2024年11月

31

清掃作業を終わって家に帰って来た。冷凍庫に豚肉のスライスがあったので生姜をおろして玉ねぎをスライスし醬油で煮込む。冷凍の豚肉をチンして上に乗っけていく12枚あったので明日の昼の分まで。ワニゴチ20とキンメ16に目を入れる所。何とか出来たが目を入れながら微視的にみるとかなり荒れてるところが目立つワニゴチのめは綺麗に明いているので少し考えよう。

朝かみさんを会社まで送って行きロンブー亮の釣ならまかせろの釣り番組を見るために急いで帰って来た。今日は船のカワハギだった。亮さんは吞み込みが早く数上げていた。女性陣は理論は解っているんだけど苦戦している。でも何とか釣ったようだ。三崎港にはカワハギはいっぱいいるが他の魚も多い。従ってあまり釣れない。連れたらラッキー。肝醬油で薄ずくり。ウマー。番組でも最後に料理。口に入った瞬間女性陣はウマーて言ってた。釣人ならではの食だね。今日はゲンゴロウ12をバルサと木曾檜を分

離。上側は羽を書く。下側はオモリを付ける溝明け。

張り合わせは終了したので成形してリップを付ける。ゲンゴロウ12はここからディップ塗装。キンメ16は刷毛塗りその後リップ溝の加工。ここから3種類ともデップ塗装。明日は餌木用のカンナの加工。上側だけに難しい。市販のは全周にあるから根掛りしやすい。カンナの上側だけと言うのは難しい。全周であれば市販の物が使えるが上側だけと言うと作らなければならない。20個となるとかなりの時間がかかる。
朝畑を通る。毎年ここに今頃麦を植えるようだ。清掃作業に行っているマンションの公園でシラガシのドングリが落ちていた。

やっとだ。帰りには玉川上水の側道茜屋橋のあたりがきれいに刈られていた。

10月の草刈りの後にはワラビが芽を出して成長していった。今回の草取りではワラビの芽吹きは無理かもしれない。東大和市の遊歩道にきたら焼却場の煙が西に向かって右に流れていた。南風だ。家に帰ってきて飯を食っていると歩荷さんの映像が流れていた次に札幌市消防局のレスキュー隊員が映し出され訓練の様子が映し出された。危険と隣り合わせのため訓練は半端ではない。願わくばずっと訓練であってほしい。今日のルアーの加工はキンメ16を張り合わせまで。イニシャル印刷とデイップ塗装は全部できてから始める。

清掃作業に行っているマンションの上空を聞きなれた爆音が聞こえてくる。ロッキードC-130輸送機だ。

これは昔の名称。今はロッキード マーチンC-130ハーキュリーズになるね。昭和34には池袋当たりを飛んでいた。寿命の長い飛行機だ。傑作機と言えるだろう。今使ってないない国をみつけるのが難しい。一時期ベトナム戦争で使われたことがあった。2度と戦争にまきもまれなで平和な輸送任務でいてほしい。家に帰ってきてワニゴチ20のエラを加工して本塗りの段階になった。

まだカンナを付けるまで4日位かかるかなあ。
餌木のワニゴチ20を成形しながら

キンメ16(16g、botm)とゲンゴロウ12(2.7g、top)を分離する予定。

今週は水、木曜日と家で仕事をしていてテスト釣行にはいかなかった。じいちゃんたちの野球の試合はあったが疲れが取れた。やはり週1回のテスト釣行は体力的に無理だった。次からは隔週にする予定。
朝9時半からじいちゃんたちの野球の試合。結果負け。早々にグランドを後にして家路に着いた。もう冬支度。ジョイフル本田に行って灯油18lを買って来た。いまからワニゴチ20のオモリを入れて張り合わせる工程。夕方5時頃うわーーー。と言って背中に重みを感じた孫娘たちがきた。ちょうどワニゴチ20を仕上げている所だった。あれはなんだ、これはどんな役目。なんで重いのと軽いのがあるのか。じいちゃん手伝ってあげるね。そう言ってオモリの入る溝のバリを取ってくれた。

