2024年9月

28

日曜のわりには仕事が進まなかった。昨日の夜パソコンとスマホが同時に使えなくなった。web関係が苦手な俺には大問題だ。悪い方に考えてしまう。スマホは午後1時にドコモに行ったら余計なところを押してしまったようだ。簡単に治った。もう一つパソコンは深刻だと思う。PCデポーに行って事情を説明したらパソコン全体を見て、ああこれですねと言って4つの四角が並んでるキーを指さしてくれた。

今まで文字が打てないのでお馴染みさんやお客さんとの連絡が取れないので家電にかかって来ていた。PCデポーでは午後6時の約束なので行って10分もたたずに終わった。コンピュウターのエンジニアって凄いと思う。皆若い人たちの力って凄い。片鱗でもweb関係に携われたことは光栄だと思う。昭和36年~39年機械科の高校で過ごした。製図は今では孫娘たちもできる。CADだ。当時誰がこんな事を想像しただろうか。未来を見たくなった。ヨシ生きてやろう。
清掃作業を終えて東大和市の遊歩道に来た。水路は充分な水であふれていた。カタヤシと思われる魚が無尽蔵に泳いでいた。

もしかして彼岸花が咲いて居るかなあ。あったあーーー。だけど茎はあるが花が枯れてる。あっという間に咲いてしぼんでしまったなあ。

この遊歩道の彼岸花は赤、黄、白と3色咲いてくれる。もうすぐだが暑い。パソコンが調子悪い。
40年も前に作ったから正確な作り方忘れてしまった。かみさんが色塗ってくれたから覚えてくれていた。後方に棒を立てたんだ。

目になる孔を開けている。

わからないまま削ってみたらどうもピンと来ない。

切削から塗装まで一気に出来たんだが。また助けられた。来週の水曜日、木曜日は清掃の仕事は連休だからまた釣りにつれてけだろうなあ。それまでにテストするもの作っとかないとなあ。
清掃作業から帰ってくると待ちかねていたようにかみさんがハタンポについて語り始めた。ネットで見たんだろう。小さいからめんどくさいなあと思いながら捌いた。アジは4匹なので先日と同じ8個。そしてハタンポが入って10個。

前回の様に、じいちゃん2個ね。ハタンポは1個ずつ。ハタンポはハゼのようだった。ウマー。イサキとネンブツダイは唐揚げの2度揚げ。ネンブツダイはじゃこ天にしようと思っていたんだが残念。でも美味い。今回は浮力調整可能な皿頭型のウキのテストはできなかった。来週は水曜日木曜日休みなのだが、水曜日の10時まで所用が出来たので午後から出発する。
今日はじいちゃんたちの野球の試合(2対10)は負け。相変わらず一生懸命やるから疲れたあ。テスト釣行は中止のはずが家に帰ってきたら竹竿、アイスボックス、小物などが用意されていた。土曜日の横須賀のお馴染みさんにウキを届けた後に三崎港を見に行った時メジナが釣れていた話をしたからだ。天気予報は雨、曇りだったので好条件。東大和市はカンカン照り。ヤな予感で三崎港についたらやはりカンカン照り。北条湾の東の岸壁なので西日が酷い。諦めて西側に回った。結果、執念でアジ4匹、

ネンブツダイ30近く

10㎝のイサキの子10位。来週の水曜日、木曜日休みなのでリベンジ。
もうしばし画面を変更していない。新しい製品がかなり増えてるので書きたしと書き換えをしなければならない。嬉しい悲鳴だがあまり注文が多すぎても間に合うかどうか。一点集中でくればいいが少量多品種なのでそんなことはないだろう。今日は径18㎜のアクアマウスの準備作業でオモリの入る孔を明けている。

オモリを入れて接着して終わり。とりあえず20個出来た。20個ずつだから全部であと60個。単純な形状なので削る時間は1日あれば充分だろう。
朝清掃作業に行く途中羽を痛めたかラスに出会った

恐らく生きていくことは不可能だろう。カラスが羽を傷つけて飛べなくなったらそれは他の動物の餌になることは確実だろう。明日会えればいいのだが。無理だろうなあ。どの動物もこの風雨で腹をすかしているから。清掃作業の仕事を終えて家に帰ってきてから18㎜のアクアマウスの準備作業。1号のオモリを埋め込むために8.5㎜の孔を明ける。1個明けた時かみさんが帰って来た。じいちゃん。これ重くないか?。1個削ってみよう。風呂に入れたら沈んだ。よかったーーー。かみさんも技術屋だし職人でもあるから気が付いたんだろうな。助かった。そしてオモリの位置が1㎜低い。それも修正。

何十年ぶりなのでデーターを確認しないとだめだなあこのアクアマウスは架空の動物の名前だ。いつもは実在する生物を作るんだが注文が来たお客さんの要望で命名されたものだ。
9月三宅島に行く横須賀のお馴染みさんに試作中の浮力調整可能な皿頭型のウキと浮力の大きい棒ウキを届けに行った。待ち合わせの場所が解らないので海軍基地の前で待っているとメッセージを送ったら現れた。ここなら絶対解るよな。使い方を説明する前に天候の状況を見て勇気ある撤退を話した。本人も重々承知していた。我々も9月4日に三崎港でメジナを狙って浮力調整可能な皿頭型のウキのテストを行う予定。いい結果が出るといいが。ウキを渡して相模湾側の小磯や常夜灯の付いた港を見に行った。雷雨だった。常夜灯の下では小魚が群れていた。面白い発見をした。稲光と雷鳴によって魚たちは逃げ惑うようだ。こういう条件の時はあまりないのでいいものを見たって感じだ。そりゃそうだ我が家のネコ達だって雷雨の時は物陰に隠れてじっとしてるからなあ。家には午後9時半に帰って来た。かみさんがインスタントラーメンに卵を入れてくれた。かみさんと行くときは食料には困らないが一人だと空腹でも我慢してしまう。卵インスタントラーメンがこんなに美味いとは思わなかった。