2024年10月

29

昨日の三崎港のテスト釣行は水が澄んで雨のち曇り釣り果はあまり期待できない。案の定ウキ釣りでベラ2匹、サビハゼ1匹

アイゴ多数。

夜はネンブツダイの猛攻でアジゼロ。

アミエビのコマセが無くなったので午後9時に終了。今日から注文がたまりすぎたので材取りと削る準備のカンナかけ。

そしてバルサ材を心棒にして貼り付け。

10日位で完成予定。
キンメとハリセンボンの写真忘れた。

今日昼ごろ清掃作業に行っているマンションの上空を航空自衛隊のF-4練習機(ブルーインパルス)がはっきりとした姿で飛んでいた。

雨は降らないなと思ったら午後3時には本降りとなった。今日の夜三崎港に行く予定だったが雨でぬれては体に差し支える。明日の朝7時に行くことにした。二人とも大事な仕事を持っているので無理は出来ない。家に帰ってきたらクロネコから不在通知表が入ってた。Temuにモーターとチャックを頼んでおいた。

再配達でごご6時頃に来てくれた一時期に比べて中国の製品は格段に良くなった。電気自動車も世界をリードしているようだ。でも高い。量産になれば安くなるだろう。キンメを削ってる個人の注文だが一個一個形が違うのでいつ、誰かが買ったのか一目でわかる。ハリセンボンも上下で違う僅かに芯をずらして削ってる。
比較的海でのフライフィシングは少ないような気がする。今作っている羽根つきマイクロプラグは海でフライフィシングをする方に送り出すものだ。

>餌釣り全盛の時代にルアーを売るのは大変だったみたいだと言っても俺がやってるわけではなく卸屋さんがやってくれてたわけだがパイオニアっていつの時代もたいへんだよな。しかし結果出れば皆それに追従するのはいつの時代も同じだ。釣り具の発展でいろいろな釣りをする選べるようになった。当時マイクロプラグ(1円玉に入る)を作ったら相手にされなかった。ただかみさんが頑張ってくれて管釣りで入れ食い状態になると初心者が欲しがってきてベテランの鼻を明かすことになる。最終的にはベテランが帰る時俺にも分けてくれって言われたときは心の中でガッツポーズなんて時代もあったなあ。
じいちゃんたちの野球のチームは武蔵村山市に所属している。今日は市の運動の一環として野球もする。やはりお馴染みさんがいるので選手ではなくてスコアラー頼むということで手伝いに行った。午前中11時で終わって帰って来た。お馴染みさん達が注文してきているアクアマウスの準備で心棒にするバルサ木曾檜の切断をした。

次にはりあわせ。

張り合わせたものを削ってバルサと木曾檜を分離。木曾檜だけを張り合わせる。あとは成形。夕方になり飯の支度。支度が終わったら羽根つきマイクロプラグを完成させる。Xで海のフライフィシングをする方に送る。海のフライフィシングって可能性を持っているだろうなあ。
ルアー名キンメ。

我工房では目立った存在ではなかったがユーチューバーの方によって宣伝されたことによってフォロワーも増えたし注文も増えた。こんな曲線のがあったのかとか隠してたのかなどでシリーズで注文をくれるお馴染みさん達だ。写真は2㎝から1㎝刻みで6種類ある。

キンメに限らず浮三では全ての製品をシリーズで作っている。これが他では真似できない理由だ。更に木曾檜と言う量産しにくい材料も理由の一つだ。来年で商売を始めて49年になる。常に模倣に悩まされてきた。ならば誰も真似できないような材質と形状を作ってやろうと木曾檜を使い始めた。更に種類を増やす事によって釣人の選択肢を増やした。しかし一人で仕事をしていれば数は限られてくる。量産のルアーメーカーの陰に埋もれていくのは当然だ。ただそれでも一握りの釣り人や応援してくれている人のために最後まで作っていく。パクリだっていう人には必ずブーメランになるだろう。今79歳。歴史の立役者になろうなんてさらさらない。僅かな俺の作品を愛してくれている人たちのためにも事実だけは残したい。
どんなに忙しくても俺が夕飯を作る。これを外すわけにはいかない。午後6時半かみさんからの帰るコール。前もって作っておいた冷凍のカツ。タマネギとシイタケ、ピーマンの具で醬油ダレを作って煮かつ丼。

