2024年1月

25

朝8時に家を出た。昨日蔵前に材料取は木曜日にしてくれと言われ直接伊東にむかうよていだった。左に行って圏央道に行く予定だったが蔵前に材料取りにいくんでしょって言われて、あれ昨日木曜日に取りに行くように言われたけどって言ったらそんなこと言ってないって。仕方なく蔵前にむかった。首都高駒形から入って海老名でメロンパンを買った。

大山や富士山を写真に撮ってはしゃいでた。

>午後1時に伊東に着いた潮が引いていたのでムラソイ、カサゴを狙っていたら視界からかみさんが消えた。浅いところなので海に落ちても溺れることはない。心配になった。トイレかと思って潮吹き公園の駐車場に戻った。いなかった。周りにいた人が釣り竿を持って展望台の方に行きましたよって言われて行ったら展望台にいた。とにかく釣りを辞めた。本人は立腹だった。なぜここにいるのかを聞いたら山の反対側に行きたかったらしい。75歳で会社員だしと思っていたが不安がよぎって帰路に就いた。帰りの車内では普通に話をしていた。
蔵前、首都高、東名、小田厚、伊東となるはずだったがかみさんが蔵前は明後日にするって。河童橋でウインドショッピングしたいみたい。よって明日は8時にいえをでて直接伊東。ブダイウキのテストで餌のハンバノリは宇佐美のスーパーで買う予定。なかった場合を想定して乾燥ワカメと冷凍ワカメを持っていく。

都昆布はコンビニでも売っているので途中で買う。ウキはバルサ材と木曾檜材を持っていく。

干潮が午後2時頃なので潮が上がって来るまでムラソイとカサゴの穴釣をプラグでする予定。
午後5時半から歯医者さん。前回作品を見せてほしいと言われてウキとルアーそして木曾檜の切れ端を持って行った。ルアーとウキは凄いと褒められた。

切れ端はこれは?と言われたのでその1個で檜風呂が楽しめますと言ったら。女性たちが持って行った。

檜風呂は外国からの観光客にも人気だ。我が家ではカンナの削りカスを風呂に入れる。物凄いいい香り。
オヤジ!。いるか?。爺様が来た。見りゃあわかるだろう。今度お客さんとヘラブナ釣りに行くんだけどヘラウキあるかって言って来た。そこにある2本しかねーよ。

いつ行くんだ来週の土曜日。お客さんじゃあしょうがねぇなぁ。作っとくよ。俺が仕事をしている間がさごそと何かを探し始めた。あったあ!。確かあったと思たんだ。トップもあるしこれでいい。

ついでに木曾檜で作ったボディーのやつも出てきた。

そういやあラムサール条約でクジャクの羽が輸入できなくなったんで500本位作ったっけ。自分で作れるかって聞いたらできるわけねーだろって返って何人分用意すればいい?。俺入れて5人だから3本と木曾檜で4本で20本でいいよ。爺様が2万円置いて行った。内心ヤッター!!!。
久々に見た光景だった。昨夜小田原厚木道路の小田原東ドライブインでワゴン車の釣人を見つけた。49年前金曜日の夜と土曜日の夜はどこのドライブインでも釣人がいないことはなかった。俺と同い年位の人たちがほとんどだった。どこにいっちまったんだろうあの釣人達は。釣を楽しむ形も変わって来たのは事実だが魚の数が圧倒的に少なくなったと思う。その原因は定かではないが海水温が高くなっていることも事実だろう。この分では当時あれだけいたメジナの姿が見なくなってしまう。釣ってくる人はそれなりにいるんだから場所とか仕掛けなんかも影響するのかなあ。昨夜あおき釣具店さんで名人級の方を紹介された。いろいろなアドバイスを頂いた。ゼロ浮力のウキを作るように言われた。作るのは得意なので来週の土曜日にサンプルを出す。何とかこの状況を脱したい。
ブダイウキの重さを計るので秤を探していたら天秤はかりが出てきた。

