店長日記

1054

昨日孫娘のパソコンが10時間かけて自分で直してくれた。今朝立ち上げたらほぼ瞬間的に立ち上がった。こういうサービスがあるんだな。文字も早く打てる。さて細身のコマセウのサンプルが出来上がった。

明後日三崎港でテストする。爺様から電話でケミホタルミニが付けられるようにしておいてくれだって。あのなあ!俺はプロだよ。付けてないと思ったのか?。心配するなちゃんとつけてあるよ。

爺様たちは俺達と同様夕方3時ころからはじめるらしい。そして暗くなる7時ころまでやるらしい。夕飯は横浜当たりのホテルだろう。もしそうならば運転手さんは社員の方だろうからこれも大変だなあ。爺様にはゆとり持って計画したほうがいいよって言っといた。我が家の今晩の飯は昨日作ったシチューのドリア。忙しいから勘弁してもらったが意外と皆完食した。めんどくさいから手ぬいたんだけどなあ。

パソコンの修理が終わるまで書き込みを停止します。
パソコンって難しいなあ。いろいろ書き換えがあるんだなあ。webについていくのって必死だよ。80歳だけど皆からはよくやっているといわれるが毎日びくびくしながらやってる。CADで図面を書くのは得意なんだ。昭和39年に工業高校機械科を卒業したから製図は得意だった。その当時はまだ手書きだった。やっとドラフターなんてものが出てきたけど現在のCADに比べたら10分の1の時間で済むし正確だ。この時代まで生きてきてよかったあ!!!。話は変わって時節柄9月ごろからどの河川もアユの餌釣りが始まる。タイミングよくコマセのつけられるウキが完成状態なので三崎港ではタカベををやったが本来は今は亡き小田原の小磯釣具店さんからの依頼で48年前に早川でアユの餌釣りに作ったものだ。あまり売れなかった。ここに来てお馴染みさんたちがタカベを釣るのに使いたいっていうので改良してみたところ大変良かったと地元のお馴染みさんたちからお墨付きをもらった。卸屋さんからも10個ずつだけど注文が来た。手離れがいいので期待したい。

パソコンが調子悪かったので前後するかもしれないけど勘弁してね。
朝8時に起きて魚類を捌いた。アジは手でエラと内臓を足り出しさばは3枚におろしタカベは開いて天日干し。かみさんが料理したのはアジの南蛮漬け。

サバは俺が3枚に卸してミンチにしてサンガ焼き。タカベは開いて天日干し。午後5時かみさんが南蛮漬けを料理し始めた。捌いたサバの骨も一緒に。このサバの骨の揚げたてを南蛮酢につけて食べると生きててよかったと思う。かみさんの味付けはプロ並み。水、木曜日以外は勤めているので俺が食事当番。倅には食べてもらえなかったけど今は食べてくれる。サンガ焼きは結局かみさんがやってくれたミンチの中に味噌と長ネギを入れてくれたこれもウメー!!!。

タカベは開いて天日干しなので焼くのは明日

タカベを釣ったウキは今は亡き小田原の小磯釣具店さんからの注文でアユの餌釣り用に作った物を改良した。2時間で25匹釣った。

俺がこれだけ釣ったんだから普通の人は50匹位釣るだろう。このウキは出そうだ。
玉川上水の側道五日市街道ではいたるところで栗が成っている。まだ食べられないが今年は豊作だ。あと1か月半くらいかかる。その時期になると栗の実だけ取ってイガは放置していく。あと掃除するのは草刈りの職人さん達だが大変だよなあ。家に帰ってきてお好み焼きを径20㎝の大きさを7枚焼いた。一人2枚ずつ。倅は3枚。明日三崎港にテスト釣行なのでテストする品物を作っている。4個連とアクアマウス9g。

あれこれ作っても結局一人2点ぐらいしかテストできない。午後1時に出て4時頃三崎港に着く。帰りは三崎港を午後11時。時間があれば石ガニを掬っていく。
今日は清掃作業に行っているマンションの休日出勤。24日に代休を取るから水、木曜日と連休。三崎港では泳がせ釣りで青物が出て来たのでかみさんが4個連を試すんだって。2週連続でテスト釣行行かなかったから明後日は行くぞだって。夜はアジの型がよくなってきたのでウキサビキで狙うらしい。ナブラが出ればダイソールアーも使ってみるんだって。ところで今日はアスファルトからのてりかえしで暑かった。夕方撫子の蕾を見た。秋の七草なんだけどなあ。

かみさんを会社まで送って行って帰ってきたら机の端材のケヤキでゲンゴロウを作ったお馴染みさんが来てた。オヤジー!。作ってもらったゲンゴロウを友達に取られてしまったー。また造ってくれだって。以前張り合わせを余分にしてあったので朝飯前に削った。

