2025年3月

31

東大和市の遊歩道を流れる用水路にセリが生えていた。

取ろうと思ったが長靴ではないので諦めた。何気なくシャッター押したらシジュウカラガン映ってた。

明日は出る時雨のようなので長靴で行けば帰りにセリが取れる。野生なので茹でておひたし。家に帰ってくると店の前にヤブカンゾウが生えていた。

そばにヒメオドリコソウが生えている。

そう言えばここは80年昔旧日立航空機の庭だったなあ。戦争でここも空襲の標的になってたみたいだ。戦争なんて勝者なんていないんだ。家に帰って来た。やっと浮力調整ウキが出来上がった。原理は簡単なものなのだ。定価は2400円で売り出す予定。メーカーさんならもうすこし安くできるかもしれない。釣り発展のためにも安く作ってほしい。
かみさんを会社に送って行き会社の広場に入ると課長さん(女性)とであって冷やかされた。お世話になってますと挨拶をして家に帰って来た。浮力調整ウキの上部のシール部を組み立てている。

バックアップを入れる。

Оリングを入れる、

上部のバックアップを入れる

やっとここまで出来た。

下部のシール部を接着剤で固定して余分なパイプをカットすれば出来上がり。来週水曜日に試作納品。後はお馴染みさん達に配る。午後7時かみさんからカエルメール。餃子が食べたい。今日は自作の餃子だよって返信したらヤッターだって。餃子はいつも失敗ばかりだったが今日は自分で食べても美味かった。

いつものように玉川上水の側道を清掃作業のマンションに向かっているとカルガモが20羽ほど道路を渡っていく。

なんだか解らないが皆足を止めて見ていた。どうも林のほうに向かっているようだ。下を向いて何かをつついてる。ちかくに住んでいる方がケヤキの新芽だだって。

べられるんだ。人間が食べたって美味いよだって。今度食べてみようと思ってもとにかく高いところにあるから無理だな。帰り道鷹の台駅の踏切のそばにホウチャクソウと山吹が咲いていた。

家に帰ってからは相変わらずバックアップの加工。
昨日の釣った魚を捌いた。4匹位が楽だなア。ヤマメはバター焼きにして明日弁当に持っていくんだって。

後は単純に塩焼き。

旨いねえ。かみさん今日から5対1の割合で麦を入れた。

勿論麦1.昭和26年頃麦の割合が多かったけど美味かったような気がする。インターネットで見た所栄養バランスもいいようだ。

ウキ作りは相変わらずバックアップの加工。100個作ったからあと100個。もう少しだ。
かみさんのリベンジでまたしてもリバースポット早戸。先週と同じ午後1時から5時まで。そしてまたしても収穫は4匹。

8匹位バラシがあった食いは渋かった。風は5mというがもう少し出ていたような気がする流石に今回は1.5号のリーダー切れはなかった。よく練習してたからな(笑)。フライも1度だけしか使ってない。全体に収穫は少なかったようだ。最初の一匹は35cmのヤマメ。風が強いので足元の落ち込みを狙ってみなって言ったら半信半疑。岸から少し離れて落ち込みにフライを置いたらバシャーっと出てきて確保。

ウソ!!。風の強い時はそんなところにいるよ。フライだから風のある時は遠くに飛ばないから足元の落ち込みを狙えばいいんだ。へえーだって。そこだけで3匹。

他の場所で2匹掛けて1匹確保。

また4匹かって言ってるから先週とは条件が全く違うでしょ。この風だよ。水の中って風が吹くと水温は下がるんだ。蒸発潜熱ってやつで水温は先週よりも下がっているはず。それで12匹掛けて4匹確保したことは成績的には今日のほうが優秀だと思う。そうかあ!!!。やっと笑顔。
ヤレヤレかみさん先週のリバースポット早戸にリベンジかあ。バラシばかりでよっぽど悔しかったんだろうなあ。あすは上野原に行く予定でいた。年券があるからただで釣りが出来るから。リバースポット早戸は半日で3800円だからなあ。3日分の夕飯代だ。でも自分で出すって言ってるからいいかな。ちょうど試すこともあるしな。いまルアーにアイを取り付けてる。アクアマウスとシンキングのゲンゴロウは必須。

