2023年8月

29

4個連のダメ出し。やっぱり納得がいかないみたいだ。かみさんは白パールしか使わない。俺は木の年輪を主張するためクリアーと黒金チラシ。お馴染みさん達はどれでもいいみたい。結果、白パール、金黒チラシ、は最後部をカラーリングするため1からやり直し。量産体制を世の中に出すにはうちだけじゃあないだろう。量産のルアー製造会社は金型を使うから慎重にやり取りする必要があるだろう。いずれにしても大変だあ。ただ、我々はハンドメイドなのでマイナーチェンジはすぐできる。それが強みだな。

ブナ、桑、桂のような広葉樹に関してはじいちゃんの好きにしてくれだって。

勿論クリアーだ。
78回目の終戦記念日。俺は昭和20年11月に生まれた。当然戦後それも記憶に残っているのは6歳の頃かな。どこに行くのも履物は下駄だった。わが父は当時の満洲に送られ終戦間際に肺を患って本土に戻って来たらしい。現地では殴られない日はなかったという。見たわけではないので確認は取れていない。残って終戦を迎えるもほとんどの人がシベリアに連れていかれたようだ。うちに来る若いお馴染みさん達は戦争よりも戦後幼いころにたどった俺の生き方に興味があるようだ。俺も時々Twitterに昭和26~30年頃の思い出を書き込むと必ず読んでくれる。いい思い出ばかりだからだろうな。あまり戦時中のことは解らないが動画や書物で知るしかない。経験がないので正確なことは言えないから書かないが、みんな興味があったら少しでもいいから覗いてみてはくれないだろうか。まず神風特別攻撃隊、人間魚雷回天、人間ロケット弾桜花。圧倒的に出撃して帰らぬ人となったのは神風特別攻撃隊だ。回天や桜花はもう材料がなかったり優秀な技術者がいなかったようだ。それでも出撃して帰らぬ人となったのはいる。あまりの人命軽視だ。今日歯医者さんの帰りに昭和50年まで勤めていた旧日立航空機の変電所の写真を取って来た。

コマツゼノアと名前を変えていたが何年か前に消滅した。いまだに世界のどこかで戦火が絶えない。
今日は久々に祝日で2人とも休み。かみさんは海に4個連のテストに行きたかったみたいだけど盆休みの初日で混むからダメ。土曜日から仕事でしょ。朝起きぬけに、じいちゃん!!!。行かなくてよかったよって言ってきた。中央高速40キロ、東名断続的に渋滞。飯を食いながら一昨日の不具合報告。4個連引いてくると白が上になっちゃうよ。えー。これじゃあ釣れないんじゃないかなあ。まあ一昨日の濁りでは魚は釣れないけどそりゃあヤバいなあ。バランスが結構難しいな。そんなら最後部だけを全体に白パールか黒金チラシにするかな。それならどっちを向いても大丈夫だね。テストをしてもらっているお馴染みさん達に聞いたら。別に関係なく釣れるよって言った。ただ嫌な人もいるだろうなっということだ。師匠たちの考えの方がいいかもね。お馴染みさんの一人はクリアーだけ使っている人もいる。爆釣はしないけどそれなりに楽しんでいるらしい。試作を少し作って来週はリバースポット早戸に行ってみるか。かみさん、家の周りのドクダミ草を取るというので熱中症ぎみをやったんだから10分だけて言ったら10分だった。手にミョウガを数個もってきた。去年よりも多かった。明日の晩御飯に味噌汁にしてやるようだ。

市販のミョウガとは違っていい匂いがする。
今朝起きぬけに、今日つぃきの状態が安定しているので休んで上野原行ってみようよ。4個連の準備もして行ったら濁りで釣りが出来なかったことが余程残念だったんだろう。それとも夢の中で釣る夢でもみたのかなあ。そうはいかない。今日の今日で俺の代務員なんていないよって言ったら、じゃあ明日って言うのでそんなに焦らない。あの濁りではまだ当分かかるよって言ったら、海にしようかだって。海だったら明け方か夕まず目以降じゃないと暑さでやられてしまう。熱中症。ぎみになったばかりでしょ。来週の水曜日。台風の状況見て。自然に逆らわないように。そう言えばじいちゃん。昨日白く塗った部分が引いてくるとき上になって白かったよ。え!!!。そうかあ!。それは直せそうだな。ありがと。小さなことだけど発売してからでは遅い。これが言いたいことを言ってくれる夫婦なのかな。明日は立川のお客さんに荷を送らなければならないからな。このところ熱帯夜で睡眠不足。エアコンは寝た後30分位で消えるようになっている。清掃の昼休みには必ず寝る。
今日は11時~13時までじいちゃん達の野球の練習。4個連をテストするので仕上げていたら30分程遅れた。急いで練習場所に向かう途中滝のような雨。練習場所に着いたら皆帰った後。携帯とデジカメをレジ袋に入れてやまないので帰宅。俺はずぶ濡れ。スマホ、デジカメは無事。シャワーを浴びて上野原へ準備午後3時に着いたら茶色く濁っていた。

