ぶらサタ タカトシ温水の路線バスで鎌倉江の島の江ノ電の旅

清掃作業は半日で12時半に帰って来た。ちょうどぶらサタタカトシ温水の路線バスでをやっていた。鎌倉から江の島、藤沢までの旅。途中の駅の近くで豆腐屋さんの取材があった。なんとそこのご主人の年齢が93歳。びっくりした。かみさんに日ごろから言われている。じいちゃん!最後まで働いていようねって。美談に見えるが2人合わせて1か月の年金が10万じゃあ働かざるを得ないよなあ。でも働いている方が楽しいやね。昼飯を食った後餌木の種類と大きさのシュミレーション。サイマキ、マルアジ、アクアマウス、コチ、キンメ、ハリセンボンと7種類それに大きさを加えると35種類位になる。どれかに絞らなければならないだろうけどお客さんはそうはいかない。カンナを作っておいて注文に対応していくようだな。2㎝の餌木なんてどうやって作ろうか。今日はかみさん早く帰って来たので相談しているが。じいちゃん!なんでカンナのハリの数が多いんだろうって言って来た。例えば2本のハリに同時に掛かったら力が分散されて掛かりが悪くなってバレちゃうんじゃあないかなあ。力学的にはその通りだが全周ハリでダブルにしないとお客さんが買ってくれないらしいんだよ。じゃあ我々が実績を作ればいいんだね。大変だ。今日の夕飯はうな丼。と言ってもジョイフル本田で買って来た中国産のうなぎの蒲焼。1本1080円を2本買ってきて3人で分けたもの。俺は尻尾のほう2つ。かみさんと倅は前のほう。

でもウナギは尻尾のほうが美味いんだよね。