おすすめ商品 ハリセンボン25 54ミリ 12g top 2,400円(税込) ワニゴチ16 66ミリ 11g top 2,200円(税込) アユ6 38ミリ 0.6g top 1,400円(税込) ゲンゴロー12 32ミリ 2.7g top 1,600円(税込) モッゴ6 38ミリ 0.8g top 1,200円(税込) もっと見る
小判草が咲いていた 2024年04月30日 清掃作業の帰り、道端で小判草が咲いていた。今年はやそうの開花の間隔が短いような気がする。俺が忙しくて気が付かないのかなあ。玉川上水の側道にはオカトラノオが開花の準備をしている。あとアシタバが伸びると切られる。恐らく食べるんだろうなあ。でもそれは一人だけの満足だろ。1年待てば海路の日和ありでいくらでも出て来るよ。明日は伊豆半島のお客さんに挨拶回り。従って書き込みは明後日(木曜日)。
浮力調整可能な皿頭型は再度試作 2024年04月29日 完全にOKが出ると思ってたが意外にもダメ出し。いくら我々がいいものを作ても買ってくれるのはお客さん。そのお客さんがダメと言えば再度試作を試みる。多少高くなってもいいからカッコよく作ってよって。こんなことしょっちゅうだ。やはり新規開発はお客さんと作る側が納得しないと世に出ないなあ。お客さん曰くここまで出来てるんだから最後の仕上げをもう少しカッコよくしてくれって言われた。納得。急ぐあまり簡単にしすぎたなあ。浮三さんたるものが手抜きだぞだって。かみさんがもうすぐ帰ってくるから報告と再作のアドバイスをしてもらおう。
浮力調整可能な皿頭型のウキが方法的に完成 2024年04月28日 作る側と使う側。作る側はできるだけ工数がかからないように務める。使う側は作ったものを最大限に応用して成果を出す。浮力調整可能な皿頭型のウキを作るにあたってどうしても納得いかない。それは工数がかかりすぎる。かかった分だけお客さんからもらえばいいんだがそれではお客さんはたまらない。製造上なかなか納得のいかなかった製造工程でかみさんが的確なアドバイスをしてくれた。俺は0リングを使って固定を試みていたがこれでは工数がかかりすぎる。かみさんがアドバイスをくれたのはОリングではなくてウレタンチューブにすればいいだろうだって。オモリの銅パイプには多少の加工をしなければならないがこんなことは何十年もやって来たのでどうってことはない。かみさんは技術屋だ。今までいきずまった時的確なアドバイスをもらっている。今朝かみさんを会社まで送って行くときありがとうって言った。
来週の水曜日に伊豆方面に行く 2024年04月27日 伊東近辺の釣り果は芳しくないので熱海釣り施設でタカベを釣ろうか迷っている。あおき釣具店さんに納入するブダイウキと浮力調整可能な皿頭型の磯ウキの試作品を届けるのでそれが終わってからの釣なので場所が限られてる。浮力調整可能な皿頭型のウキにオモリを付ける孔をあけている。そこに外径10㎜、内径6㎜、長さ30㎜の銅パイプが入る。明日は清掃の仕事が休みだがかみさんを会社まで送って行く。朝10時頃から始めて明日中には30㎜、27㎜と2個ずつ削って蛍光赤橙まで塗っておかないと間に合わない。蛍光赤橙は勿論艶消し。
書くの忘れた 2024年04月26日 前の書き込みで書くの忘れてた。今日家に帰ってきて埼玉にルアーを送ろうとしたらプリントアウト出来ない。すったもんだで1時間半費やした。かみさんが帰ってきてこっちのコード使ってみなって。かみさんパソコンのこと全く知らない。そんなもんで治る分けねえだろうって言って交換したら治った。食事はかみさんが作ってくれた。オイお礼は聞いてねーぞだって。Twitterに書いたよっていたら書いたって解るかだって。ありがとう。かみさんがヨシ!。だって。