あと一回り大きなプラグにもアイを付ける。15個位あるかな。ところで今日清掃作業に行っているマンションの前の通りが舗装工事だ。

俺もトンネル掘削機の指導員をして日本中飛び回っていたから土木作業は懐かしい。許可を得て写真を取らせてもらった。勿論通勤で使っている工事用のヘルメットをかぶって。

トンネルも道路も工事が決まれば早い。あっという間に出来てしまった。トンネルも同じだ。青函トンネルも今の施工方法だと大勢の犠牲者を出すことはなかっただろう。ご冥福を祈ります。いま工事現場では動ければ歳はまあり関係ないようだ。監督さんと話しながら全部資格を持っているから転職しようかななんて話をしていた。名刺だけは交換しておいた。
清掃作業を終えて五日市街道にはヤブカンゾウとノカンゾウが同時に咲いていた。

この調子だとヤブカンゾウが先に咲いてしまいそうだ。ボランティアさんが手掛けたクサボケが咲き誇っている。

小川水衛所跡の下流50mの所にはウラシマソウが花を咲かせていた。

春本番かなあ。野火止用水には赤と黒の鯉が泳いでいた。

家に帰ってきてマーボー豆腐を作った。今日は遅くなりそうだ。浮力調整ウキの心棒の加工で上部のシールにかかっている。バックアップの切削。加工したものは先端を形成する。

20個作れば試作納品は完了する。
試作納品を早くしなければならないので上部のシール部になるバックアップを銅パイプでやるつもりでいたがモノタロウさんに頼んでおいたプラスチックパイプが朝10時頃来た。

昨日頼んだんだがもう来た。助かった。モノタロウさんありがとう。早速バックアップの加工に入った。やはり金属と違ってプラスチックは加工が楽だ。

銅パイプに入れたらチョット緩い。内径を計ったら4.1㎜なので銅パイプがわに塗装を施した。硬化して入れてみたらピッタリ。ここに3~3.5㎜径のセラミックビーズをいれる。ビーズの径がまちまちなのでいっこいっこ現物合わせになる。

これが孔を明けた所。

これがセラミックビーズをいれたところ。

大変だけど一度作れば次からはなれるから早いだろう。
清掃作業の帰り道家の近くの小学校の花壇にオオイヌノフグリが群生していた。

去年は少しずつ咲いていたけど今年は群生して咲いたね。横を見るとヒメオドリコソウが数本咲いていた。

浮力調整ウキの心棒にシールをするんだがバックアップが偏芯してしまう。とりあえず外径6mm、内径4mmの銅パイプを使ってみる。金属は浮力を弱めるのであまり使いたくないのだが偏芯がひどいと水のシールができない。試作品を出すためとりあえずやってみる。モノタロウさんにプラスチック

のパイプを注文したのでそれが来た時またバックアップ出来るか試してみる。最初の仕事なので工程が安定するまで気を抜けない。
昨日のバラしまくりで早々と午後9時には寝てしまった。結婚した当時(54年前)から失敗ややな事があると寝てしまう。なんでも明日は新しい一日が来るらしい。根っからの楽天家なのかもしれないなあ。朝起きて何もなかったかのようにじいちゃん!腹減ったーだって。ハイハイで卵4こで目玉焼き。あとはフキみそ、モヤシ炒め。弁当にはチンで唐揚げ。朝一緒に出てバス停で別れるとき誰がいてもハイタッチ!。知らない人も笑ってる。もう慣れたけどね。俺は反対方向に行く。途中畑では10cmくらいに伸びた麦があった、

家に帰ってきて昨日捌いた魚をムニエルとアラは唐揚げ。

ムニエルで残ったうどん粉は水で溶いて天かす。

。ムニエル類はかぶりつけるように中骨を取った。かみさんが帰ってきて中骨を取ったことを伝えたらがぶっとかじった。魚はこうでなきゃあだめだだって。ウメーーーって言ってた。
昨日のドジャースの勝利で興奮したまま今日になった朝のワイドショーを見入っていた。9時頃終わった。今度はじいちゃん!リバースポット早戸にたまには行こうだって。何も用意しないで出てしまったが羽根つきマイクロプラグ10個と小さなプラグがルアーボックスに入っているはず。顔出しだけでもいいかなと思って出かけた。午後1時に着いた。5時までなので4時間しかない。フライ竿に羽根つきマイクロプラグを付けてかみさん始めた。18㎝位のを一瞬で掛けた。喉の奥に入ってしまい持ち帰り。次に50㎝はあると思われるニジマスを掛けた。