厚さ10㎜と12㎜。リップなしとリップ付き。全部で20個だが25個ずつ作った。ケヤキは簡単じゃあねーよと愚痴った。

今日はどこにも行かないのでお馴染みさん達が在庫をアサリに来ていた。自分たちで勝手にアイを付けていく。中には5㎝と6㎝の4個連をを見つけてアイを付けてくれなんて言われる。今は出来ねーよって言ったら後ではいつできるかわからねーから今作ってくれって。色塗らなければだめだから今日は出来ない。分割までした。もう一人は40年位昔に作った研ぎ出しのコチを出してきて金色のビーズでデコレイトしてくれだって。タコに使うらしい。あ!来週の水曜日に三崎港で俺も使おうっと。

今開発中のジグヘッドやっとめどがついた。かみさん今日は帰りが早いからジョイフル本田に買い物連れて行ってくれって言うので俺もジグヘッドの材料を買う。主に銅パイプ。
家に帰ってくると間もなく4個連を注文したお馴染みさんが来て明日の土曜の夜いくんだけど出来そうかって言って来た。何とかする。まだ連結アイにステンレスの生番線を使うかバネ線を使うか迷っている。生番線のほうが加工はしやすいが耐久性の問題でバネ線を使うかまよっている。バネ船を使ってみるか。こんな時一声かけてくれる人がいたらなあ。たまには人にたよりたいときってあるよなあ。泣き言行ってないでとりあえずバネ線で行くか。
俺も70代の頃爺様と知り合った。こんなルアーを作ってくれませんかって。イカ型の細いやつ。作ったが動かないでひっくりかえってしまう。そこで俺が手を加えてステンレスバネ線を使ってフックの位置を下に延長した。よたよたと動き出した。

それ以来名前がヨタヨタになっちゃってる。名前なんかどうでもいい。結構な成績を上げているみたい。あまり興味ないので作らなかったが別なお馴染みさんが使ったらかなり釣れたらしい。それを知ったじいさまが俺にもつくってくれだって。この調子だと再生産になっちゃうかな。午後3時頃かみさんが近所のダイソーに行ってルアーを1000円分買って来た。これでやってみて釣れればじいちゃんのルアーはよくないって解るなあだって。

それはいいかもしれないね。参考になる。
風雨の中4個連とメトイカの餌木をテストに行く予定でいた。朝起きたらかみさんが白封筒にお金を摘めていた。何って聞いたら今日はお墓参り皆が待ってるよって。佐藤家に嫁いで54年になる。俺の失敗の尻拭いが多かったようだ。ダメならやり直せ。何度も助けられた。やっと今かみさんの手助けをさせてもらっているようだ。マンションの清掃作業、釣具の製造でなんとかやっている。かみさん曰く。分相応の暮らしをしろ働いていれば貧乏はいつか解消する。午後2時頃巣鴨の本妙寺に着いた。佐藤家の墓、

遠山金四郎の墓、

明暦の大火の供養塔をお参りした。

お寺の玄関には螺鈿のおきものがあった。

帰りはとげぬき地蔵通りで塩大福を買って帰路についた。来週は三崎港に4個連のテストとメトイカの餌木をテストに行く予定。

小金井市は強い雨が断続的に降っていて青空ものぞいていた。家に帰ってきて4個連の切削準備をしている。今日は誰も来ないと思っていたら口の悪いお馴染みさんが午後6時頃はいって来た。オヤジーヨタヨタ動くやつ無くなっちまったから20個作ってくれって言って来た

このルアーはこの人しか使ってない。いろいろ成績は上げているようだが詮索はしない。去年の今頃20個持っていたのが無くなったようだ。また20個の注文だ。中にはボディーだけ作ってアイは自分で付ける。それもまた楽しみなんだろうから聞くことはしない。先日羽根つきマイクロプラグを潜るようにしてくれと言って来たお馴染みさんがシロギスを20匹くらい持って来た。多分羽根つきマイクロプラグで釣ったんだろうけどあえて聞かなかった。これは特注ではなく一般に売っているので使う人によってはシロギスもやるだろうから。釣りの楽しみ方っていろいろだね。
長い間4個連の製造をしないでいた。チェーンアイを取り付けるのに時間がかかりすぎたから。商品にはならないと思ってた。かみさんのアドバイスもあって製作時間が大幅に短縮できた。嬉しくなって書き込みをしてしまった。お馴染みさんから注文が来た。大、中、小と極小そしてそのトップ。全部で8種類。

貫通孔もしんにあくようになった。うまくいくと次々に上手くいくもんだなあ。そして最後に言われることはかみさんのおかげだなあって。

かみさんを会社まで送って行って帰ってきてからロンブー亮の釣ならまかせろを見る予定でいたらお休み。膳場貴子さんのサンデーモーニングのを見て仕事をするつもりでいた。相変らずコメの値段とトランプ関税。俺が物心ついたとき(1955年ごろ)アメリカの技術力は凄かった。世界を圧倒していたし我々のあこがれでもあった。70数年経た現在どうだろう。俺は回答する資格はない。みんなが見ての通りだ。世界情勢をどうこう言うつもりはない。ただ余りにも歯がゆいことばかりをやっているような気がしたので分野外の書き込みを入れた。アメリカの技術力、日本の技術力を比較はできない。ただ開発を怠った会社は衰退していくという名言を言った方がいる。名前は忘れた。申し訳ありません。世界は物を作って売ると言う基本を忘れてしまったんではないだろうか。他分野なのでこのくらいにしておく。批判は受けるが返信はしない。なぜなら下手だから。さて膳場貴子さんのサンデーモーニングをスポーツまで見て4個連の組み立てを始めている。かみさんに教わった通りのやり方でやっているが量産とまではいかないが早くできるようになった。今まで組み立てるのに時間がかかりすぎたので作る気がしなかった。4個連はかみさんの開発によってできたものだけに何としても流通経路に乗せたい。