パソコントラブルわかんねー 2024年04月26日 清掃作業に行っているマンションで掃除をしているとシロツメクサの葉っぱから正に飛び立とうとするテントウムシ。ツツジの花の中に体を突っ込んでいるミツバチ。やっと春本番かなあ。玉川上水の側道には受粉を終えた雄花が地面に散らばっていた。多分コナラだと思う。いまだ木にぶら下がっている雄花はオニグルミ。でも雌花は受粉して実を付けている。岡本真夜さんの歌でトモロー。アスファルトの割れ目からタチイヌノフグリが咲いていた。
45年前、ゴムパッキン手に入れるのも自分で買いに行った 2024年04月25日 清掃の仕事に行っているマンションの公園で無数のオオバコが咲いている。今までなかった。でもスズメの餌には当分の間困らないだろう。帰りの玉川上水の側道にはアマナとカタバミが大きく開いていた。やっぱり太陽光の影響なのかなあ。東大和市の側道にもアマナが大きく開いていた。家に帰ってきてブダイウキに黒を塗った。やっとアクセントが出てきた。今週の土曜日には間に合いそうもない。明日からは浮力調整可能な磯ウキの製作に入る。45年前にあおき釣具店さんに納入しているから今度作るのは改良型になるな。当時はゴムパッキンを入手するのにも大変だった。じぶんで売ってる会社まで買いに行った。今はインターネットがあるから簡単だ。便利な世の中になったなあ。
今日はブダイウキを黒まで塗りたい 2024年04月24日 じいちゃん達の野球は雨のため中止。朝から2液性ウレタン塗料を塗る。本数が少ないので刷毛で1本1本塗っていく。硬化するのに3時間を要すのでその間に飯を食ってコーヒーを飲んでいた。テレビを見ているとSNSの偽広告の場面。かなりの額が詐欺にあっている。恐らくその金は帰ってくることはないと思う。自分も引っかからないように気おつけようと思うけど手口が巧妙なんだろうな。硬化したので蛍光黄橙を塗るため白を塗った。これは2時間硬化。効果の時間を利用して夕飯の買い物。かみさんが大きなフキの束を2つ抱えて、じいちゃん、これ煮てくれって言って来た家に帰ってきて軽く煮て筋を取った。細かく切って煮込んでブダイウキに黄橙を塗った。黒までやりたいが根が続かねえ。明日だ。
カタバミもアマナも夜は寝るんだなあ 2024年04月23日 清掃の仕事の帰り道、玉川上水の側道にはカタバミとアマナが共生していた両方とも光が当たらないと花が開かない。朝は完全にしぼんでいるが今日みたいに曇っている時は完全に開かない。そしていよいよスカシユリが茎をのばしてきた。この花が咲くときはアユが最盛期を迎える。待ち遠しい。家に帰ってくるとあおき釣具店さんのブダイウキの制作。ボディに下塗りはしたので表面を磨いて本塗りに入る。今週の土曜日には納品したいが慌てて失敗するよりも来週の水曜日にした方が安全だ。
あおき釣具店さんの注文をこなしてる 2024年04月22日 今朝を通っているとアマナがない!。いつも群生しているところをよく見るとつぼんでる。額が見えていたから青くて花が見えなかったんだな。カタバミと同じように夜はしぼむんだ。では帰りは開いているだろうと思ったら半開き。曇っていたから太陽光の量が影響してるのかなあ。家に帰ってきてあおき釣具店さんの注文に取り掛かろうとしたらかみさんから帰るコール。今日もタケノコ料理。タケノコをバターで炒めて焼き肉のたれでいためた豚肉を混ぜ合わせたもの。ウキを削って飯を食おうとしたら空っぽ。料理人はこういう時嬉しいと言う。やはり同じ。従って卵かけご飯で食べた。削ったウキ奥が桐、左が木曾檜、右がバルサ。バルサは桐や木曾檜より安いので売れてしまったらしい。今週の土曜日か来週の水曜日に納品となる。
