2024年10月

29

9日に三崎港にテスト釣行。日をまたぐのは覚悟していたが。かみさんのアジ釣のノルマが10匹だった。結果14匹とハタンポ5匹でじいちゃん帰ろうで午後9時に三崎港を出た。

常夜灯の下ではナブラが立っていたので4個連やアクアマウスのテストももう少しやりたかったのだが明日仕事があるので終了。日をまたがないで11時半には家に着いた。やはり楽だ。
朝起きたら食べるものがない。かみさんまだ寝てる。冷凍コロッケを出して揚げているとかみさん起きてきた。8枚切りの食パンにコロッケとオニオンサラダを挟んで食べているとお!美味そうって自分も食べに来た。

じいちゃん!これ学校抜け出してよく食べに行ったねだって。俺はそんなことしねーよって言ったら(ほんとはした)へーじいちゃん真面目だったんだねーと疑いのまなざし。商工会に前期の未払いの会費を払って出発。今日は冬支度。

結果報告は明日になりそー。
夕方パソコンの文字が白黒反転してしまったPCデポーに頼んだら24時間サービスがあるのでそちらに頼んだそういえば24時間サービスの契約をしていたんだっけ。さすがぷろ。一瞬で不具合が解かった。凄いね。いそいでいるときの1時間半は痛い。かみさんの径12㎜はできなかったが爺様の8㎜は絶対だ。金曜日の夜にはできそう。

そうでないと俺が土曜日にリバースポット早戸まで持っていかなければならないから。爺様のお得意様が俺のルアーをえらく気に行ってくれたらしい。かみさんの12㎜は昔のがあったからとりあえずそれで代用長いアクアマウスも持っていくようだ。

昨日来た爺様がとんでもない特急品を要求してきた。彼が無茶を言っているのではなくて彼の会社のお客様が急に俺のルアーで管釣り行きたくなったんだろう。まあ名誉のことだと思う。自分の宣伝にもなるしな。下塗りしたアクアマウスの径8㎜を切り離して目を入れた。

今回ディップ塗装は3回にしておく。明後日の三崎港でのテストに使う径12㎜と24㎜、21㎜も目を入れる。径8㎜これが乾けば後はデイップ塗装とアイ着けだから金曜の午後8時くらいには出来上がる。爺様の会社の方から電話がありいつも急ぎばかりですみませんっていうので、いや御社のほうではなくてクライアント様のわがままでしょうって言ったら、そう言ってくださると気が楽になりますだって。大変だねえ企業は。
朝からクレームばかり。かみさんは無垢のアクアマウスをの目を言って来た。じいちゃん!年輪と目の位置がずれてるよだって。少しくらいいいだろうって言ってら、お客さんが納得しないから気おつけろだって。そうだな。目の開け方を改良しよう。木目が自分で見られるようにしてみる。今度はOK。今日は珍しく朝から仕事が出来た。夕方になって爺様と若いお馴染みさんが来た。爺様は径8㎜のアクアマウスを作ってくれって。出来ねーって言ったらクライアントがオメーのプラグ気に入っちまってんだ。何とかしろ。

爺様は奥様の運転で来た。いつもわがままばかりでごめんなさいねと言って卵とキャベツを置いて行ってくれた。

今日は野菜炒め。爺様が帰った後、師匠、あの人会社の会長さんでしょ。軽に乗ってる。そうだな。堅い人なんだ。決して偉ぶらないだろう。社員やお客様を大事にしているんだ。上に立つものはああでないとな。いつかオメーも上に上がっていく。見習うようにな。
とにかく今日は眠かった。水曜日はじいちゃんたちの野球の試合から始まって墓参り、三崎港の下見、運転で無理をしたようだ。年を取ると2,3日してから疲れが出て来るって言うけどほんとだな。朝出勤の時玉川上水の側道に彼岸花が咲き誇っている。ふと見ると切られた跡がある。彼岸花は有毒のはず。生け花にした水にも注意してほしい。取ってはいけないという条例はないが毒性を確認してほしい。取っている人を見ると有毒の話はしている。

午後8時を回ったところで眠いから寝ようとしたらかみさんからアクアマウスの21㎜と24㎜進めといてよねだって。2個なので形にしていたらじいちゃん!これ年輪と目の位置ずれてるよだって。

そのくらい良いだろうって言ったらお客さんが納得しないぞーだって。芽を開けるときの工程を変えるか。
昨日清掃作業の帰り道小金井橋の所で画鋲が10個位落ちていた。よけて通ったつもりだが踏んでしまった。ギアーをチェンジするワイヤーも切れていたので自転車屋さんに持っていったら出来るのは明日の昼頃って言われて今日は清掃作業には電車で行った。帰り道、武蔵小金井駅のそばにサツマイモの畑があった。葉っぱが美味いと見えて物凄い虫食い。

この虫を鳥が食べて食物連鎖になるんだろう。時期的にモズがそろそろ現れそうだ。今年もモズのハエニエが見られるかなあ。虫食いと言えば玉川上水の側道、茜屋橋のたもとに綺麗な文様となった葛の葉を見つけた。赤い小さな甲虫類が葉っぱをたべていた。だからクズの芽って美味いんだよなあ。これもモズだとか鳥の餌になってしまうんだろうなあ。

今晩やっと無垢で作ったアクアマウスと新4個連の下塗りが出来た。
朝11時からじいちゃんたちの野球の試合。コールド負け。

午後1時に終わって墓参り。試合場所が昭島だったのでかみさんに迎えに来てもらって八王子から首都高、2号線と来たのだが板橋本町で降りないで王子まで行ってしまった。明治通りを戻って巣鴨に行く途中三ノ輪線の都電と並行して走った。かみさんがじいちゃんカメラって言って都電の写真を撮ってくれた。

飛鳥山の信号でじいちゃん!黄色い矢印が出たよって騒いでた。あれは路面電車進行出来るっていう信号だよって言ったら免許の試験の時出たような気がしただって。明治通りから中山道に入り本妙寺に着いた。寺務所では新しいスタッフになられていた。挨拶をして墓場へ。

名義は娘夫婦が引き継いでる。娘の嫁ぎ先の家族と我々の家族が一緒に入る。にぎやかだろうなあ。帰りにかみさんが三崎港へ行ってみようと言い出したので首都高から東名横浜町田に出て三崎港に着いたのは午後午後6時半。いろいろなところを見て回って結局家に帰って来たのは日をまたいだ0時半。風呂に入って寝た。1日の走行距離280㌔。疲れたあ。
清掃作業の帰り道菊芋が咲いていた。もう根っこは食べられるかなあ。

昭和30年頃大きくならないうちに根っこを食べたが味も何もなかった。もう少し大きくなれば美味かったんだろうがそうすると他に人に持っていかれてしまう。そんな時代だった。今では菊芋が食べられることも知らない人がほとんどとなった。いいか悪いかは判断できない。家に帰ってきたらクロネコの不在カードが入っていた。Temuで買ったモーターセットだ。

小さいけれども協力だ。24vで24,000rpmまで回転数が上がる。細いものを削るとき綺麗に出来る。このモーター4つをタイヤに取り付けて24vのモーターに直流電気を流せば基本的に車は走る。左右はコンピュウター制御により回転数を変化させれば回れる。ディファレンシャルギアーなんていらない。そして電気自動車の普及がどれほど恐ろしいものか火を見るよりも明らかだ。