余談だが工房の前のヤブカンゾウの花があと1つになった。ありがとう。

清掃作業から帰ってきて飯を食べているとたまたま久保建英が小野伸二のインタビューを受けていた。はっきり言って多くは言わない。フジテレビはここ10数年見ていない。でも久保建英と小野伸二のやり取りに釘ずけになった。いろいろな事があったフジテレビ。こんな番組も作れるんだー!!!。これからもいい番組出してくるだろう。楽しみだ。午後3時から4個連のチェーンアイを作る。アイの材料はステンレスバネ線。道具は御覧の通り汎用。

ただ写真に出てないのが乱数表。長い愛で掛かってできたものなので公開するわけにはいかない。管理はかみさんがしている。出来たものがこれ。

夕飯はご飯の上に昨日の残りのシチューを乗せてその上にチーズを乗せて焼いたもの。名前は解らない。意外と評判良かった。

じいちゃん!20年位前だけど煽ったり緩めたりして上下に動くルアーあるかなあ?。ああ!あれはお馴染みさんがどこかでてにいれたルアーで言わば人の真似なんだよな。だから20個位しか作ってない。探せばあるよ。出て来た。今度の水曜日に三崎港に行く時までに作っといてくれだって。

家のテスターが言ってんじゃあしょうがねーやなあ。アイを付けるだけだからやっとくよ。

そう言えば勝浦港で2人で50匹位釣ったことがあったっけ。懐かしいな。どこかのメーカーさんが作ったものなのだが多少アレンジはしてあるが原理は同じ。キンメ型とエビ型がある。
朝早くに外回りの清掃をしようとしたが8時50分ではもう外はたきびで背中を温めているような状況。急いで作業服を脱いで肌着を濡らして空調ベストを着ると寒いよう。でも15分しかもたない。また同じように肌着を濡らして空調ベストを着ると言う繰り返し1時間で道路の清掃は終了した。今日の清掃作業は辞めようということになった。帰り道玉川上水の側道でノカンゾウとヤブカンゾウが共生していた。奥がヤブカンゾウ。

東大和市の遊歩道に来ると木のおかげでヒヤッととする。自然の涼だなあ。

遊水路に来るとコオニユリが勢いよく咲いていた。

朝7時に起きて7時半に家を出た。この時スマホを見ておけばラインで野球の試合が中止であったことが解かったはず。こういう時って見ないんだよなあ。八高線の石畳の流れには結構いい型のアユがコケを食んでた。今年は多摩川の年券は買ってない。一昨年は落ちアユが30㎝のが釣れたっけ。鳥たちも岸に並んでいた。今年はどうかなあ。帰ってきて昨日かみさんと打ち合わせした4個連のチェーンアイの付け方。要は本体の寸法を10分の1の精度で削り出せばいいことなんだ。当たり前なんだけど、パニックになっちゃうといい案が浮かばないんだよな。かみさんに言われたとおりにやったら5分で出来た。予めチェーンアイを作っておけばもっと早くできるかもしれないな。チェーンアイの材料はステンレスバネ線の0.8㎜。小さい4個連には0.5㎜を使う。4個連はかみさんが開発したものなので執念が詰まってる。絶対にあきらめるなよなだって。

今日の夕飯は卵がいっぱいあるのでオムレツをつくってくれた。やはりかみさんの料理はプロ級だ。

何だか知らないけどご飯はお赤飯。あまり深く考えない。
寝不足のせいなのか暑さの中での作業なのか足が思うように動かない。マンションでの清掃作業で肌着を濡らして空調ベストを着て風を送り込んだら冷たーい。30分もった。再度濡らして30分で仕事を終えた。教えてくれた人に感謝。帰り道玉川上水の側道では草刈りが行われていた。歩道だからしょうがないよな。

柵の内側は国交省管轄だからまだ緑が残ってる。こちらはあまりやらない。酸素を作る要素がいっぱいある。かみさんからカエルメール。午後9時20分で終わるから会社に迎えにきて。多少疲れていてもこっちが優先だあ。
前の文で小川水衛所の後が消えてしまった。小川水衛所跡でコオニユリとヤブカンゾウが共演していた。ヤブカンゾウの花は枯れているのが目。
清掃作業に行っているマンションで日中の仕事。空調ベストを着ていても暑い。前を通った職人さん風の方が肌着を濡らして空調ベストを着たら涼しいよって言われたのでやってみた。涼しい!!!。1時間くらい持った。帰るとき両足がつっちゃった。自転車なのでじぶんでこいでかえらなければならない。1時間くらいで家に着いた。今日は書き込みをして寝る。帰り道玉川上水の側道小川水衛