ナスの煮びたし、オニオンサラダを作った。

今日は長年使った動力の交流モーターを直流のモーターに変える。

試しに削ってみたらペーパー仕上が要らない。

交流モーターは1100rpm(1分間に回転する数)新しい直流モーターは6000rpm。多少キレが悪いバイトでやったけど仕上がりは綺麗だ。この小さなモーター4個とこれをコントロールするコンピュウターそしてバッテリーがあれば車は動く。充電はソーラー、風力、振動の発電で賄える。燃料はいらない。こんな時代がすぐそこまで来ているがなかなか踏み切れない。
ユーチューバーのチャーリーさんに製品を出していただいてから眠っていた製品が再生産になる勢いだ。

自分の技術を最大限発揮した製品、恐らく他では真似できないだろうと思う。真似できたとしても時間がどれだけかかるかだ。早く、美しく木目を出すこれが俺のモットー。たまたまこれはネットショップに乗せていない。お馴染みさん達から抗議のメール。チャーリーさんのおかげだ。今年の5月紛失した大量のルアーはがリサイクルショップに売られていたみたいだった。それをチャーリーさんがユーチューブに乗せてくれたもの。なんとお礼を言っていいやら落ち着くのを待ってお礼を言いたい。
9時に家を出て午後0時半。三崎港に着いた。

途中物凄い風雨三崎港にかみさんを下ろして俺は三崎警察署に向かった。5月に紛失した試作品ルアーの件。たまたまユーチューバーの方が見つけてくれた。製品としては塗装も貧弱だし周囲も傷がある。なぜならば試作だから。できるだけ人の手に渡したくない。だが中古販売店に出てしまった。その件で警察に相談に行った。まだ結論は先。釣りに夢中で目を離してしまった我々にも責任はある。特に中古販売店から買ってしまった人は何の罪もないわけだがなかなか刑事ごとになると知りませんでしたとはいかないようだ。何とかなる方法を検討中。三崎警察署で相談を終えて三崎港に着いたらかみさんゼロ。ウキでコマセサビキをしているのでウキフカセに切り替えてヘチを狙わせた。いきなり20㎝のメジナを釣り上げた。すぐに15㎝のシマダイ。これは何が掛かったのかと思うくらい引いたみたい。石鯛の子供だもんな。

あと5連チャンで15㎝のアイゴ。

風やまず。午後8時に帰宅。10時15分に家に着いた。来週は連休なのでアジ、リベンジだって。
60年ほど前千葉県金谷でチンチンというクロダイの幼魚を釣るのが風物詩だった。特に金谷港は夜釣りで一束位つる人もいたほどだ。久里浜川の港には夜海中で青く光る生き物がいた。それがアオリイカと解るまでそう時間はかからなかったがどうやって釣るかと言うことまではまだ開発はされてなかった。しかし漁師さんたちにアドバイスをもらい。今の餌木になった。餌が要らないので瞬く間に短期間で人気の釣りになった。本体の形はそれほど進化してない。浮三では初心者用につれるルアーの開発に挑んでいこうと思ってる。上手くいくかどうかは解らないけどやってみようと思う。

浮三(ウキザ)では初めてだけど既に試した人もいるかもしれないのでそんな時はごめんなさいね。かみさんがアユ釣りをするのでやってみようということになった。
清掃作業に行っているマンションの庭にシラガシのドングリが落ちていた昨日の風で落ちたんだろう。

