2024年2月

24

艶消しの蛍光塗料を塗るために順序がかなり前後してきた。以前は蛍光塗料を塗った上に補強でクリアーを塗ったが艶消しのため蛍光部分にはクリアーは塗れない。今のところ蛍光塗料は最後になる。今日はイニシャルの印刷ををしてオモリ負荷の書き込みを入れて水性の2液性ウレタンを塗り硬化したら全体にクリアーを塗る。

その後艶消しの蛍光塗料を塗って塗装は終了。後は中通しの工程を経て完成。書き込みをしていると爺様が来た。先日かみさんが釣った大きいニジマスを2匹3枚におろして持って行ったそのおかえしと奥様が生八つ橋を持たせたようだ。かみさんと釣り談義。釣り方と場所を話し合っていた。かみさんの釣りはフライラインとリーダーが上流からい直線になったところで3回ほど煽る。そして3秒ほど待ってると、ズン、と明確な当たりが出るらしい。それを一生懸命聞いていた。4時間足らずで70匹が魅力だったみたいだ。俺が思うにフライフィシングの先入観が抜けないんじゃあないのかなあと思う。かみさんだって釣れない時はつれないよ。
じいちゃん!。酸化銀を加熱すると何が出て来るの?。基本的には酸素と銀だよ。

あたし銀と炭酸ガスって書いちゃった。うーーーん。理不尽だけどさあ、バーナーで熱したときに炭酸ガスも出ますって言ってみたら。よし、言ってみよう。でも高校入試の時じゃあなくてよかったね。他は出来たの?。うん、出来た。昼に来たのでご飯食べていく?って聞いたら、ばあばが作ってくれてるから家で食べるって。かみさんが、気を使えるようになったねって褒めてた。丁度一番わからんちの年代を預かったから成長したなあと思った。水曜日は作った物のテスト釣行なんだが注文数が多くて今日は家で仕事をしていた。孫娘が帰るっていうので気おつけてねって言ったらじいちゃん、送って行けって。久しぶりに孫娘と一緒に歩いた。近況を喋りっぱなしだった。
朝玉川上水の側道を自転車で走っているときのうのあめで出来た水たまりに太陽の光が反射してまぶしかった。

少しも雨量でも長時間降れば川は相当潤う。3月1日の解禁はいい成績がでるんじゃないかな。帰り道、玉川上水の側道ではいちめんノカンゾウとノビルが芽吹いていた。両方ともそろそろ食べごろだあ。

ノカンゾウはおひたし、ノビルは白いところだけ切って酢味噌和えやっと春の味が近寄ってくる。いえに帰るとありあわせの物でカレー。ルーがないのでいつもの98円のルーを2つ買って来た。作り終わると皿頭型の磯ウキの下塗り。1回目を塗り終わるとかみさんが帰って来た。暖かいところに置いて2人でカレーを食べた。1回目が硬化したので2回目を塗った今日はここまで。

明日は耐水ペーパーでけんまして3回目を塗る塗り終わって硬化したら蛍光色部分に白を塗る。土曜日に納入できるか微妙。
朝かみさんを会社に送って行って帰って来てから釣りなら亮に任せろの釣り番組を見た今日は東京湾の太刀魚。その後編。釣った後皆で太刀魚料理に舌ずつみを打っていた。新鮮だから美味いだろうなあ。さあて。皿頭型の磯ウキを削る。径24,21,18,15㎜各12個ずつ。下塗りまで行きたいが種類が多いので無理かな。納品は今週の土曜日。無理かもしれないが出来るところまでやってみよう。トップの蛍光色は艶消しにしてほしいと要望があったのでテストの結果なんとかなった。これは削り終えたもの。径24㎜と8ミリ長いロング。21,18,15㎜の5種類。

ロングタイプは蛍光部分が大きく取れるのでみやすい。今後ロングに移行しそうだな。
朝家の中では暖かいからウインドブレーカーを着ないで自転車に乗った。多少湿っていたせいか寒かったのでウインドブレーカーを着た。畑に来たら土が霜と言うよりも水分が土に付着して凍ったみたいだ。麦も大分大きくなった。