魚は逃げるかみさんはラインを離さない。ラインを放せ!って言っても聞こえないみたい。そのうちプッツン。ここから記録となるだろうバラシの連続おそらく20匹くらいだろう。冬だし下流に流して早く引いてはだめだって言っておいたんだがなあ。羽根つきマイクロプラグの交換でルアー竿に交換した直後40cmほどのヤマメを掛けた。これも欲しいがために巻きつずけたがドラッグが効いているのでラインは出ていくので時間はかかったが無事ゲット

かみさん俺と一緒になってずっと釣りしているが今だにハリスが結べない(笑)。でも楽しいんだって。俺の作品のテスターとして最適だなあ。こういうど素人。でも今日は掛けることは掛けたんだからなあ。でかした!!!。

かみさんも俺も今のやり方では絶対米の値段は下がりそうもないって。それなら米の消費量を減らして代用品を食べればいいんだ。かみさんも朝飯にもやしにひき肉を混ぜて米の量を減らし始めた。もやしは安いし色々な栄養素が詰まっている。いいかどうかわからないけど健康をチェックしながらコメの量を減らしていく。皆結果を見ていてね。さて今日は浮力調節ウキの上部のシールの加工。バックアップのプラスチックのパイプを加工している。

そして組立

かみさんに金属用の旋盤を買ってもらえるようになったから今度は10分の1の時間でできるようになる。棒ウキの組立には金属用の旋盤を使う必要がない。前に戻るが米を食べたくても代用品しか食べられない時代があったんだ。麦、サツマイモ、グリンピース等しかない時代を何年か過ごしてきたからなあ。多少な事があったって生きていけるわ。
明日から連休。明日はじいちゃんたちの野球の試合が午後1時からあるんだが雪でたぶん中止だろう。中止でなかった場合は終わるのが3時半だから時間がないから中止。時間はいっぱいあるけどって言ったら7時からドジャースとカブスの試合があるからテレビ見るのだって。今日は山本あすは佐々木だって。今9時20分9回表カブスの攻撃。3対1でドジャースが勝ってるって言って来た。俺にはあまり関係ないけど本人が好きだからしょうがないか。じいちゃんたちの野球の試合が中止の場合は昼から上野原行って上野原を午後5時に引き上げて来るらしい。いつもは暗くなるまでやっているのに。大谷が見られるってことでげんきんだなあ。そう言えば今日清掃作業に行っているマンションの上空をアメリカ空軍の輸送機C-5Aが南から北に向かって飛んで行った。たぶん旋回して横田基地に着陸するんだろう。デカイ!!!。


かみさんが7時半の早出なので朝5時40分に起きて朝飯の支度。6時半に家を出たが50m先が桐で見えない。

かみさんを会社まで送って行き一旦駐車場に車を置いて自転車で出勤。少しずつ霧が晴れていった。帰り道立川から東大和に抜ける道では土筆がガードレールの下に生えてきていた。今年始めた見た。

家に帰ってきて中心になる4㎜の銅パイプにウレタン塗料を塗って昨日削った塩ビパイプを挿入

やっと明日で完成させて明後日試作納品。本納品が終わってからいよいよ浮力調節型の棒うウキに掛かる。こっちも待っている人がいるので急がなければならないが構造はフリコウキと調節の部分はほぼ同じなので早いと思う。
朝飯作ってひき肉入りのもやし炒めを作って野菜代わりにした。6時半に家を出て7時前に会社に着いた。何人かはちらほら来ていた。明日の分を作るんだから大変だなあ。車の中で急に行ってくるからまいっちまうよだって。会社だってお客さんから言われるんだから断れないよ。頼まれるだけ頼られているんだよ。嬉しいでしょ。物は考えよう。帰ってきて皿頭型の浮力調整ウキの心棒の組立

ここからが大変だなあ。部品は調節部分だけで10種類ある。ウキは3種類10個ずつだから300個作る。外注に出せば1800円取られるので売値が決まっているから出せない。次からはペンチレース(卓上旋盤)かって自分で加工すればいいや。夕方5時・夕飯の支度で買い物レタスが200円切った何ヶ月ぶりだろう。一時は80円なんて時もあったなあ。昨日はソバ交じり。今日はパン交じり。

米が高けりゃあ別なもので代用すればこんなに高騰しないんだよ。ちょっと我慢すればいいのになあ。絶対米減らしてやる!!!。午後8時半かみさんからメール。駅まで迎えに来ていてだって。忙しくて残業なんだな。タッパーに作ったシチューとパン一切れを袋に入れて迎えに行った。腹減ったーでパンとシチューにかぶりついてた。
清掃作業の帰り道小川水衛所跡にヤブカンゾウとノカンゾウが同時に咲いていた。