まだ青々としていて落ちそうにない。帰り道、五日市街道のゆうほどうではノコンギクだと思うんだけど群れた咲いてた動揺野菊のモデルになった花だがヨメナもそうらしい。

家に帰って来た。6本イカリをどう作るか重い課題がある。明後日はじいちゃん達の野球の試合がないので早く行けるが朝10時頃になっちゃうだろうなあ。俺は連休じゃないので午後8時まで。
アオリイカを釣るのがかみさんの夢みたい。何度も煽って引いて掛ける。私にはできないだって。だから釣れるルアーを作れがかみさんの考え。魔法使いじゃないんだから出来っこないが、そう言っちまったらことははじまらない。先週の水曜日の状況からかなり岸に近いところにいるようだ。そして小魚を食っているみたいだ。小魚を釣ってそれを餌にして釣る方法とルアーで釣る方法がある。いずれにしても小さいルアーと小さいネンブツダイのような魚が弱らないように軽い掛けバリにしなくてはならない。いろいろ試したが時間ばかりかかる。やっているうちにひらめいて何とか物になりそう。

今度の水曜日ためしてみる。5㎝位のルアーに取り付けてみる。

後はアジやネンブツダイを釣ってそれに掛けバリを付けてみる。かみさん釣ってくれるといいなあ。ところで皆Temuと言うネットショップ知っているかなあ。非常に正確で値段の割には高品質。

大勢の人フォロワーさんはありがたい。一目見て浮三のルアーと解ってくれたから。今年の5月三崎港で試作用のルアー一式がなくなってしまった。盗難とは思いたくないので紛失届を出しておいた。最近になってXのフォロワーの方から師匠のルアーが中古釣具店で売られてると書き込みがあった。市場に出てないものとイニシャルが付いているので自分のと解る。来週の水曜日届け出を出した警察に行って事情を話す予定。ところで来週の水曜日はアオリイカ狙いのテスト。かみさんがアオリイカの掛けバリをアユの掛けバリにしてみたらと言われ餌用の掛けバリとルアー用の掛けバリを作っている。

餌用の掛けバリは難しい。
昨夜というか今日の明け方アクアマウスのテストをしていると後方に浮力が多いのでスムーズ泳がない。浮力が後部に集中している。それによって潜りにくい。お馴染みさんの意見も尊重しなければならないし弱ったなあ。そんなことを考えていると台所から酢飯の匂いがしてきた。行ってみるとかみさんがうちわであおいでいた。じいちゃん!クロムツ2匹だから4こだろう、じいには1個あげるねだって。アジは10匹砂漠から20個。アジは2個じいちゃんにあげるね。1時間かかって出来上がり。クロムツは格別という顔をしていた。何を作っても嬉しい顔をされると疲れが吹っ飛ぶね。

昨日じいちゃんたちの野球の試合は7たい17でコールド負け。午後3時半にかみさんが迎えに来て、さあ三崎港へ。運転は俺がする三崎港に着いたのは6時半。暗いのでアジはすぐに釣れると思う。いきなり2匹掛けた。幸先いいいとほくそえんでいたところ漁業関係者の大型船が養殖ハマチを生け簀に移すところだった。その後釣れない午後11時頃作業が終了。その後入れ食い結局アジは20匹、クロムツ2匹、ハタンポ4匹。アジを釣ってイナダを泳がせで釣る予定でいたがアジは大きいのばかりで餌にはなりにくい。

ネンブツダイを使ってみたら2回アタリがあったが2回とも乗らない。小さいアジが釣れたのでそれを使ってみると。あたりはあるが乗らない。後ろ髪を引かれる思いで家に帰ってきて泳がせに使ったアジを見てみると頭の後ろがかじられた跡があった。アオリかよ。

来週はアオリのフックを持っていく。勿論イナダも。
今日はじいちゃんたちの野球の試合が午後1時半からあるのでかみさんに球場まで送ってもらって終わる頃迎えに来てもらって三崎港に行く。アクアマウスのハリス式がやっと出来た。

とりあえず泳ぎのテスト。

書き込みは今日帰ってこれそうもないので明日。
今年の夏場のテスト釣行はかなり暑さによって疲れた。毎週だったからなあ。気候も良くなってきた。清掃作業に行っているマンションの公園には万両が実を付けていた。