仕事を終わって玉川上水の側道を来ると、今度こそ完全な芽吹きだ。ノカンゾウが一面に目を出していた。

ノカンゾウが芽を出すと渓流解禁。花が咲くころはアユ解禁。家に帰ってきて飯の支度。今度は皿頭型の磯ウキに取り掛かる。先日あおき釣具店さんにいた時径が18㎜と15㎜が売れたので今度は12㎜も作ってみる。

シリーズで作るのはお客さんの選択肢を増やすことと、模倣を防止するため。来週の土曜日には径27,24,21,18,15,12㎜を作って納品する予定。
手長エビ天秤の真鍮パイプとステンレスバネ線の半田付けを朝からしている。約1年ぶりなので半田が上手く流れるか心配だ。半田付けはあとヨリモドシの部分がある。以前は接着剤で止めてたが取れてしまうことがあったので今は全部半田付け。

ヨリモドシの部分まで半田付けをしてしまえば後はハリス留を作って最後に真鍮ブラシでこすって仕上げ。500本のうち100本を今月中に納品。ところで株価が以前の高値を更新した。高値に乗じていろいろなサギが横行している。俺は高度成長期、バブル期、など好景気とふけいきを何度も経験してきた。そのたんびにサギがはびこる。この書き込みを見ている人たちだけでも騙されるんじゃないよ。ちょっと考えればわかること。儲かる話を人に教えるか?。とにかく儲かりますよって来たら必ず銀行に相談することあるいは親族に話す。儲かる話なんて絶対にないからな。
今日は雨だから止めるかと言ったら、かみさん。カッパがあるから大丈夫って言うので、いざ、リバースポット早戸に正午に着いた。

スタッフと少し打ち合わせをして午後1時に釣り開始いきなり40㎝級を掛けたがおれがカメラを持ってくるのが遅くて写真を撮れなかった。もしかして今日は1時間20匹ペースかな。受け付けを済ませた時場長から今日は雪代が入っているからあまり釣れないよって言われてたから幸先良かった。

周りはあまり釣れた様子はないので次から次へとかみさんの独壇場だった

恐らく3時間で70匹位掛けたんじゃないかな。20センチ以下はリリース。結局持ち帰ったのは40㎝クラス6匹含む17匹。明日はニジマスのバター焼きだって。午後7時に帰って来たので俺は手長エビ天秤の真鍮パイプに0.4㎜の孔をあけるための目印を明けた。でもまあ、久しぶりに気持ちよくつってたなあ。
いろいろ並行してやっていかなければならない。忙しいからと言ってマンションの清掃作業をやめるわけにはいかない。かりに1ヶ月10万円の給料が入ってくればそれは純利益だ。釣具の製造で10万円の純利益をもたらすには20万円の売り上げをしなければならない。一時的には20万円くらい上がるだろうけど連続していく保証はない。株価も騒いでいるが景気が上向いてるとは思えないやはり慎重に行った方が安全だと思う。少し仕事の時間を増やしてでも確実に行く方がいいだろう。さて、手長エビ関係だ。手長エビ天秤の真鍮パイプを切るのに以前は100本を1時間半くらいかかっていたのがかみさんのアドバイスで電動ドリルの回転数を上げたら20分で出来るようになった流石元技術屋さん。

なんで俺は電動ドライバーの回転数を上げなかったんだろう。なにやってるんだ。だから明日リバースポット早戸に連れて行けだって。いいけど昼からだよ。テストするものは4個連と羽根つきマイクロプラグ。

ルアー竿とフライ竿もテスト。
朝起きて表を見たら雨だった。自転車でマンションの清掃作業に通っているため雨の場合は当然カッパを着ていく。玉川上水の側道には無数の植物が生い茂っているため少しの雨でもしょくぶつにはいい影響を与えるだろう。しばらく走っているとカルガモが2羽毛ずくろいをしていた。

