2024年6月

11

今日はお馴染みさん達は釣りだから誰も来ない。来るとしたら爺様くらいかなと思っていたら爺様が来た。先週手長エビをクライアントと行くはずだったのが大雨で中止。この土曜日も川の状況は良くない。よって中止。ただ浮力調整可能な皿頭型のウキが忙しかったのでシモリウキは今作ってる回転数は12,00回転のボール盤

キリは超硬の0.9㎜片方ずつから明ける。塗装して明けた孔に0.4㎜のウレタンチューブをいれる。お客さんによって数が違うから値段も違う。爺様と昔話をした。今の時代の状況ってバブル最盛期と似てないかって言ったら、あの時代は余りにも大きな変動だったからなあ。皆いいわいいわで金を使ってしまったんだろうなあ。変化に対応できなかったんだろう。バブル崩壊を経験していない人たちが増えて来たからな。オメーもバブル崩壊は見て来ただろうから今の生活状況を変えるんじゃねえぞー。堅くいけよ。解ってる。人間は同じことを繰り返すって言うから慎重に行けよ。
清掃作業を終えて玉川上水の側道にヤブカンゾウとコオニユリの咲いているところに来た。

子にユリはまだ。もう来週の月曜日には共演が見られるだろう。いっしょに桑も咲いてる。先端の若葉を取って天ぷらにもできる。その手前で紫陽花の隣で柏葉紫陽花が咲いていた。Xで教えてもらった。

本当に柏の葉のようだった。家に帰って来てからは浮力調整可能な皿頭型のウキの心棒造り。

写真はОリングのバックアップ。1本で2個いるから90個だったら180個となる。気が遠くなるが俺しかいない。
爺様が来た。この人某会社の会長だ。なぜ俺なんかの所に来たんだろう。いまだに謎だ。ま、いいか。それ以上は聞かない。ただ俺と同い年。昭和20年生まれ。おい!。やっとものになったな(浮力調整可能な皿頭型のウキのこと)。開発なんてなどっかで同じようなことをしているが結構本人が気が付いてないことが多いよって。そういえばそんな気がする。爺様が出来たら5,6個よこせ。会社にメジナ追っかけているやつがいるから。以前にも話したらそんな夢のようなもの出来るかって言ってたから。夢じゃねーよ。俺が45年前に売り出してら。真鶴のアオキ釣具店さんに在庫であるよ。昔は評判悪かったなあ。でも作る方さえ決まれば後は早い。爺様曰くよく頑張ったなあ。下のオモリ、長さ8㎜、径8㎜

心棒の出来上がり。

話変わるが、昨日釣ってきたマサバかみさんが南蛮漬けとほねの唐揚げを作ってくれた。

かみさんはサバに弱いので生は俺が食べた。サバ丼だ

昨日のウルメと言い、今日のマサバこんな幸せな事ってあるのかなあ。来週も行ってきよー。
昨日の夜三崎港に行く予定でいたがかみさんが残業でダメ。朝8時に起きてゆっくり朝飯を食った。その後ジョイフル本田に浮力調整可能な皿頭型のウキにつかう部品を買いに行った。ジョイフル本田を10時半に出た。青梅インターから圏央道に乗って茅ヶ崎周りで行った。圏央道の厚木ドライブインではリモコン飛行機を操縦していた。江ノ電にであった。

三浦市に入ったとこにたけしちゃん釣具店があった。手造りの餌木があった。

ここから三崎港までつりぐやさんは1件だけ。三崎港には午後4時に着いた。水面がざわついてる。サバだかみさんにウキ下1.5mの仕掛けを作ってあげた。最初のヒットはマサバ

魚を釣ったのは久しぶりなので興奮してた。しばらくして地元のお馴染みさんが来てイワシを釣り始めた。ウルメイワシが10匹釣れた。カタクチイワシが釣れないので泳がせが出来ないらしい。(できると思うけど)全部お土産に持たせてくれた。午後10時半家に帰って来た。ウルメイワシを捌いた。何年ぶりだろう美味かったあ。そして生きててよかったあ。ジョイフル本田でかった部品を合わせるとピッタリだった。

清掃作業を終えて東大和市の遊歩道に来ると用水路にアメンボウがいた。

底にはカタヤシと思われる1.5㎝位の魚がたくさんいた。

ここはボランティアさんがホタルを放流している。今年はまで1度も見に行ってない。家に帰ってきて浮力調整可能な皿頭型の心棒のことでお客さんからの要望があった。調整オモリの位置をできるだけ下げてほしいって。どうするか。Оリングでは8㎜ほどうえに上がってしまう。技術屋で口の悪いお馴染みさんに電話してきてもらう。酒を飲んでいたので奥様が送ってきた一番下のオモリの銅にテーパー状を作ればいいだろう。

