2023年9月

30

清掃作業に行っているマンションの生け垣がドウダンツツジではなくてアベリアなんだって。植栽に来ていた職人さんに教えてもらった。よく似ているからなって言われた。

。朝かみさんがカレーが食べたいというので材料をかってきた。買ってきたと言ってもカレールーと福神漬け。

このカレールー98円だよ。全くまずくはない。むしろ高いカレーと同じ。

かみさんが帰ってきて食事の際疑三崎港の釣りのことで疑問を投げかけて来た。じいちゃん!。ナブラが立ってそこにルアーを投げてハイスピードで引いてくれば魚がついて来れないんじゃないかなって言ってきた。一理あるな。だから浮くやつでナブラが立ったらゆっくりではないけどそれなりに引いてくればいいんじゃないかな。だから来週は浮くやつにして。やってみるか。

水曜日、三崎港にいるときかみさんと仲良くなってたご婦人が竹竿使わしてくれと言って来たのでそのまま貸したところ。えー!!!。こんなに軽いのって。それによく飛ぶ。って言ってくれたらしい。連絡先を交換したみたい。今日その方から連絡が入り、3本ほしいんだって。まだ製品化していないので材料費と糸巻き代で○千円だから3本で△千円って言ったら、喜んでいたらしい。ただ4個連がかたずくまでって言ったら待つって。かみさん、じいちゃん営業したぞだって。とにかく4個連仕上げなければ。

竿の組み合わせ。それとかみさん、この売り上げは私のもの。えーーー。作るのは俺だぞーーー。
昨日三崎港のお馴染みさんがいち早くかみさんの使ってるロッドを見つけて竹だあ!!!。ちょとやらせてで使わせたらかみさんの1.5倍は飛距離が出た。欲しい!!!。今4個連を日本中に配らなければならないからそれが終ってからって言ったら納得してた。そしたらかみさんがスペアーがあるから来週持ってきてあげるて言ってた。来週はじいちゃん達の野球の試合。午後2時頃になるって言ったらヤッターだって。ネットで売ればって言われたが人工素材で育った釣り人がほとんどなので太さの基準が解らないだろうということなので対面販売しかしない。皆納得してた。

昨日の夜12時頃に家を出て三崎港に着いたのは午前2時半。仮眠をして朝まず目を待った遠くでなブラが出ていた。いよいよ我々の所にも来たが10人位ノーバイト。午前8時になったので切り替えてかみさんはカワハギがやりたいというので三崎のおなじみさん達に仕掛けを作ってもらった。釣り方を教えてもらい空振りしながらもカワハギ5匹ベラ2匹。帰りの車でじいちゃんテスター料金はカワハギの刺身でチャラにしてあげる。小さいからやりにくいけど刺身にすると超ご機嫌。来週は私がテストやってる間カワハギ釣ってってくれだって。刺身にしてあげたら超ご機嫌。

じいちゃんならもっと大きいの釣るだろうから。どこからそんな確信持ってきたんだ。
正午前、ドウダンツツジに緑色のホシホウジャクが来た。

シャッターを押していると目の前を大きな虫が横切った。クマバチだ。ホシホウジャクとクマバチが同時に取れた。

見えるかな?。ラッキーだったけどホシホウジャクの蜜を吸う速度が速く何もないみたいでクマバチは他の場所に行ってしまった。辛うじて1枚撮影出来た。同じ餌場でも争うことはなかった。人間も見習わないかなあ。家に帰って来て4個連のデイップ塗装準備。中心に3㎜の孔を明けて更に端に1.2㎜の孔を明ける。

そこに爪楊枝を立ててデイップ塗装し立てかける

これを400回繰り返して硬化したらアイチェーンを装着する。フックを付けて出来上がり。これが試作品。全国に廻る。本品の準備は削れる段階に来ている。思えば4月に試作、試釣が始まって約半年経ったんだなあ。フーーー。長かった。
朝から忙しい。4個連の分割をしていると爺様が来て、4個連の浮くやつあるか?。あるけど連結してねー。明日河口湖へヘラブナ釣り師たちと行くから仕上げといて、あとマンボウの18㎜径位のも頼む。急いで爺様のを仕上げた。

15分位で出来た。もっと早く言ってくれればいいのにとブツブツ言いながら4個連の分割に入った。幸い日本中異常に暑かったのであまり催促は来なかったが大分時間がかかってしまった。浮くの作れ、沈むの作れ、小さいの作れ、はたまたポッパーのようにしろとほんとに百人百色だね。剝離した4個連のイニシャル印刷もやった。

お!。アユもあるじゃねえかと言ってニコニコしながら帰って行った。
清掃の仕事でドウダンツツジにホシホウジャクがまた来た。俺の周りを1周すると花の蜜を吸い始めた。今度は敵瀬はないと判断してくれたのか至近距離で撮影させてくれた。昆虫でも気を許してくれるのかなあ