かれこれ1時間余り手伝ってくれたおかげで早く出来た。こりゃあどちらか後継いでくれるかなあ。ご飯を軽く食べる?。って聞いたらママが作るから要らない。時間が来て帰るときになったらじいちゃん!。バイト代。2人で2時間分。2時間やってないよって言ったら端数は繰り上げたからだって。かみさんがニコニコしながら小封筒を渡していた。
清掃作業に行っているマンションの上空を前後ダブルのローターを持ったヘリコプターが旋回しながら入間基地方面に向いていた。

オスプレイと比べたら非常に遅い。でも大量の荷物を運搬できる。両方とも災害援助で活躍してもらいたい。玉川上水の側道で茜屋橋のたもとによくもまあ食べてもんだというクズの葉の残骸があった。

そばにはノビルが芽を出していた。

自然てたくましいね。家に帰ってきて餌木のワニゴチ20を分解して中にオモリをセットしている。全体で26gになるように調整している。

明日から一個一個仕上げていく。
当時ウキの製作の割合は7割。後はルアーと仕掛け類だった。ウキは単価が安くても手離れがよかったのでそこそこの売上金が入って来た。大手メーカーさんが発泡材で量産してくると太刀打ちできなかった。この頃からルアーの製作に移行していった。一人でやっているので移行は簡単だった。ウキの種類はそんなに多くないがルアーに関してはリップの角度、重さ、形状、塗りとものすごい種類になった。その時感じたのはこれは大手メーカーでは出来ないなと思って種類の多さを受け入れた。そしてその頃から木曾檜を材料にするようになった。誰も真似する者はいなかった。これからも基本木曾檜で行く。さて注文の品物を分離してオモリをセットして張り合わせる。張り合わせた所は鋭角なので耐水ペーパーで面取りをして滑らかにする。

後は1個1個手作業になる。近道はない。
俺は野球はどんなレベルでも見るのは好きだ。日曜の報道関係はドジャースの事ばかり。ヤンキースのジャッジの落球によって勢い付いたドジャースが4勝1敗でWSを征した。ヤンキースのファンもジャッジの落球をぼやいてた。だけどジャッジを責めないでほしい。センターライナー。ジャッジはしめたと思ったはず。ダブルプレーに出来ると思ったはず。これが名手であるゆえんの落球だと俺は思う。ライナー性の当たりはどう変化するか取るまで解らない。チラッとランナーを見たような気がする。このわずかな時間にボールが変化をしたのではないか。あくまでも俺の想像に過ぎないがもしダブルプレーが成立していたら状況は一変していただろう。ジャッジは一生の傷と言っているがそんなことはない。彼の業績は素晴らしいし来年もまた素晴らしい活躍を見せてくれると信じてる。さて注文の品物だが削りは終わって塗装まで行った。

100からの注文を受けると他の仕事は出来なくなるが夕飯はそうはいかない皆が働いて帰ってくるので帰ってきたらすぐに食べられるようにしておかなければならない。でも忙しいと出来合いになってしまう今日の夕飯は一昨日ジョイフル本田で買って来た冷凍ウナギ。2本を6つに切って3人で分けた。

今日キンメ16を削った。

明日は日曜日だから朝から仕事に掛かれる。ゲンゴロウ12を貼り付けて削り出す。ほか単品物もあるので昼頃には下塗りに入れる。何とか進捗している。書き込みは5分程度で納める。
マンションの清掃作業をしていると上空に自衛隊のF-15戦闘機が通過していった。早くて写真は撮れなかった。T-4練習機はよく見るがF-15戦闘機は珍しい。そういえば入間基地の航空祭かもしれないな。帰る途中玉川上水の側道にはノコンギクが群れて咲いてた。動揺野菊の歌に出て来る菊だ。

家に帰ってきて酢豚を30分位で作った。今日からワニゴチ30の削り出し

角から丸く成形していく。分離して木曾檜だけを合わせ仕上げていく。

明日はキンメ16の餌木とゲンゴロウ12を削る。清掃作業は明日は半日なのでかなり削れる。削ったら下塗り。