2024年11月

31

清掃作業の帰り道月、水、金の営業だった青木園(無人野菜販売)に野菜が置いてあった。白菜と葉付き大根を1本ずつ買って来た。御主人がいたので今年は沢庵漬けるかなあと言ったら用意出来たら電話するって。買って来た大根は半分はおでん、あとは糠漬け。葉っぱは細かく刻んで菜っ葉飯。捨てる所がない。

釣具関係は浮力調整ウキのサンプルの仕上げ。ストッパーのワッシャーを買ってきたら2個で380円なのでシリコンチューブで作ることにした。自分で作れば1個5円で出来た。上限が決まっているから外注を使っての部品は使えない。ただ1日に作れる数が20個位だろうから一度に注文が殺到したら寝る時間ないぞーーー。そうなるといいけどね。
清掃作業に行っているマンションの廊下を掃いていてら白壁に蛾が止まっていた。

白に黒だからコントラストがはっきりしていて鳥にやられてしまうだろうに。家に帰ってきて浮力調整ウキの部品の製作。ちょうどいいのが売ってないので全部自作になる。パッキン類はシリコンのパイプを旋盤で加工。パイプ類の銅やプラスチックも同じで自分で作る

今年はメジナが早くから釣れていたのでたまには自分でもやってみたい。来週の水曜日真鶴のアオキ釣具店さんに試作を納入予定。その後で熱海港でかみさんがウキサビキでアジを狙うんだって来週は風が穏やからしいが自然相手じゃあ解らねーぞ(笑)。脇に4個連の付いた竿を置いといてカマスが来たら切り替えるらしい。あんまり釣らないでほしいけど釣ってもほしい。俺が魚の捌きをしなければいくら釣っても構わないんだが。
昨日熱海港で釣ったアジ2匹を捌いた。全部で4枚。写真撮っといてよって言ったのに2個食べてしまった。大好きだからしょうがねー。残った2個をじいちゃん半分ずつ食べようだって。

なんか計算が合わねーなアで1個ずつ食べた。三崎港のは夏だったけど昨日のは水温が低かったから脂がのってるのかなあ。昨日いきなり2匹掛かってこりゃあ50匹ペースかなあと思ったが2匹でよかった。倅が夜勤で行くので生ものはダメ。納豆巻きを作った。

50匹アジを釣ったらかみさん3日に渡っても握りで食べたろう。考えただけでもぞっとするがじいちゃん!。来週の水曜日は風吹かないみたいだよだって。アジ20匹釣ったら4個連でカマスやるんだって。アジ釣れませんように。昼間清掃作業に行っているマンションの住人さんから日立の掃除機を貰った。すいこみくちのローラーが廻らないみたい。直して上げるって言ったらもう買ってしまったていってたので貰いに行った。

珍しくかみさんが市販の生ラーメンを作ってくれた。やれば美味いんだよなあ

昨日明け方の大雨でじいちゃんたちの野球の試合は中止。あさ10時に家を出てお得意さん周り熱海港に着いたのは午後3時を回っていた。かみさんはウキサビキで始めるといきなりウキが潜る。巻いてくるとそんなに大きくないって。ところがいきなり竿が満月。何が起こったかと思いきや。小さなイサキを水鳥が咥えてた。水鳥は手前で放していった。一瞬の喜びだった(笑)。つぎは同じく食い上げ。ウキが横に倒れた。なんとアジのダブル。

しかしその後風がつよくなりネンブツダイの猛攻。更に風が強まり風速13mと表示された。もう少し強かったような気がする。粘るかみさんも無念のリタイヤ。午後8時に熱海を出て家に帰って来たのは10時に家に着いた。これなら楽だなあ。普段なら後2時間は釣りするはず。帰ってきてメールを見るとゲンゴロウを改良して餌木にしたお馴染みさんから、これじゃあ尻から潜ってしまうと言っていた。改良だな。カンナの部分に浮力を付けてみるか。