静かに近寄って行ったが逃げる様子はなかったので写真が撮れた。番いなのだろうかそれなら都心で見慣れたカルガモのひなが見られるかもしれないが水面までは5メートル位あるので無事に生まれて水場まで行けるだろうか。そばにはカラスがいるんだよなあ。生まれたひなを狙うんだろうなあ。ボランティアの人たちが見守ってくれてるのかなあ。そうだといいんだが。
今日の発送は全部終わった。明日は8件ある長崎と広島、長野2件そして山梨は来るって。なんでも自分の家で伐採した鬼ぐるみの木をもってくるらしい。鬼ぐるみならうちにもあると言ったらなにか思い出のある木らしいよ。いろんな木を持ち込むお馴染みさん達多いからな。いままで柚子、ケヤキ、サルスベリ、白樫、山桜、桑。赤松(マツタケの木)、ブナ、桂、桐まだあったようなきがする。それぞれ色々な文様がある。だからといって特別釣れるわけでもないっていうか釣りには使わないようだ。実際に釣るにはダイソールアーがいいらしい。
椿と山茶花どうやって見分けるのかなあなんて言ったことがある。かみさんが花ごと落ちるのが椿で花びらが散るのが山茶花って言われた。

じゃあ落ちないで咲いている時はどう区別するんだって言ったら話を変えられた。はい、それまでよ。轟音がしてきた。上空を自衛隊の輸送機C-130飛んできた。約65年前からモデルチェンジをしていない。寿命の長い航空機だ。

仕事を終えて家に帰ってきて夕飯を作ろうとしたら爺様が来た。もうすぐ解禁だから羽根つきマイクロプラグ作っといてくれよだって。大丈夫だよ。在庫はあるから。ウキにかかりっきりだったから心配したよ。
そう言えば昨日イルカ浜公園にブダイを釣りに行った際都昆布を3箱持って行ったはずなのに袋の中に3枚しか入っていない犯人はかみさんでした。ブダイに食ってもらえばよかったなあ。いずれにしろ注文が入ったので釣りは辞めたけど。後ろ髪を引かれる思いだったなあ。今朝出勤で畑の前に来たら麦はかなり大きくなっていた。

帰り道玉川上水の側道には希少植物なのだろう。ボランティアさん達が策で囲っていた。もう芽吹きだねえ。

あおき釣具店さんに試作品を納入しお客さん対応をしてイルカ浜公園でブダイを釣り始めた。

釣人は3人。地元のお馴染みさんがいて今はなにも釣れないって。一度ウキに反応があったがそれだけ。夕方熱海港に行ってカマスとアオリイカを試みたが反応なし。止めてアオキ釣具店さんに向かう。打ち合わせをして帰途に就く。イルカ浜公園で午後4時頃大森忠商店さんから電話があって手長エビ天秤500個注文が入った。

2週間位で仕上げなければならない。かなり仕事が混んできた。
今日から暖かくなるって言うが朝出勤するとき2℃だった。ウインドブレーカーを着て畑の所まで来ると今期一番の霜景色。

でもここまでくるとチョット汗ばんでくる。写真を撮ってウインドブレーカーを脱いだら結構寒い。ならばと自転車のギアーを上げてスピードを上げると2分ばかり寒かったが後はちょうどよかった。昼頃には日向にいると汗ばんでくるが日陰ではまだ雪が残っている。明日は真鶴のあおき釣具店さんにゼロ浮力のサンプルを提出する。

今作っているところだが初めてなのでなかなか作業が進まない。あおき釣具店さんに納入した後伊東に行ってブダイかムラソイ、カサゴを狙う予定。

河津桜が見ごろなので河津まで行きたいなんて言わなければいいんだが、言ったらそっちが優先だな。75歳なのに若い子に交じって一生懸命働いているからな。どうも花見のようだな。ま、夕方熱海港でカマスを4個連で狙ってみるかな。
かみさんを会社まで送って朝7時半に立川を出発。急ぐたびでもないので伊東まで一般道を通って伊東に向かった。

途中早川の高速との交わりと熱海のあたりで混雑があったが12時半には伊東に着いた。潮は上げてきていたがムラソイ、カサゴを始めた。宇佐美の方を見ると山の上に富士山が浮かんでいた。伊東からでも見えたんだ。

