2025年3月

31

皿頭型浮力調整ウキの下部のシール部を組み立てている。

考え考えだから何かの不具合を想像してしまうとそこで修正。なかなか進まなかったが今度は大丈夫だろう。

次はこの部分にОリングとバックアップを取り付けるためプラスチックパイプをけずりだす。30個分できた。

前工程のはめ合い部分が硬化したのでシール部分を表面研磨

そして塗装

塗膜が硬化したらОリングバックアップの組立。心臓部が出来ればやっと試作納品。
清掃作業は午前中。午後から相変わらず6㎜の銅パイプの外側を0.1㎜削ってる。

手が覚えて来たのか何回往復すればいいのかわかってきた。5.92~5.94㎜になってる。一応計測はしている。細ければいいんだが太ければまた削る。でもやり直しはほとんどない。削っていると爺様からメールが来た。明日クライアントと菅釣行くらしい。羽根つきマイクロプラグ6個と2㎝のアクアマウスを作った。

明日の朝取りに来るって。ここで羽根つきマイクロプラグの羽について何を使っているのか初めての人に聞かれることがある。贈り物に使うリボン。

適当な長さに切って横糸を引き抜く。

ちょっとめんどくさい。後は羽の孔に0.3号のテグスを通して羽を引っ張る。

アロンを付けて出来上がり。

清掃作業に行っているマンションの上空を自衛隊の輸送機C-1が入間基地に降りるため旋回して行く。

50年ほど前まだ実験機でXC-1として試験飛行をしていた。今ではC-2が主流になっているようだ。家に帰ってきて相変わらず6㎜銅パイプの削り落とし。

その都度計測

0.05㎜位の削りすぎはいいのだが太いとやり直し。結構時間かかりそうだ。
清掃作業の帰り道東大和市の遊歩道を流れる用水路にいつもと思われるシラサギ(と思う)がザリガニをついばんでいた。写真撮らせてねって言って3mまで近ずいたが逃げない。通常50mまで近ずくと自然界では逃げるんだが。

共生っていいなあ。ただもうすぐホタルの幼虫を放すと思うんだが大丈夫だろうか。家に帰ってくるとかみさんが肉じゃがを作ってくれていた。

今日は俺が夕飯を作らなくていいんだ。楽だなア。世の奥様方そう思っているんじゃあないかなあ。とにかく飯作るって大変なんだ。飯食って6㎜のパイプ外径を0.1㎜削る作業。はめ合いがプラス0.1㎜では入らないんだ。0.1㎜を上下削るってけっこう大変なんだ。

今日は50本で100回。あと100本は明日。

桂川の年券を買いに朝10時に家を出て上野原に向かう。中央道はのり面に薄く雪があるだけで道路は順調。

上野原に着いたら河原に僅かに雪が残っている程度。

中満おとり店に行って2年ぶりに年券を買った。

は女性と80歳以上は半額の2,500円。俺は誕生日が11月なので該当せず。通常の支払いの5,000円。雪代が入っていて冷たいけど鶴川に入った。

20cm程増水していた。ノーバイト。午後4時から本流に入った。やはり冷たい。やってるうちにじいちゃんきた!!!。急いで川下に入ったがどうやら地球を釣ったようだ。

あったんだよって言うからラインが水流で振動したんだって言ったら納得した。残念!!!。冷たいからもう上がろうって言ってももう少し。

暗くなってもうやめようって言ってらやっとあきらめた(笑)。負けず嫌いだからなあ

孫娘の都立高校合格の知らせに右往左往する一日だった。嬉しさのあまりなかなか寝付けなかった。夜明けにちょっと寝たかな。と思ったら携帯の目覚ましが鳴った。普段寝付けない時は布団の中で粘るんだが今日はすぐ起きた。苦はなかった。人間現金だね。自転車を乗って畑まで来たが雪は全く残っていなかった。

五日市街道では枯草の上にわずかに残る雪はイルカさんだな。なごり雪。

帰りには小川水衛所跡にヤブカンゾウが芽を出していた。もう少し伸びるとボリュウムもあって美味い。でも野草を見るだけならいいけど取って食べるとなると必ず熟知した人と一緒に行くこと。毎年誤って毒のある野草を取って食べてしまうことがあるので気おつけよう。
昼頃娘からラインがあり中3の孫娘が高校入試に合格したって来た。

昨日孫娘が来た時、英、数、国、社、理で500点満点で200点は取れてるって言ってた。ママはなんて言ってるのって聞いたらダメだって。入学試験でしょう。500点満点で200点取れてれば合格できるんじゃあないのかなあ。でも心配らしい。俺も心配で押しつぶされそうだ。自分の試験でもないのにね。孫娘にはお祝い金20,000円ねって言ったらスタンプが帰って来た。

私立は合格してたんだけどお姉ちゃんと同じ学校に行きたいらしい。1年間だけどね。大好きなお姉ちゃんみたい。俺もやっとプレッシャーから解放された。自分の試験でもないのにね。今朝いつもなら6時半に起きるんだが5時半に起きて朝飯と弁当の用意をしているとかみさんが淡くって起きて来た。怒られると思ったらゲラゲラ笑われた。後継者が出来そうなんで興奮してるなって言われた。この子が後継者になるかもしれないので嬉しくて眠れなかった。
午後5時頃お~い!じい、来てやったぞ。中3の孫娘が入って来た。正月からインフルエンザにかかりお年玉をあげられなかった。孫のほうも受験で風邪ひかないようにしていたので今年は挨拶行ってない。じいちゃん!じいちゃんちでバイト出来るかなあだって。勿論出来るよ簡単な仕事はいっぱいあるよ。だけど学校が優先だよ。余った時間でする様にと言ったら納得した。もう自分の仕事も俺一代で終わりだなと思っていたがもしかしてこの子が継いでくれるんじゃあないかと言うことが現実味を帯びて来た。この子なら俺がやってきた50年間も3年あればできる。デザインをするんでも小さい頃から子供離れしていた。帰るって言うから送って行った。夢じゃないんだ現実なんだ。もう心は将来の計画にまで飛んで行ってしまっている(笑)。考えすぎだよなあ自分。
朝から銅パイプの0.1㎜内径座グリ。径7㎜はチャックで固定する時強く固定すると潰れてしまうので神経使う。径8㎜は強くても大丈夫だ。60個ずつだから両面で240回明けた。

次は径6㎜内径4.1㎜を明けるややっこしいから間違えないようにっと。単純作業だから眠くなる。
朝清掃作業に行く途中玉川上水の側道の五日市街道沿いにノカンゾウが芽を出した。

去年とおなじくらいかなあ。帰りにはヨモギが芽を出していた。

東大和市の遊歩道を流れる用水路にいつものキセキレイが川の中に入っていた。ちょっと待ってねと言ったら待ってくれた。2枚ほど写真を撮った。

傍に菜の花だろうか咲いていた。浮力調整部分の組み立て。組み立ててみたがはめ合いが入らないところが出て来た。内径を削るか挿入部の外径を削るかだが木や竹と違って銅なので0.1㎜でも簡単には削れない。

結局内径を削ることにした。ドリルキリを砥ぐ羽目になった。キリを鋭く研ぐのは50年ぶりかなあ。でも一度覚えた技術は何年たっても忘れないなあ。

俺も高校は機械科だったからなあ。はめ込みの内径部分は熱して径を大きくして挿入するか。最初は工程を確立するのに時間がかかる。