あ~あ厄介なもの作っちまったなあ。バランス的に前方にオモリを付けられるようにするか。

そうすると完全に餌木にしか使えなくなるなあ。
昨日朝で掛けるとき畑に来ると一面真白。今期初霜。

防寒は充分したが下着、作業着、ウインドブレーカーだけ。ジャンパーを着ると汗ばんでしまってかえって寒くなる。清掃作業に行っているマンションの公園で多数のシジュウカラが山桜に止まった。一瞬のチャンス。3匹位撮れた。

家に帰ってきて遅れていたお馴染みさん達のルアーに取り掛かる。

ためてしまうとかなりあるなあ。中でも爺様の銅のスプーンは12月14日にクライアントとリバースポット早戸に行って試すらしいので優先。銅は10年前1m角を買ってあったので1,000個位作れる。

今買ったら倍くらいするだろう。ところでゲンゴロウやワニゴチの餌木の注文が増えたなあ。フォールの時にひらひらと落ちていくからかなあ。今年はアオリイカの数が多いようだ。
先週から休んでない。それは毎日のことだからいいんだけど今日に限ってかみさんが会社に朝7時出勤。5時半に起きて飯の支度。6時半には車で送る。帰ってきて駐車場に止めてある自転車に乗り換え清掃作業に行っているマンション。午後4時半に歯医者さん。そこで緊張。6時半に帰って来た時は真っ暗。テーブルでブラックコーヒーを飲んで夕飯ずくり。出来合いのギョウザでいいやで近くのスーパーで買い物。7時にかみさんの帰るコール。お馴染みさん達からはゲンゴロウの餌木が全部で15個注文が入ってた。でも今日は疲れたから寝る!。
ゲンゴロウ12のアイ付け。1.2㎜の孔にエポキシ系接着剤90分硬化型を0.6㎜のステンレスバネ線で入れる。

そしてアイをねじ込む。ねじ込むとき更にアイに接着剤を塗る。

アイはステンレスの生番線を使っているため自由に方向をかえられる。

後は90分で硬化するので明日フック付けで終了。
朝かみさんを会社に送って行きロンブー亮の釣ならまかせろを見るため急いで帰って来た。画面には見慣れた絵が映っていた。かみさんが2023年5月に相模湖からの戻りヤマメ45㎝を釣り上げた所だった。

竿は7fi篠竹、ルアーは4個連。すべて俺が作ったもの。掛けた時あまりにも引くのでパニックになちゃったようだ。ドラッグを聞かせて少しずつ間を狭めるようにアドバイス。何とか俺がランディング。嬉しいというより信じられないという顔をしていた。陸に上がって写真を撮ってやっと笑顔が出た(笑)。これだけ大きくなるとすばしこい子魚をとらえることは無理だろうと家に帰ってきてハラワタを見たら案の定虫類が多かった。この場所は魚は非常に濃いのだが流れが発電所の放流水と鶴川、桂川本流と水温の違った流れがあるのでポイント探しが難しい。よって釣人はまばら。ただポイントと時合さえつかめば釣果は出る。魚種はニゴイ、ウグイ、マス類、バス類など多い。是非とも挑戦してみては如何かな。
朝かみさんを会社に送って行って飯を食っているとテレビでインテリアを作る職人さんが映ってた。平板にクロマグロをイメージして輪郭が作られていた。2次元を3次元にするにはどうするんだろうと見ていると外側を丸めるのではなくて内側を丸く削るらしいなるほどと思った。異質の職種でもその人の考え方や手法はかなり参考になる。あとはいつものように上には上がある。午後から急ぎの仕事が一段落したので2週間分の遅れを取り戻す。キンメ類、餌木類そのほかのプラグ。

特にゲンゴロウの餌木がお馴染みさん達から急がれてる。

今年はアオリイカの新子が多いらしい。来週の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合の後熱海港にタカベのウキを試しに行く予定。追:テレ朝の朝です生サラダを見ていたら橘けんちさんが奈良和歌山のレポートをしていた。サウナのレポートの時鍛えられた肉体美を披露してくれた。相当な努力だろう。どの職種も努力に勝るものはないなあと感じた。周りにいた女子アナ達もうっとりしていたようだ。
清掃作業に行っているマンションの女の子からデイズニーランドのお土産を貰った。