普通はノカンゾウの後に2週間くらいしてヤブカンゾウが芽を出すんだが。今年はヤブカンゾウが早い。ただここはワンちゃんのたまり場糞尿がしてあるので食べない。柵がしてある国交省の中ならワンちゃんは行かないからここに生えてきたら取って食べる。毎年ヤブカンゾウを食べないと春を感じない。野火止用水にはカルガモが3匹泳いでいた

東大和市の遊歩道を流れる用水路にはいつものコサギがザリガニをついばんでいた。今日は2mまで来てくれた。5m位後方を人が通たら逃げたが人がいなくなったらまた来てくれてザリガニをついばんでいた。そばを通った犬を連れたおばちゃんがアラー!逃げないのねえって言ってくれた。コサギにとって俺は敵ではないらしい。喜んでいいのかなあ。
娘の嫁ぎ先に新年の挨拶に行くため700円の海苔を5帖買った。暮れから新年にかけて我々がインフルエンザにかかってしまったのと孫娘の受験で挨拶が遅れてしまった。中3の孫娘にはお年玉だけは渡しといたんだが上の子には渡せなかったので今日になった。上の子には10000円。中3の孫娘には合格祝いとして20000円。売り上げが上がるようになったらもう少し増やすからねて言ったら2人ともじゃあ手伝いに行くだって。その代わりバイト代貰うよだって。皆ご飯がまだなので15分で帰って来た。孫の都立合格で皆平穏に戻った。そう言えば清掃作業の帰り道、玉川上水の側道にはニラの花が咲き始めた。

やっと余裕が出て来た。東大和市の遊歩道には色々な花が咲き始めている。

ペンペン草(軍配ナズナ)、タンポポかな。ホタルの幼虫が放たれたようだ。

来週の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合だがあいにくの雨のようだ。中止ならば上野原に行きたいのだがかみさん次第。
確定申告書を提出して上野原に行く予定でいたがかみさんの要望で急遽三崎港に変更。水は冷たいし何も釣れてる情報入ってないよって言ったらわかんないよ。まあわかんないけど行ってみるかあ。到着したらゴミだらけ。コマセ撒いても何も寄ってこない。でも秋はよく釣れたのになあ。水温が違うよと言ってバケツで水を汲んで触らせたらえーーー。こんなに冷たいのだって。この程度の釣りの知識しか持ち合わせていない。でもこれでいいんだよ。かみさんが俺の作った釣具を使って釣れたら。その品物は絶対売れるようって思った。途中で地元のお馴染みさんが来てどうせ釣れないだろうからホラ!お土産と言ってフキノトウを持って来てくれた。

ありがとうございます。二人共フキノトウ大好き。かみさんの言い分としては私が三崎港選んだからフキノトウもらえたんだよだって。そうだね!。(苦笑い)。
今日税務署に確定申告書を提出して午後から上野原に行く予定でいたがバッテリーが上がって車が動かない。

修理屋さんのチームキクチに電話したが来るのに40分ほどかかった。修理の最中に雨脚が強くなってきたので上野原は明日確定申告書を提出してから。テストするものは羽根つきマイクロプラグ(フライロッド)、マイクロプラグ、4個連、アクアマウスくらいだろうな。明後日二人共仕事なので夕方5時には上がる。夕飯は外食。明後日の弁当は冷凍食品。明日は上野原は温かい模様先週の寒さはないと思うが自然は解らない。全体に河川が人工的に加工されてしまっている。アユの川のようになってるな。またアユも友釣り、9月からの掛け釣りと面白そうだな。掛け釣りになる頃には28cmくらいに成長してるだろう。アクアマウスの大きいやつで掛け釣りをする。楽しみだね。
昨日かみさんが今日早出になると言われて朝5時に起きて飯の支度。6時に家を出て会社まで送って行った。帰って来てからドリップコーヒーを入れて一服して俺も清掃作業に行っているマンションに向かった。途中畑には久しぶりに霜柱を見た。泥が水分を吸ったせいか結構長い霜柱。

帰りには東大和市の遊歩道にホトケノザが群生していて可愛い花を咲かせていた。

家に帰ってきてメール。浮力調節型の棒ウキをテストしてもらっているお馴染みさんから調節の部分のカバーがキャストのときにずれてしまうだって。

そう言えば銅のカバーはОリングのはめ合いだけで持ってるから強くキャストしたときは外れてしまう。

ストッパーにプラネジを使うか。簡単に解決できそうだ。