沈みウキが調整型でOKが出た 2024年04月21日 21日午前3時に家に帰って来た。少し寝て7時半にかみさんを会社まで送って行った。帰ってきて店の前にスズランの花が咲こうとしている。このスズラン誰かが置いて行ったものなんだ。もう20年位になる。引っ越しで持っていけなかったんだろう。向かいには俺が福島から連れて来たアマドコロが咲いていた。これも25年位たつなあ。昨日磯ウキが売れていると思ったらブダイウキだった。今日から作って今週の土曜日に間に合わす予定。完売してたのはラインガイドのない800円の棒ウキだった。
浮力調整器とシモリウキのサンプル提出 2024年04月20日 清掃作業の帰り道玉川上水の側道にはハナニラ、アマナ、カタバミ、ニリンソウが一か所に点在していた。側道は春のやそうでにぎわっている。家に帰って来た。今日はあおき釣具店さんに集金と浮力調整器とシモリウキのサンプル提出。午後8時頃出て11時頃就く予定。その頃釣人がコマセを買いに来るのでいろいろ情報を得るためにしばらく店にとどまる。家に帰るのは明け方だろう。
次から次へと新しい依頼が来る 2024年04月19日 清掃作業の帰り道、玉川上水の側道はアマナが満開になろうとしている。よくこうも順番に花が咲くもんだなあと感心している。ない栄養分を少しずつ分け合っているのかなあ。家に帰ってくると冷蔵庫にまたタケノコが入っていた。今度は名前が書いてあった。昨日と合わせて13個位になる。1万円位になるんじゃないかなあ。さて明日は再びあおき釣具店さんに打ち合わせと納品、集金だ(ヤッター)浮力調整器具とシモリウキの新製品(今試作中)芯に孔を明けるのに偏芯しないように両面から明ける。ドリルキリは超硬を使う。そして次から次へと新しい依頼が来るが全てこなしてやろうと思う。
そろそろ展示の整理をしなければならないんだが 2024年04月18日 技術屋と言うものは商売に関しては得意じゃない人が多い。俺もその一人だ。お客さんの要望を聞こうとすると時間を忘れて取り掛かってしまう。それで78年間生きて来たんだから今更変えようとしても無理な話だ。でもやっとタヌキのイラストが入った磯ウキの納品が終わったが仕事は待ってくれない。次からつぎと注文が待っている。とりあえずメジナ釣りのシモリウキと手長エビ用のシモリウキ。メジナ釣り用のは個人だが手長エビ用のは卸屋さんで100組。休む暇もない。これって78歳になって幸せらしいな(傍から見て)。じいちゃん!。米がない。ジョイフル本田に行って帰ってくると冷蔵庫の中にタケノコが3つ入っていた。お馴染みさんが持ってきたのだな。我が家は留守ならば食料などは上がって冷蔵庫にしまっておいてくれる。今日はタケノコの煮つけとタケノコの炊き込みごはん。こんなの我が家じゃあ買えないよ。今日はたっぷりとタケノコの料理を堪能した。
もう日をまたいでしまったなあ 2024年04月18日 昨日朝10時に家を出た。時間があったので真鶴まで一般道で行くことにした。たまたま国道246号も空いてたので2時間半で真鶴アオキ釣具店さんに到着。店に入ったら先代社長がおられた。87歳になっておられた。この社長こそ俺をここまで育ててくれた恩人だ。45年前どこも自分の作ったウキを買ってくれなかった。途方に暮れてふらっと真鶴のあおき釣具店と言うところに入った。俺を見るなり全部の品物を買ってくれた。4万5千円だった。当時1日1000円でつましくすれば親子4人が食えた。どれだけ助かったか。そしてこれを機会にここまで進展した。先代社長からは納品したものを見て、きれいになったなあと言ってくれた。これほどうれしかったことはなかった。俺をここまでにしてくれた人が目の前にいる。45年間が走馬灯のように巡ってきた。一緒にに来ていたかみさんが涙ぐんでいた。実感だ。釣りの方は松川湖は遊漁券がいる。3時半からではもったいないので熱海港に向かった。熱海港では海上自衛隊の艦船が演習寄港のため接岸中。カマスがいるかもしれないとキャストしたがアタリなし。帰りは高速を使ったら2時間半で家に着いた。