さて、家に帰って来た。4個連の分割の分割作業。手作業なので1個1個サイズが異なる。そのため大量に加工すると混乱するので1日で10個が限度。

ネットにも乗せるが来店が優先になる。
パソコンの調子が悪いから手短に書くよ。長い開発時間だった。約半年くらいかな。かみさんの要望で改良に改良を加えてやっと販売できる試作品が出来上がろうとしている。市場に出してもまだマイナーチェンジが必要だと思うが。一応出来上がった。海でのテストもいいせいせきが挙げられたのでよかった。かみさんが一昨日のリベンジに来週の水曜日三崎港にいくって。俺は結果が出たので来週の水曜日はウキ釣りでボラを狙おうと思う。もう余裕だね。かみさんがいたからここまで出来たけど俺一人だったらとっくに販売してたろう。そしてクレームをしこたまいただいていただろう。やはり技術屋であるかみさんにはかなわねえなあ。今分割。そしてデイップ塗装2回。アイチェーンを付けて完成。

バリ取り

アングラーの誰もがより大物、目的のモノを求めて精進しているのだろう。かみさんのフィッシングサポートをするようになってから3年経つ。基本などない。自由気ままにつているから大物が釣れても構わずリールを巻く。よってラインブレイク。そしてその時の落ち込みと立ち直りが凄まじい。人ってそんなに早く立ち直れるのかなあってくらい早い。俺としては魚がフッキングしてくれればそれで充分データーが取れる。この前かみさんにこんなことを言った。フィッシングサポートをしてるから俺の生涯はばあちゃんに捧げたようなもんだなって言ったら、その反発として、なに???。どれだけじいちゃんの道楽(釣具製造)につきあわされたか、普通の夫婦じゃあとっくに離婚だよって言われ、私がいてやっているんだ!!!。って言われた。歌の文句じゃないけどふいと出た切りはいそれまでよ。
午前11時半にじいちゃん達の野球の試合が終わった。家に帰ってシャワーを浴びようと思っていたら、三崎港に行こうってかみさんからメール。疲れてるって言ったら行は私が運転していくで行くことにした。午後3時半三崎港に到着。4個連のスタンダードを付けて10投目位。じいちゃん重いっていいなながら上がって来たのは23㎝のマゴチ。

写真を撮ってリリース。暫くして、じいちゃん根掛かり。根掛かりじゃあねえラインがどんどん出ていく。タモを取りに行ってる間に根に潜られた。断念。べそかいてた。ヤッター。通用するんだ。午後8時前ネンブツダイを掛けた。フックに掛かってた。魚の釣れたのをききつけて、ニャー。食べるか聞いてた。食べた。よっぽど腹が減ってたんだろう。

来週もここだって。帰りの車の中で俺は何度も何度もヤッターを繰り返していた。
そう言えば今日は彼岸の入り。清掃の仕事から帰ってくる途中玉川上水の側道に彼岸花が咲いていた。

家に帰って来て長期予報をテレビで聞いていると今期の冬は暖冬みたい。海水温も下がってくれるかなあ。メジナウキ大量に作ったからなあ。何年前だろう。12月になっても海水温が下がらず磯ではソーダガツオやイナダ(ハマチ)が釣れてたことがあったっけ。今ほどルアーフィッシングが盛んではなかった頃だなあ。農家もそうだけど自然相手の商売ってなかなかうまくいかないなあ。昨日かみさんに指摘された4個連の分割部分の加工したところと全体の塗装を施している。

半分くらい出来たので明日の朝早く起きて残りを塗装する。明日はじいちゃん達の野球の試合が午前中あるので野球から帰って帰ってきて朝塗ったものをまた塗る。塗装は湿度が低いと塗膜の乾きが不安定だが温度が高くても湿度が高いので安定した塗膜が得られる。
ただひたすらに仕上をしている。昨日分割が汚いと言われた。自分でもそう思った。真っ直ぐに切り込みを入れたのがまずかったじゃあないかなあ。少し斜めに切り込みを入れるか。

やってみたらきれいに仕上がった。全部修正。やっと終わった。

お馴染みさん達、俺のアイディアにはケチ付けるけどかみさんのクレームやアイディアには寛容なんだよな。かみさんなんて昨日今日に釣り始めた程度だよ。ま、正論だからな。しょうがねー。もうないだろうな。
朝10時頃車検を頼んでる修理屋さんのチームキクチから電話で車検が出来たので持っていくって電話があった。お客さんを一人連れて来てくれた。ルアーを見てへーーーって言ってくれた。初めて見たらしい。種類の多さに驚いていた。ビッグモーターの話が出た。あまりいい話ではなかったのでもう弱くなってしまった者には追い打ちをかけるなで終わった。彼らが帰った後4個連の分割の準備を続けている。話変わって仕事と言うものは確立されると早く進む、逆に不具合を検討している場合はなかなか進まない。今回は一応解決したため作業が早い。イニシャルの固定。