小さいころからの付き合いだ。今ではスペイン語で挨拶も出来るようになった。そんな子からのプレゼント。嬉しかった。帰り道青木園で春菊が100円で売っていたので3束買って来た。ジョイフル本田で買った豚肉があったので他に野菜としらたき、豆腐を入れて鍋だ。簡単だからね。飯が終わって俺はアイ作り。単純作業なのでねむくなる。今は0.8㎜をねじっている。

明日はかみさんを会社に送って帰って来てから0.7㎜に掛かりゲンゴロウ12を仕上げる。午後1時からP.C.デポーでメールの送受信を習ってくる。
清掃作業の帰り道玉川上水の側道には沢山のモグラの堀山があった。

中には動いているものもあった。

モグラって冬眠するのかなあ。でも冬でも堀山はあったような気がした。家に帰ってきたらかみさんがシチューと鶏そぼろを作っていた。鶏そぼろはショッパイ。シチューは塩味がない。しょうがないので調整した。今日はアイの作成。0.8㎜と0.7㎜をらせん状にしてネジを作る

0.8㎜の場合は太さが1.6㎜になるので本体には1.4㎜の孔を明ける。0.2㎜分がタイトになる。そこにアイを接着剤と一緒にねじ込む。接着剤は90分硬化型の2液性のエポキシ系を使う。緊急の時は5分硬化も使うが硬さが弱い。お馴染みさんには使ったら持ってきてもらって再度90分型でやり直す。

午後1時仕事をしているとクロネコさんから荷物が届いた。ネットショップのTemuさんからだ。細かいフックの種類が表示されている少量多品種の我工房にとって大変助かっている。お客さんにも細かく提供できる。品質に関しても細かく炭素とかステンレスとか表示してあるので品物が選びやすい。

なくてはならないショップだ。これからもよろしくお願いします。ディップ塗装は全部終わった明日からはアイ付けとカンナ付け。夕方お馴染みさんからトップのキンメ16を作ってくれってメールが来た。それによると12gでリップの角度を25度と35度にしてくれとのこと。これはやった人でなければ解らないけど25度では水面下50cmだが35どにすると更に1m下に潜る。

お馴染みさんがキンメ16の種類をリップの角度とルアーの重量などを変えて5種類くらい持っていく。
かみさんが昨夜じいちゃん!。今年は年末ジャンボ当たるような気がするんだ。だから明日買いに行ってくるだって。今日はマイクロプラグのテストをしにリバースポット早戸に行く予定でいたがかみさんが年末ジャンボに気が言っているようでOKした。自分で30,000円を捻出したらしい。じいちゃん少し応援しろって言われて15,000円しかなかったので500円硬貨貯金の中から5,000円出して20,000円にして渡したらもう当選した気になっていた(笑)。50年余りこの状態が続いて来た(笑)。最高当選額は10年前10,000円。この時天下を取ったような気持だったらしい。どんちゃん騒ぎの末20,000円の赤字。毎年毎年思うんだが12月31日までの希望に満ちた状況と1月1日のがっかりした様子。これでいいんだと思う。そして元日から仕事があるかみさん。朝会社に送って行くとき、また今年も働くようだなアと切り返しが早い。注文のほうは塗装まで仕上げておく。あとは1日でアイ類を付けて完成にもっていくようにする。ワニゴチ20とキンメ16はあと2回ディップ塗装。今度は上下を反対にして塗装。

前回

今回。
夕方5時半から歯医者さん。以前は武蔵村山市の歯医者さんに行っていてがあまりにも遠いので清掃作業の帰り道になる小平市の歯医者さんに変えた。帰り道なので時間的にも余裕がある。昨日のお馴染みさんからゲンゴロウの餌木を作ってくれと言われて写真を出したらお馴染みさん達がそろって作ってくれとメール。40個位来たと思う。めんどくせー自分たちで出来るんなら家来てやってくれって言うと。材料出しておいてくれと、カンナの孔明けといてくれだって。孔明けだけならいいや。こりゃあ商売になるかな?置かしてもらおう。今日は歯が鬱陶しいから寝る。