魚は諦めて4個連の動き、飛距離、鎮江速度のテスト。

かみさんの要求にはすべてクリアした。やっとOKが出た。毎週、毎週通って4ヶ月を費やした。先端を銅にしたことにより岩にぶつかったときに本体の檜が削られることがなくなった。完璧じゃないけどこれなら売り出せるよって言われ夫婦だけれどもOKが出るまで緊張した。4個連の連結アイはチェーンを使っている。

今日は立秋。もう日の出が遅くなり日の入りが早くなる。1日の日照時間が短くなるんだが(当たり前)相変わらずの猛暑。明日4個連をテストしに上野原に行く。今年はかみさん、アユを500匹釣ると張り切ってたんだが台風2号の影響で川の状態がよくなかったので解禁から1匹釣っただけ。いないことはないのでそれまで渓魚に打ち込んでくれてる。9月から掛け釣りが解禁になるのでそれまで渓魚を狙う。お陰様で4個連も最終段階まで来ているのでもうすぐ販売できる。思えば3月渓流解禁4個連を販売に向けて準備してきた。ルアーが飛ばない、潜らない、だから釣れないなどとケンカばかりしていた。ばあちゃんが下手なんだろう。なんても言ったことがある。下手な人も買ってくれるんだよ。だから完璧とは言わないけど下手な人がやってもある程度結果を出させなければだめだろう。ごもっとも。半年してこのケンカがやっと実って来た。お馴染みさん達からも散々指摘された。少しは遠慮しろよってくらい。まあ俺もいい事言ってくれたお馴染みさん達にもありがとう言ったことないけどな。へへへ。

前回7月19日日にテスト釣行行ったきりだ。かみさんの熱中症ぎみだったり、会社が人が足りなくて休日出勤。行こうと思えば夕方4時から6時までなんだけどかみさんにもしものことがあってからでは会社に迷惑がかかるので休んだ。勿論4個連のテスト前回までかみさんが2週連続でノーバイトだったのをおなじみさんが心配して見に来てくれた結果。沈まないサスペンドだった。今回は銅のオモリを約倍にして沈降速度を増やした。作る方と使う方そして釣り場の状況を細かく見ていたのだがわずかなミスが多ごとになってしまうこともある。お馴染みさんのおかげで発見できた。新規に発売する場合はわずかな不具合も許されないがそれでも途中でマイナーチェンジすることもある。というか殆どがマイナーチェンジだ。そうやってお馴染みさん達と48年やって来た。これからもよろしく。

朝かみさんを会社まで送ってその足で清掃をしているマンションに小さい扇風機をもらいに行った。8時だが30℃。花壇に水を撒いて帰って来た。ここの所どのチャンネルを回してもビッグモーターの不正ばかり。内容は殆どが批判。4個連を仕上げなければならないので仕事をしていると爺様がやってきて少し小さいやつを作ってくれって言う。管釣りに行くんだって。削って見本を見せたらOK。20個ばかり削った。自分たちでもテストしなければならないから。爺様が言った。トップに立つものは自分の会社は勿論関連する(下請け)会社の家族まで幸せにする義務があるんだ。不正で得た財産はこういう状態になればあっという間に失う。それと、人を粗末にする会社はどこにしろ長続きはしない。それにしてもサービス業が増えたなあ。物を作るという会社は少なくなったなあ。そうだねえ。

さあ店長日記を復活します。マンションの清掃作業で花壇に水を撒いてたらこぼれた水に蜂が1匹いた。蜂も水を飲むのかなあと見ていると何回も飲みに来る。不思議に思って後を追っていくと藪に消えた。そうかあ!幼虫に水を与えていたのか。こんなに暑く、渇水ならば全ての生物は死滅してしまうだろう。何とか雨が降ってくれないか祈るような気持ちと、こんな小さな生き物が必死で子供を守ろうとしている姿、なんとかしてやりたかったができるだけ水を多く撒いて来た。写真で見えるかなあ。今日午後3時から先週虫歯を削ってもらったところを洗ってもらってまた詰めてもらって帰って来た。ルアーは4個連を完成させる。オモリの量を増やして沈降速度を早くする。早く完成させようとかなり焦っていたがこの暑さのために催促が来ない。複雑だが完成は急がなければならない。いつ陽気が釣り日和になるか解らないからね。前回テストでかみさんが2回連続でオデコを食らったのをお馴染みさんが不審に思い浮力をテストしてもらったところ沈まない、すなわちサスペンドだった。今度は銅パイプを6㎜から8㎜に変えたので完全にしずむ。実際のテストは来週の水曜日。去年よかったアユの友釣りは台風2号の影響がいまだに残って不調。よってルアーのテストにちからをいれる。再来週は城ケ島に行って青物が釣れるかテストする予定。勿論4個連だけどかみさんロッドは竹竿だ。もう竹竿使ったら人工素材は使えないって。ほめてくれてるのかなあ。

今日俺が作った餃子。