40年位前にデジタルのはかりが高かった頃に使った。匁単位なのでgに変換しなければならなかったが結構便利だった。0.1g単位までは正確に出なかったが充分商売にはなった。骨董屋さんにもっていったら3万円で引き取ってくれるらしい。聞いただけだ。これは親父の形見だから。親父は貴金属の細工をしていたが不安定な売り上げのため俺が小学校の高学年の頃にはサラリーマンになっていた。ずうっと取ってあったんだなあ。今は2液性の塗料を作るときにはデジタルのはかりを使ってる。
朝7時に家を出ると寒さで耳が痛かったいままでこんなことはなかった。今期一番の寒さだろう畑のあるところまで来るとがっちりとした霜柱があった。

清掃作業に行っているマンションに着くまでウインドブレーカーは着たまま。汗もかかなかった。ただ昼間の日差しは暖かかった。帰りの玉川上水の側道には水仙が揃って咲いていた。

家に帰ってきてブダイウキのガイドにセラミックビーズを入れようとしたら入らない0.1㎜ほど孔が小さかった。急いでジョイフル本田に3.3㎜のドリルキリを買いに行った。3.3㎜で開けるとスムーズにビーズが入った。

檜では入るが柳材では無理だったみたいだ。
午前中に銀行に行って変わった担当者と挨拶を交わしてその足で巣鴨に向かった。向かった先は本妙寺。先祖が眠る墓だ。

親父とお袋はなんだか解らなかったけど、仲が悪かったなあ。そんなわけでお袋は自分で生きてるときに墓を買ってそこに眠っている。おふくろの墓は弟が守っている。人には生き方があるから例え親であってもそれは尊重しなければならないしなあ。我々夫婦は墓の名義は娘夫婦に変えているから安心だ。今日行かなければいつ行けるかわからないからなあ。午後3時に帰ってきてあおき釣具店さんから修正を依頼された本流ウキの蛍光塗料部分を側面まで塗る作業をした。

ついでに他の物も塗った。お馴染みさんが来てここの所ウキばっかりだねっいいながら引き出しをガサゴソ。週末に管釣り行くんだって。奥の部屋で塗装をして作業場に戻ったらお馴染みさんはいなかった。2液性の接着剤がゴミ箱に捨ててあったのでアイを付けて帰ったなと思った。釣り場に行って皆に宣伝してくれてるらしい。
午前中に銀行に行って変わった担当者と挨拶を交わしてその足で巣鴨に向かった。向かった先は本妙寺。先祖が眠る墓だ。

親父とお袋はなんだか解らなかったけど、仲が悪かったなあ。そんなわけでお袋は自分で生きてるときに墓を買ってそこに眠っている。おふくろの墓は弟が守っている。人には生き方があるから例え親であってもそれは尊重しなければならないしなあ。我々夫婦は墓の名義は娘夫婦に変えているから安心だ。今日行かなければいつ行けるかわからないからなあ。午後3時に帰ってきてあおき釣具店さんから修正を依頼された本流ウキの蛍光塗料部分を側面まで塗る作業をした。

ついでに他の物も塗った。お馴染みさんが来てここの所ウキばっかりだねっいいながら引き出しをガサゴソ。週末に管釣り行くんだって。奥の部屋で塗装をして作業場に戻ったらお馴染みさんはいなかった。2液性の接着剤がゴミ箱に捨ててあったのでアイを付けて帰ったなと思った。釣り場に行って皆に宣伝してくれてるらしい。
ブダイウキを作っているがブダイの餌となるハンバノリについて、磯に生えているのだが漁業権があって自由に取れない。ならばワカメを使ってみようとかほうれん草がいいとかいろいろな案が出ているがあるTwitterフォロワーが都昆布を撒いたらブダイが食って来たという書き込みをいただいた。我工房のお馴染みさん達は間髪を入れずにそうか、その手があったかと勝ち誇ったように言っていた。安いし、海藻だし、人間が食べても美味いしで直ぐにテストに行くようだ。俺も明日伊東のゴロタ浜に行く予定でいたがあまりにも注文が増えてしまったのでウキ造り。もしこの都昆布でブダイが釣れるようなら初心者を増やす手段になるかもしれないしブダイウキの販売増になるかもしれない。この都昆布を海にまいてくれた方には感謝しかない。ブダイは美味い。かみさんは鍋が大好きだ。型崩れはしないしっかりとした歯ごたえはほかの魚には見あたらないほどだ。早く行ってみたいが仕事が優先。今かみさんが明日は墓参りに行くって。お墓は巣鴨の本妙寺。遠山金四郎、千葉周作ほか名のある方がたが眠っている。

