2023年12月

29

昨夜真鶴のあおき釣具店に納品をした。前回納品した皿頭型のマイナーチェンジを要求された。蛍光色の面積が小さいので側面も塗ってほしいということであった。

OK。そして浮力の表示もするように言われた。蛍光色はすぐできるので水曜日にサンプル提出。浮力表示に関しては5BまでしかないのでBから6Bまでのシルクスクリーンを発注。新しく製品を開発するにはマイナーチェンジはかかせない。釣人が次から次とくるので退散。真鶴港にカマスを狙いに行った。0時頃隣の釣人にマゴチが来た。45㎝ほどあった。

いるんだなあ。朝8時にかみさんを会社まで送って行かなければならないので2時で終了。家には朝4時に着いた。少し寝てかみさんを送って帰って来てまた3時間ほど寝た。あおき釣具店の社長が夜中の店番なのでこうなる。昼間は社員が店番している。水曜日は昼間行ってサンプルを渡してその後真鶴港に行ってマゴチ狙い。夕方カマスも出てるらしい。報告は水曜日の夜中になるか木曜日。
開発を怠った企業は衰退していく。ある有名な実業家が言った言葉だ。書き込みにこんなことを書いたら後ろで人の気配がした。爺様だった。この名文句を軸に書き込みを書こうと思ったら爺様がぽそっと何かを言い始めた。この名文句を言った本人は成功しているからだけど長年にわたって同じものを造り続けることも大変な努力だよって言われた。この爺様、某会社の会長だよ。言ってることに説得力がある。俺はどっちかなあ。清掃作業に行っているマンションの南側に春の花のホトケノザが花を咲かせていた。春と間違えたんだろう。

塀の向こうには4個あったカキの実が2個原型をと染めていない。残りの2個は甘さがまだなんだろうか。春と秋が同時だなあ。
清掃作業に行っているマンションでもらった和ダンス2棹。

ハードオフに持ち込んでも2棹で1500円だって。それじゃあ中身は桐だから解体してウキに使おう。今日から解体を始めた。

厚さが15㎜あるのでかなり浮力があるのが出来そう。バイト(切削工具)はかなり刃の角度を鋭くするから砥ぎなおしをする。
出掛けにかみさんの会社から明日出勤の要請が入った。車で行って助手席に乗っているだけでも疲れるから浅草橋には俺一人で電車で行くことになった。新宿で山手線から総武線に乗り換えたら3人の美人アメリカ人がいた。目が合ったのでスーパーモデルですかと言ったらキャーと言って喜んでいた。彼女たちはお茶の水で降りた。留学生らしい。浅草橋で買い物をして

総武線から山手線に乗り換えるとき、中国語で都庁はどこだろうと言ってたので楼梯向右(階段降りて右)って言ったら謝謝だって。不客气(どういたしまして)と言って別れた。山手線に乗ったら肩をたたかれた。振り向くと俺と同い年位の男性だった。中国語が話せるのですかと聞かれたのでスペイン語、英語も少しだけど話せますって言ったらどうやってっと聞くので、コツはありません。ただ彼らと数多くしゃべるだけですと答えた。30年前トンネルを掘る機械のインストラクターをしていたので外国からくる研修生を教えなければならなかったものですからと言ったら、幸運でしたね。って言われた。幸運とみる方がいいんだろうな。当時は生きていくので必死だったから。
土曜日の深夜フィリピンの地震で津波が心配されたが幸い大したことがなかった。今日テレビの番組の中で日曜日の朝愛知県で津波注意報が解除されていないにもかかわらずサーフで大勢の釣り人が釣りをしているところを映してた。また釣り人の評判を落とす状況となるだろう。勇気ある撤退をしてほしい。
今朝は寒かった。この冬1番だろう。頑丈な霜柱があった。

清掃作業に行っているマンションの柿の木にメジロが来ていた。実の上に乗っかって柿をついばんでいた。

初めて逆さまで食べる所を撮った。昼間タイトルのようなのが電話に来た。長い付き合いの釣具屋さん。俺んとこはオーダーメイドだよって言ったら見本頼むって。桐は清掃作業に行っているマンションの住人さんから和ダンスをいただいてるのでこれを壊せば300本位作れる。前面は桂で中が桐。

これが2棹あるがハードオフにいたら2棹で1500円と言われ自分で使うことにした。ルアーは木曾檜だし、ウキの注文はここの所ないのでどうするか迷っていたが注文が来てよかった。桐はそこそこの重量があって逆風でも結構飛ばせる。加工はルアーよりも手離れがいいのでやりやすい。
昨日の午後7時頃に家を出て真鶴のあおき釣具店に着く予定だった。梱包やら手直しで結局11時になってしまった。着いたのは夜中の1時になってた。いろいろな見本を渡して近況や世間話をして帰りの途に就いた。フィリピンの地震で津波が心配されたが大した影響がなかったようだ。帰りの途中で堤防に明かりがついていた。釣り人だと思うが。大丈夫なんだろうか。町の防災放送はあったんだろうけど頻繫ではなかったみたいだ。でも危ないよな。午前3時には八王子の料金所に着いた。そして午前4時帰宅。8時に起きてかみさんを会社に送って行こうと思ったけど起きた時にはかみさんはいなかった。きをつかってくれたんだろう。それにしても40年前休日の前夜となると釣り場に向かう車の列が絶えなかったけど往復のドライブインでも釣人らしき車は見なかった。昨日納品した製品。

やっと枯葉のじゅうたんが出来るようになった。

ここは玉川上水の側道。清掃作業に行っているマンションのケヤキはまだ緑が残ってる。こちらは清掃をしなければならないので大変だ。あと2週間位かかれば完全に落ちる。そうすれば清掃作業は15分位で済む。昨日マンションの向かいの家が空き家なんだが、持ち主が周りを清掃することのお駄賃として6月には梅の実、秋には柿の実を頂く。カキの実が熟れて来たので取ろうと思ったらメジロが先に来た。

そうか!。あんたたちのご飯か。先に取らなくてよかったよ。そして今日の柿の実の状況。

明日は磯ウキの納品。今日オモリのカールを取り付けた。明日トップにガイドを埋め込んで終了。午後7時頃には出られる。