そしてそこにビニールのチューブを圧入すればいいだろう。テーパー状になんて言ったって旋盤ないからできない。3.4個だからボール盤で手作業でやればいいだろう。OKになったら作ってもらえばいい。帰りは俺が送って行った。いつも困った時はどんな時でも相談に乗ってくれる。75歳だけど定年退職になった会社に週3日出勤しているそうだ。若い人たちの相談相手らしい。大きな存在だなあ。もう来なくていいって言うまで働くらしい。
朝玉川上水の側道にタマムシが歩いていた。車道だったので柵の中に入れた。

掴まないで手にのっけた。ところが帰りの東大和市の遊歩道にもいた。

自転車のサドルに乗っかって飛んで行った。

1日2回も手に乗っけるなんて何かいいことあるかなあ。家に帰ってきて浮力調整可能な皿頭型ウキの内部を作る。しんぼうにつかうものの選定。金属では重すぎるのでプラスチックにするかあ。プラスチックなら加工は楽だしなあ。一難去ってまた一難。かみさんが帰って来た。込んだものが出来ないので目玉焼きウインナーとキュウリツナ。決定打がないのでかみさんが言うには、じいちゃん!。Оリングのバックアップは力がかからないんだから木か竹にしてみたらだって。それで売れるようになったら作ってもらえばいいんじゃない。

本体と違ってそれほど悩まないだろう。
朝かみさんを会社まで送って行った。今日はロールキャベツが食べたいなあと言うのでOKと言って帰って来た。帰って来て飯は納豆卵で簡単に食べた。浮力調整可能な皿頭型のウキにブッシングを入れようとしたら入らない。ここは塗料で内径を整えるのだったがうまくいかなかった。上手くいかなかったことは後の生産につながるので重要だ。再度孔明け。

とにかく現物合わせで仕上げる。コツコツとやっているととんでもないいい発見も出て来る。オモリ部分のブッシングの面取りをしていると僅かにフランジが出来た。

ヤッター。こんなこともあるんだなあ。接着剤を付ける時にフランジによってはめ合わせがタイトになる。接着剤が硬化するまで動かない。コツコツやってたので大きな収穫だ。結果オーライ。

ロールキャベツ出来た。
玉川上水の側道に一輪のユリが開花しようとしている。

つい最近除草が行われたが作業員の方がユリなどは草刈りせずに残しておいてくれる。五日市街道ではヤブカンゾウが開花してきた。

奥の方にノカンゾウがあるが見にくい。ヤブカンゾウとノカンゾウが同時に見られるのはあと少しだが遅咲きのノカンゾウもあるので7月後半まで見られる。家に帰ってきて浮力調整可能な皿頭型のウキにОリングが入るガイドを挿入している。

挿入が終了したところ。明日はオモリ部分のガイドと上部の小さいОリングが入るガイドを挿入する。硬化時間が2時間なので明日中には完成する。並行して銅のオモリの加工。全部手加工なのでコツコツやるしかない。でもここまでやってきた。
朝から雨。清掃作業に行っているマンションの仕事も出来ないので待機。午後からは今日は生ごみの収集日なので収集が終わって床の水洗い。帰り道。東大和市の遊歩道でハルシオンと紫陽花が真っ盛り。

紫陽花に比べてハルシオンは影が薄いなあ。同じ花なんだけど紫陽花はスマホに納められるけどハルシオンは撮ってもらえない。食糧難になったら食べられるんだけどなあ。それを知っている人どんだけいるんだろう。そばにはエゴの木がある。チシャ虫はまだ入っていない。

家に帰ってきて浮力調整可能な皿頭型のウキにプラパイプを入れようとしたら座グリが浅かったみたいで修正。

。火曜日の雨と今日の雨で爺様の手長エビ釣りは中止。シモリウキを作る予定が中止。座グリをしているとかみさんが写真を撮っているので猫が来た。全部で5匹。そのうちの2匹。

プラパイプをカットしたもの

プラパイプを挿入したもの。

決済が上手くいってなかったようだ。クレジット決済でやっていたんだが銀行に残高が不足していたのかもしれない。とにかく復活できた今日からまた書き込みをする。清掃作業に行っているマンションのアゼリアの生垣。きょうからマンションは植栽。アゼリアの生垣も枝を整える。当然花も切られる。花が咲くまでクマバチは来ない。新しい花が咲くまであと2週間ぐらいかかるかな。

植栽した後

書き込みが出来なかった間浮力調整可能な皿頭型のウキはそれほど進んでない。大型の浮力調整可能なウキは初めてなので考えながらの進行。2~3日前にやっと確立した。

カットしたプラのパイプを挿入したところ。明日から本塗り。浮力調整可能な皿頭型のウキで確立までかなりの時間を要したため他の注文が遅れてしまった(かなり)。シモリウキは急だ。急げーーー。