昨夜8時真鶴のあおき釣具店さんに納品のため出発。高速道路の出口でかみさんがETCの料金を払ってなくて一般のゲートに入った。10時には真鶴に着いた。雨のためお客さんは少なかった。ピンクの特注品を届けたらまた注文をいただいた。本流ウキ(皿頭型の磯ウキ)鶴首を浮力ゼロにしてくれと言うことなのでガッテン。やりがいのある仕事をいただいた。

お客さんの注文どうりの品物を作るのが一番のやりがい。
ブダイウキを中心に本流ウキ(皿頭型の磯ウキ)を等を納品しなければならないのでその作業に掛かっていたが、紺を詰めすぎたらしい。かみさんから作業中止命令が出た。一応塗装は完了。

後はオモリなどの備品を付けて終了。

土曜日の夜納品できる。明日中に梱包までして土曜日は午後3時頃家を出て熱海港でカマスをやってみるかな。プラグは4個連。7時ころまでやってあおき釣具店さんに納品と行こうかな。
テスト釣行しなければならないがお客さんからの注文が優先するため来週に延期。作ったもののテストとどんなものが釣れてるかの情報を発信するのも重要な仕事。しかしお客さんからの注文が優先するため2週続けてテスト釣行を延期することは珍しい。ただ季節の魚を釣るための品物であればそれが優先することは間違いのないことだ。ブダイウキと本流ウキ(皿頭型の磯ウキ)を今週の金、土曜日に納品しなければならない。特注のピンクの本流ウキも。ただ今日1日でメドが付いた。明日中に仕上げて金曜日の夜行くことが出来れば一番いいんだが明日の進捗状況だな。

同時に多方から注文をもらうといろいろな行事も変更せざるを得ない。今回のテスト釣行で是非ともやってみたかったのはイシダイ、イシガキダイ、ブダイ等をプラグで狙うことだ。お馴染みさん達はすでに釣り方をマスターしているが我々は思うように釣りには行けないので重要なものだけのテストになってしまう。今回はお馴染みさんが力を入れて教えてくれたからぜひともやりたかったが納品の方が優先となる。特注品のピンクの蛍光塗りは金曜日の夜中に納品しなければならないのとブダイウキも同じに納品する。

特注品のイニシャルは直筆。
色塗りが意外と難しく時間がかかるようだ。高をくくっていたが2液性の塗料を使っているため時間がかかる。以前はかみさんが色塗りを担当してもらってたから気が付かなかったが結構細かいことをしなければならない。一度に厚塗りをしないこと。溶剤が塗膜の中に残ってしまう。それは衝撃に弱いし凸凹で見栄えが悪い。蛍光塗料を塗っていたらダレてしまう。メールでかみさんに聞いたら、薄めて2~3回に分けて塗るように言われた。

ルアーの場合は小さいので塗装はそれほど難しくはなかった。ほとんどがディップとエアーブラシなので技術はそれほどいらなかったがブダイウキののように長いものはコツがいるようだ。

乾燥、硬化するにも間隔をあけなければならない。当たり前だけど解ってないなあ。

詰めすぎ。

間を明ける。
家に来るお馴染みさんはルアーでイシダイ、イシガキダイ、ブダイなどを狙っている。行くたんびにあれを作れこれを作れと言ってくる。それに答えていろいろ作ってきたがまだ満足のいく釣果は得られていないようだ。来週の水曜日に伊東市のゴロタ浜に行くことを知ってかみさんにアドバイスしに来た。いいかオヤジ。ブダイを含めて石物はル引いてきてはだめだ。上からヒラヒラ落ちていく物に興味を示すから平べったいゲンゴロウやコチがいいよだって。