メールのやりとりが解からないのでP.C.デポーで教えてもらおうとしたら23日しか空いてないので他の注文の仕上をしていく。以前は複雑になっても管理してくれる者がいたが去年亡くなってしまった。単純なものは俺でも出来るが複雑になると解からない。仕方ないのでよく教えてもらう。その間他の注文を仕上げていく。

アイ類はいくらあってもいいからこれから仕上げていくか。2時間あれば500個位できるから。夕方お馴染みさんが来た。オイ!。ゲンゴロウにカンナ付けてくれだって。付けられないことはないけど。今三浦半島で新子のアオリイカが釣れてるんだって。解った。3個位でいいか。OK。
餌木のワニゴチ20、キンメ16、通常プラグのゲンゴロウ12そろそろ完成まじか。今日はゲンゴロウ12を最終塗装。明日からアイ類を付けていく。ゲンゴロウ12は目が出来たのでほぼ出来上がり。明日は完成しそうだ。明後日には発送できる。朝かみさんを会社まで送って行きロンブー亮の釣ならまかせろを見るため急いで帰って来た今日は東京湾のアジ釣。40m位の深場から釣れて来る。亮さんはそこそこ釣り上げた。ダブルフッキングもあった。女性陣は食わせることが出来るんだが取り込みで苦戦していた。こあちゃんが2匹、もうひとりの女性は4匹位釣ったみたい。でも2匹位のが捌くのにはいいなあ。朝からゲンゴロウ12の目を書いた。

キンメ16にリップの溝を作って接着剤でリップを差し込む。

接着剤が硬化したらディップ塗装。ゲンゴロウ12は火曜日頃に出荷できる予定。
朝出掛けにスクリーン印刷をしたルアー類をベランダの下に置いた。清掃作業に行っているマンションの庭の舗装にフィニシャーを持って来たので早くアスファルト舗装は終わるだろう。

帰り道玉川上水の側道にはサザンカの花が満開だった。その後ろにはビワの花が咲いていた。

ビワは6月には実がなる。今年は暖冬のようだからどうなるかなあ。東大和市の遊歩道の脇を流れる野火止用水に錦鯉がいない。黒い鯉だけ。野火止用水に流れ込む遊歩道の用水は25℃位。

野火止用水は1年中温かいね。家に帰ってきてイニシャルを触ったら硬かったのでディップ塗装。2回塗った。ゲンゴロウは火曜日頃に出荷できそう。

ワニゴチ20とキンメ16はカンナ付けあるので少し時間を要する。

清掃作業に行っているマンションの庭が今日からアスファルト舗装。熟練の方が手際よく進めていく。

なんと綺麗な事。半分終わったところ。残りは明日。今度は広いところ。やはり心配なのが若手がいない。次の担い手はあるんだろうか。帰る途中左の下の奥歯が痛いので通勤途中の歯医者さんに行った。神経を抜かずに削るだけにしてくれた。家に帰ってきてイニシャル印刷の状況を見たが硬化には至っていないようだ。

明日曇りでも表に置いて確実に紫外線を浴びせる。曇りでもしがいせんはでている。
イニシャル印刷の時は曲面を印刷するので緊張する。

今日かみさんが印刷してくれると思っていたが所要時間で無理。帰ってきて飯を食べてシルクスクリーン印刷開始何個か印刷しているとかみさんが帰って来た。10個位印刷したのを見てダメ出し。ちゃんと固定されてないよ。僅かに揺れがあった。

判読できるけどこれではだめだって。

全部仕上げるのに1時間半かかった。かみさん曰く変形のやりにくいものだから仕方がないよって。あとはディップ塗装とカンナ、アイを付けて完成する。来週いっぱいかな。

ワニゴチ20、キンメ16,ゲンゴロウ12とそろそろ完成近くなってきているが目を作った黒が完全に硬化しないままディップ塗装に入ってしまうと流れるかもしれないので硬化していなければ明日の朝ディップ塗装する予定。

なぜなら朝10時からじいちゃんたちの野球の試合があるのでそちらに出る。敵にも味方にもお馴染みさんがいるからしょうがねえ。明日は天気がいいから紫外線硬化型のインクを使ってイニシャルを刷る。そして太陽光に1時間照らした後2回目のディップ塗装。3回目くらいまで出来るかなあ。