感激。寒いので一度だけ当たったがゼロ。熱海港に向かった。アオリが泳いでいたので餌木を使ったらズンと重くなった。巻いたら重さを感じたが直ぐに軽くなった。バラした。横浜から来たというご婦人がパートナーと一緒に隣に来た。ルアーと竹竿に興味を示してくれた。フィッシングショーの関係の方だ。連絡先を交換して寒いので俺は撤退。あおき釣具店さんに修理した磯ウキを納入するするため真鶴に向かった。お客さんが大勢いた。磯ウキの径が18㎜と15㎜が一度に4個売れた。そのお客さんが蛍光塗料を艶消しにしてくれと言われた。ワーーー。また注文だあーーー。だけど種類が増える。大変だあーーー。
明日は清掃作業が休み。代わりに12日に出勤。なので朝かみさんを会社まで送ってそのまま中央道、圏央道、小田原厚木道路を通って真鶴のあおき釣具店さんに納品。その後伊東のゴロタ浜に行って潮が引いていればムラソイ、カサゴをルアーで釣る。暗くなったら熱海港にカマスを4個連でテスト。8時ころまでやって帰る。納入するものは皿頭型の磯ウキ(修正)と長さが15㎝と20㎝のストレートブダイウキ。ボディーの長さが18㎝のバルサ、桐、木曾檜のブダイウキ。只今包装中。

物を作って一番楽しいのはこの包装の時間だね。誰が使うんだろうとか、釣ってくれるんだろうかとかいろいろ思いを浮かべる。特に思うのはリピードが来てほしい。話は変わって清掃作業に行っているマンションの公園にシャガだと思うんだがはっきりとした芽生えだ。毎年ここに咲くから。やっと春が見えてきた。
例年なら磯中ハンバノリだらけだが今年は伊東のゴロタ浜にハンバノリはついていなかった。岩ノリはついていたがわずかだった。これではブダイはいないだろう。去年富戸の磯にはたくさんのハンバノリが生えていて大勢の人が採っていたっけ。今年は都昆布で試してみようと思う。今日清掃作業の帰り道、玉川上水の側道に複数のモグラの堀山があった。

土の中は結構暖かいんだろうな。家に帰ってきたら具だくさんの味噌汁とシシャモが焼いてあった。午後5時に夕飯を食べたので今9時。腹減ったーって言ったら糖質制限中なので夜食はだめ。さ湯で我慢しろだって。夕飯は午後7時頃にしてくれ。
かみさんと食料の買い出しに行こうとしたら靴がない。そう言えば昨日マンションの清掃に行くとき長靴で行って靴は持って行ったんだ。忘れた。マンションの玄関に着いたら可愛い雪のお人形さんが作られていた。雪だるまとは違う。子供達って発想が豊かだなあ。

そしてジョイフル本田に直行。2週間分の食料を仕入れて帰って来た。俺は今週の土曜日にゼロ浮力の磯ウキのサンプルを真鶴のあおき釣具店さんに納入するため仕上げてる。蛍光塗料、金チラシを塗り終わって硬化したらイニシャル、オモリ負荷を表示してクリアーを塗る。

明日トップにセラミックビーズと塩ビパイプを取り付けて完成。土曜日はマンションの清掃作業が午前11時半で終わるからそのまま中央道、圏央道、小田原厚木道路で熱海港に行き、夕まず目のカマス釣りを4個連で試す。午後8時頃あおき釣具店さんに行って試作とブダイウキを納品して帰ってくる。翌朝かみさんを会社まで送って行くからーーー。
明日は真鶴納品と伊東にブダイウキのテストに行くはずだったんだがあまりにもきおんもいろいろな出来事があって疲れた。さらに昨日の大雪で電車通勤やら雪かきやらで足腰痛くて中止決定。伊東の気温も8度くらいしか上がらず寒い。
Twitterの書き込みを見た孫娘が娘に教えてみたいで心配してきた娘が開口一番こう言った。あのなー。おかー(かみさんのこと)は猪突猛進なんだ。海に行くのに山に登るなんて普通だよだって。あたしなんか小さい時スーパーに買い物に行って置いてけぼり食ったんだから。近所に人がいたから連れて帰ってきてくれたけど若い頃からそんな感じだったよって。ボケじゃあないと思うけど丁度いいチャンスだから2人とも検査受けとけだって。そしてもし認知症だったら面倒見てやんねーぞーだって。さらに2人とも墓場行く金ちゃんと用意しておけよって。だから頑張って仕事しろーーーだって。親子だから言えるんであってやはり最後まで仕事をしているということは大事な事だろうなあ。ハイハイと言って帰した。今日午後1時頃の小金井市の公園。