お馴染みさんが俺はこれで結構成績を上げているよと言って見せてくれたのは今販売していないパール色のゲンゴロウ。コリャ、いつ持ち出したこの野郎って俺が言ったら、忘れただって。かみさんが帰って来てお馴染みさんからいろいろ教わってた。お馴染みさんがかみさんにフォールだぞ、フォールって言うのでかみさん、うんうんって聞いてたがフォールって何って言い出した。お馴染みさんコケてた。それでも一生懸命教えてた。釣れるかなあ。
ゴロタ浜に行くって言ったらよっぽどいい思いをしたのだろう、目が輝いていた。8年位前に伊東市の新井のゴロタ浜で20㎝のベラを2匹釣った。その他にもバラシがかなりあったようだ。こんな所誰もやらない。その時は3㎝程のプラグを使ったようだ。だからといってこんなに持ってこなくてもいいだろうに。

せいぜい試しても2時間で3種類くらいなのにね。17,18日と連休だから遅くまでやるのかなあ。あおき釣具店さんに納品が最優先だからね。現地でアシスタントするのも大変だけど、この小さいプラグにアイ付けるの大変だよ。かみさん涼しい顔してじいちゃん根掛かりって言うからなあ。
ブダイウキを3種類作った。木曾檜、桐、バルサ。バルサはさらに2種類。今週の土曜日に納品する製品は12㎜径のほぼストレート。15、20,25㎝でふりこ型のトップ付き。

単価的にはこれが一番安い。15㎝が1,000円、20㎝が1,200円、25㎝が1,400円でプラス消費税。みな感度は良さそうだがお客さんがどう思うかだね。あと、あおき釣具店さんから皿頭型の磯ウキをピンクにしてくれという依頼があったのでそれも納品する。

お客さんのこだわりは百人百様。あおき釣具店さんに言ってくれれば何でも作るよ。それが浮三(ウキザ)の売りだからね。中には釣りに使わないでケースに入れてる人もいる。写真送ってくれるんだけど嬉しくなっちゃうね。来週の水曜日かみさんとブダイ釣のテストに伊豆方面に行く。かみさん、ウキ釣りもするんだけどブダイをルアーでもするんだって。我工房のテスターだからなんでもすればいいけど。自分が開発した4個連を試すんだって。可能性はあるかなーーー。釣れたら乗せるから楽しみに待っててねー。ウキ釣りで釣った物をルアーで釣ったて書かねえよ。かみさんが許さねーからね。キビシーんだよ。
ブラックバスだのルアーフィシングだのと世の中の流れに流されてきた。あれだけいた釣人ってどこ行っちゃたんだろうと思うくらい最盛期の頃を思い出す。アルバイトをしながら何とか守り続けて来た釣り具の仕事。やっと先が見通せるようになった。と思ったら78歳。そんなに長くは出来ないと思うが命ある限り前進していくつもり。後は怪我をしないようにする。先日の熱海で起きたような転倒事故などしないようにしていきたい。今はブダイウキを主体に進めていく。

条件に合った道具を作る。職人冥利に尽こんしゅうの納品なので明日は朝から塗装、イニシャル付け、蛍光塗装。1工程でも多く進めたい。かみさんが水、木曜日休みなので手伝ってくれるらしい。
その容姿から想像もつかない美味しさ。それはブダイ。50年程前磯釣りの人気を集めていたのはブダイだった。それも11月頃からのハンバブダイ釣りは列車が出るほど人気があった。そこにメジナが掛かってくると釣人達は海に放り投げていた。今そんなこと誰が信じるだろうか。グレだ、グレだと大騒ぎになったのはいつ頃なんだろうな。クロダイも同じでグレ、チヌとメディアが騒ぎ出したからかなあ。それよりも我工房でいま活気を帯びているのがブダイ。すなわちブダイウキ。作らないわけではないがあまり注文が来なかった。今は大量に注文が来ている。20年ぶりでソフトのバルサを削った。

とりあえずは今月いっぱいで100本位作るようだ。

17,18日と伊豆にブダイ釣のテストに行く。釣りごたえもあるし食べても美味しいからこれから人気が出て来るんじゃないのかなあ。