花はいつ咲いたんだろう。気がつかなかった周りには金木犀が咲き始めた。

いい匂いだが散り始めると掃除が大変。後1カ月もするとケヤキの葉が落ちてくる。でもそれが季節の変わり目なんだなあ。先週の土曜日お客さん達とリバースポット早戸に行った爺様がフライロッドを返しに来た。お客さんは3人。皆10匹近く釣ったらしい。それよりもその3倍くらいバラしたみたい。喜んでたって。ところでよー。お客さん達竹のフライロッドが気にいっちまってよ自分で払うから柔らかいのと硬いの2本ずつほしいって言うんだが出来るか。今はきついなあ。ゆっくりでいいよ。全部で6本。1本3万位だな。来月それだけで食っていけるわ。ありがとうよ。アクアマウスってこんなに釣れたっけ。自分ではやってないからわからなかった。俺が作ったやつでも釣れるものがあるんだ。(笑)。
爺様の注文を完了してから気が抜けたようになにも出来なかった。今日清掃作業から帰ってきて軽く食事を取ったらやたらと眠くなった。布団に入って寝た。起きたのは午後6時。かみさんの帰るコール。あわくって飯の支度。冷凍カツがあったのでタマネギ3個を入れて煮かつ丼。これが一番早い。

何とかかみさんが帰ってくる前に出来た。今週は予定外の注文が多かったしそれでもテスト釣行は行かなければならないしで忙しかった。煮かつ丼を食べながらかみさんがじいちゃん!4個連の小さいのを重くしてくれないだって。トップじゃあイナダ食わないねだって。

おや!ベテランみたいなこと言いだしたな。自分でロッド、リールを買うようになると違って来たなあ。ヨッシャーやってみよう。来週から浮力調整ウキのテストをして完成させなければならないし他にもいっぱいあるが水曜日のテスト釣行は行かなければならない。じいちゃんたちの野球の試合がなければいいんだが。
爺様に頼まれた8㎜径のアクアマウが紆余曲折の末(大げさ)何とか出来た。

羽根つきマイクロプラグと一緒に店のドアーのところに置いておけば明日の朝取りに来る。社員の方と一緒に来る。社員の方も大変だなあ。多くは言わない。8㎜径のアクアマウスは思った以上に大変だった。それはバランスなんだ。大きければオモリの量を決めるのはわりとラフだが小さくなると1㎎単位と1㎜の距離が動きを左右する。今回は偶然にもうまくいった。結果オーライ。
昨日三崎港に行ってかみさんが最初にアジを掛けた。手洗いの海水を汲んだらなまあったかかった。外気は防寒ズボンと防寒着を着なければ寒くていられなかった。先週から忙しい日が続いていたがテストはする。朝8時に出るつもりが10時になってしまった。途中相模原のポイントに寄ってかみさんがセット物の磯竿を買った。午後2時頃三崎港に着いた。暗くなるまでカワハギ釣り。いきなりワッペンを釣り上げた。幸先いいと思ったがそれまで。日が傾いて来たのでアジ釣をするらしい。周りはナブラだらけなので俺は4個連の試し。暗くなっても常夜灯が付いているのでナブラが絶えない。いろいろ試してみたが釣れない。かみさんは順調に数を伸ばしている。ルアーのテストをしてもらいたいんだが真剣なので諦めて俺が続けた。釣れないのでかみさんが今日は帰ろうと言い出してサッサとかたずけに入った。明日おれは仕事があるので終了。今日仕事から帰ってきて昨日の釣果を捌く。

アジ14匹、ハタンポは4匹カワハギワッペン1匹。全部捌いた。アジ14匹を捌けば28枚になる。

28個の握り寿司。かみさん20個、せがれ6こ、俺2個。アジは本当に好きなんだなあ。来週は水、木曜と連休。ただじいちゃんたちの野球の試合があるので昭島を出発するのは午後4時頃だろうなあ。