人ってこんなものかなあと思いながら仕事を進めている。固定用の塗料が硬化するまで以前塗り損ねた物を耐水ペーパーで剝離している。

剝離前。

剝離後。およそ5分位で切込みまで入れられる。
清掃の仕事に行っているマンションの生垣に毎年クマバチが来るのだが今年はまだ来ていない。背中の紋様がすべて異なる。今日はクマバチではホバーリングの上手な大型の蜂のような虫が来た。すばしこいのでなかなか写真が撮れない。何とか撮ったが解るかなあ。

花はドウダンツツジ。まだ1か月くらい咲いているのでクマバチそろそろ来るかな。帰ってきて歯医者さん。歯を治療していると電話。おじさん!。明日鹿留川行くんだけど小さいプラグ作って持っていくよ。ああ!。怪我しないようにな。歯の治療を終えて帰ってきたらメモがあった。

宣伝とアドバイスをしてくれる。小さい頃からお父さんとよく来てたっけ。もう社会人だって。
皮膚科に行って来た抗生物質と塗り薬をもらって来た。先生(女医さん)が特殊な蚊に反応するアレルギーかもしれないらしい。 暑いかもしれないけどヤッケを羽織った方がいいようだ。抗生物質を飲んで夕飯を食べるころには手の甲の腫れが少し引いた。夕飯を食って4個連の分割準備にかかってる。

昨日の日没後の釣りでまた蚊に食われた。朝痒みで目が覚めた。手が腫れてグーが出来ない。今度は左手

前回貰った塗り薬があったので塗布したら暫くして痒みは治まった。清掃の仕事から帰ってきたら鶏のから揚げだった。飯を終えると昨日のアユが塩焼きで出て来た。

なんと1年ぶりの塩焼き。それも一番うまい20~22㎝。何も着けずに1匹たべた。かみさんは2匹食べた。残りは4匹の猫がうなりながら食べてた。美味いのかなあ。そう言えば春に釣った時のウグイの塩焼きも同じだったなあ。健康のためにキャットフードが主体だが時々焼き魚を与える。
朝11時に上野原に着いた。早速アユの掛け釣りを開始。かみさん20㎝を掛けた。その後掛かりが悪い。午後5時頃強い引き。なんと2点掛け。まず目に2匹掛けて終了。今年初めての大漁。

掛け釣りのオモリには蛇行プラグを使った。

石に絡みにくく仕掛けの消耗が少ない。ルアーとしてはほとんど実績がない。我工房でも年間50個位しか売れない。全部アユ師。上野原は現在バスが幅を利かしている。落ちアユを狙っているのだろうか?大きめのルアーにアタックしてくる。かみさんも途中で50㎝級のバスを掛けたが手前でバラシ。暗くなって大きなアタリ。ライン2号ハリス1.5号なのでこらえた。上がって来たのは30㎝のニゴイ。楽しかったあだってさ。結局アユだけ持ってきた。

もうこの辺ではクズの花は枯れてきている。夜は寒い。




かみさんから帰るコールがあったが、今から帰ってきても出かけるのは午後10時を回る。それに残業なので体力も落ちている。三崎港は無理だろう。今一番の稼ぎ頭が倒れては我が家はやっていけない。従って三崎港は中止。明日は朝8時頃に家を出て上野原に午後3時ころまでアユの掛け釣りをする。次に夕方まで4個連のテストの予定。
チームキクチのおやじから納税証明がないと言われ届けに行った。工場におやじ以外に人がいた。ホンダS600の持ち主でエンジンを分解して組み立てているところだ。マニアともなるとここまでやるんだなあ。俺は昔航空機のレシプロエンジンのオーバーホールの仕事をしていたことがある。エンジンなのでボルト、ナットに至るまで一つ一つ確認しながら止めていく。気の遠くなる仕事だった。恐らくこの人もそうだろう。でも好きなんだろうなあ一生懸命だった。

俺だってはたからみたらそうなんだろうなあ。朝から晩まで釣り具作ってるんだから。でも俺のは仕事だからな。
今日はイニシャル印刷。朝かみさんを会社まで送って帰って来てから亮の釣りならまかせろを見た。埼玉県の川島にある金魚、鯉釣りだった。皆で和気あいあいに釣りをしていた。さて、印刷の準備。シルクスクリーン。

ルアーの固定。

スクリーンにインクを置。く

スキージーでこすってルアーに印刷する。印刷をしたもの。

同じことの繰り返し。1000個でも3000個でも同じに出来る。磯ウキの注文もあったのでいろいろ印刷した。

あとは上塗りをして、分割、アイ付け。