イラストが入った磯ウキ完成 2024年04月16日 清掃作業の仕事の帰り道府中街道と玉川上水の側道が交差する九衛門橋の西側にやっとアマナが咲いた。まだ群生には至っていないがとにかく咲いた。あと2しゅうかんくらいすると群生する。東大和市に入って駅に行く遊歩道ではかなりの量のアマナが咲いていた。今まで気が付かなかったわが町でも咲いていたんだ。嬉しくなった。明日は真鶴納品。まだ仕上がってないが結果ら言うと午後11時に完成いろいろな失敗を経験した。そしていろいろな手法を身につけた。新しい物に4週間もかかったのではなく、4週間しかかからなかった。という方がプラス思考だな。しかし失敗と言うものは大事だなあ。
清掃作業に行っているマンションの公園に桑の芽 2024年04月15日 やっと春本番かなあ。清掃作業に行っているマンションの公園では鳥が落とした種だろうか桑の芽が出ていた。道路の歩道ではアイルランドポピーとヒメジョオンが共生している。小平に帰ってくると白と赤のつつじが混ざって咲いている。きれいだ。家に帰ってきてタヌキのイラストが入った磯ウキにオモリを付ける。次にセラミックビーズを入れて完成。明後日真鶴納品。その後かみさんが伊東の松川湖に行ってフライフィシングをやりたいというので付き合う。フライとして使うのは勿論羽根つきマイクロプラグの黄色頭
空堀川はクレソンとからし菜が一面 2024年04月14日 ルアーを発送するのでクロネコヤマトに行った。行く途中桜が咲いているようだがなんかおかしい。よく見ると花びらが薄緑色。えーーー。そんなことあるんだ!!!。周りはピンクだから目が悪くなったわけじゃあ無い。クロネコヤマトの帰りに空堀川を見たらクレソンとからし菜が満開だ。目を上げると1m位の所にセグロセキレイが欄干に止まった。ちょっと待ってねって言って写真を撮ったセキレイ類は人懐っこい。だけど1mまでは来たことがない。かわいかった。帰って来てからはお馴染みさんからのクレームというよりは要望で4個連をコンパクトに、そして重量を大きくしてくれないかということ。近年アジ、メバルなどが流行ってきているので皆いろいろ考えてんだろう。これも進歩だなあと思う。
今日納品のタヌキの磯ウキがイニシャルがにじんでる 2024年04月13日 今日納品のタヌキの磯ウキが最終仕上げでイニシャルがにじんでいるのがあった。たまたま1本しか作ってないのでイニシャルを入れてやり直す。ギリギリで間に合うかもしれないがさらに不良になっては元も子もないので来週の水曜日に延期。切り替えてアジングように頼まれてる4個連と小型のプラグに取り掛かる。かみさんの帰るコール。帰ってきて包装を手伝うと思っていたら中止なので拍子抜けしてた。疲れて帰って来てからまた一仕事となると大変だ。来週の水曜日には真鶴納品がてら熱海港でタカベでも釣って来るかな。雨でなければいいけど。
タヌキの磯ウキが最終工程 2024年04月12日 清掃作業の仕事で周りを掃いているとカラスアゲハが飛んできた。早いなあ。でも周りに花は極僅か。でも3分位周りにいてくれたかな。帰りの玉川上水の側道にはハナニラが満開になっていた。家に帰ってきてタヌキの磯ウキに銅のオモリを付けなければならないのであるもので料理を作った。肉があったのでキャベツと他の野菜とで野菜炒め。レタスと鯖缶でサラダ。30分で出来た。銅のオモリをカット。ここまで出来たので気が緩んだのか眠い今日中に仕上げたかったが今日はもう寝る。