2023年4月

30

ハイテクを担ってきた職人さんたちが目に見えて減ってきている。2mmの真鍮パイプに0.4㎜の孔をあけるのに以前は外注してやってもらっていたが高齢のため辞めてしまった。真鍮とステンレスバネ線に半田付けする職人さんも同じく辞めてしまった。結局全部自分で加工するしかなくなった。その旨を卸屋さんに伝えて了解を取った。かつて高度成長期、好景気などを下から支えた人たちだが寄る年波には勝てない。今は孔開けだけど次は半田付けが待っている。やるしかないけど職人さんに頼んでいた時は楽だったなあ。なんか楽に出来る方法ないかな。ないな!!!。

孔開いてるの見える?。
上野原は渓流魚からアユ対応のため水の量が多い。そのためどうしてもポイントに入れるには腰まで浸かってしまう。流れは緩いが3時間近く浸かってると流れと反対の方向に力を入れる。そうすると疲れが後になって出てくる。疲れたあ。来週は休もうよ。ということで来週は休み。ところで若いお馴染みさんが目と鼻の先にあるクリアーケースを見て、師匠ここにも4個連あるよって。ああ?ホントだ。15年くらい前大手釣り具さんが4連のルアーを出したときに我工房にも注文が来た。二番せんじのような気がしてそれほど作らなかった残りだろう。

でもかみさんが2時間ちょいで30匹以上上げるんだからもう一度生産を開始してみるか!。かみさんが言うように今までのプラグとはレベルが違うようだ。かみさんが言うと信憑性があるからな。
上野原は渓流魚からアユ対応のため水の量が多い。そのためどうしてもポイントに入れるには腰まで浸かってしまう。流れは緩いが3時間近く浸かってると流れと反対の方向に力を入れる。そうすると疲れが後になって出てくる。疲れたあ。来週は休もうよ。ということで来週は休み。ところで若いお馴染みさんが目と鼻の先にあるクリアーケースを見て、師匠ここにも4個連あるよって。ああ?ホントだ。15年くらい前大手釣り具さんが4連のルアーを出したときに我工房にも注文が来た。二番せんじのような気がしてそれほど作らなかった残りだろう。

でもかみさんが2時間ちょいで30匹以上上げるんだからもう一度生産を開始してみるか!。かみさんが言うように今までのプラグとはレベルが違うようだ。かみさんが言うと信憑性があるからな。
まだ駆け出しの頃十字天秤(写真)の注文をもらった。当時1本120円で買い取ってもらった。1シーズンで1000本位出た。多摩川、江戸川、中川至る所にシーズンになると手長エビ釣りの人が大勢いた。当時年配の人たちが多数を占めていたのでいまご存命なら100歳は優に越しているだろう。そんな賑わいは遠い昔だ。いまも1シーズンで300本位出ているからそれなりのファンはいる。手長エビ!!!。何と言っても美味い。家のお馴染みさん達も2,3回釣りに行くらしい。釣ってきたら井戸水がないからペットボトルの水で泥抜きをするらしい。2回位泥抜きをすれば美味しいので家にもおすそ分けを受ける。酒飲みはいくらでもビールを飲んでしまうんじゃないかな。手長エビが死んでしまっては泥は抜けないのでぶくぶくを持って活かして持って帰ることが条件。何度も言うけど美味い!!!。

じいちゃん!。4個連の黒金と白パールこの2種類あればぜんぶ釣れるよ。うーーーーーん確かにいえるな。私これだけ手ごたえのあるプラグ初めてだよ。そりゃあそうだけど釣れる要因はほかにもあるよ。まず第一にキャスティングがうまくなったこと。それからポイントを探すのがうまくなったこと。あとは執念とツキだと思うんだ。もう少し決め打ちしないでいろんなもの使ってよ。そりゃあそうだね。家は製造会社だもんね。羽根つきマイクロプラグなんか忘れてたよ。でもいままでカーボンロッドしか使わなかったけど竹竿ってすごいしなりだね。昨日とっきゅ水が多くて立ち込めなかったから硬めの竿で7~8ftの竿つくっといて。

かみさん上野原のお馴染みさんに聞いたみたいで、じいちゃん!。ここには相模湖からの戻りヤマメがいるんだって?。ああいるよ。アユの放流が始まる頃相模湖からやってくるみたいだね。だから去年アユの友釣りの時何度も水中糸を切られたろう。ああそうか。あんな大きいのがいるんだ。俄然やる気になったがゴールデンウイーク過ぎたころじゃないと掛かる確率は低いな。だから今のうちキャスティング、ポイントの見分け方を練習しておかないとな。なんて言ってるとなんと!!!。今日は30㎝級のウグイを30匹じゃあきかないんじゃないかなあ。8連チャンなんてのもあった。

ラスト!!!。

ヒットルアーは4個連。昨日とっきゅで作ったのは錘が足らなくてだめ。下の2個だけ。今日は12匹までは数えていたそうだが。まあ気持ちよさそうにキヤッチ&リリースを繰り返していた。土地の人が数人見学してた。

昨日、今日と暖かいので川の水温も多少上がってると思う。かみさん先週の事がまだ忘れられないらしい。俺とっしてはどこでテストしても変わりないのでかみさんの行きたいところに任せている。ただ2日で4個連を作るとなるとキツイ。どうしてもじぶんの選んだポイントで4個連を試したいのだろう。だから塗装は私がするなんて言ったんだな。この調子でいくとメバル、スズキも4個連を使うんじゃないかな。リバースポット早戸に行っても使うって言ってた。

先が尖がっているとリールを巻くとき乱巻になってしまうので水中での抵抗を上げるため先頭に窪みを付けた。

明日はバーベキューもやるんだって。
先週の水曜日にロストした4個連を作ってくれって。充分時間があったでしょう!。出来ないって言ったら削ってくれたら私が色を塗っとくだって。よっぽど4個連が気に入ったんだろうなあ。それと大自然の魚とのファイトは今まで味わったことがなかったんだろうなあ。先週の40㎝のニジマスなんか何度もドラッグを鳴らしてた。ひきつった顔は相変わらずだがランディングまで出来るようになったのは進歩だろう。さあ削るか。左から桂4本、桑2本、木曾檜4本。全部やったら夜中だな。

朝9時まで寝てたら、じいちゃん上野原いくぞ!!!。今日は疲れたから寝てる。なに!テスターしてやってんだろう。解ったよ。その代わり行だけ運転頼むよ。OK。余程水曜日の入れ掛かりが楽しかったんだろう。午後2時に到着。水は多いし、水温も低いからこの前のようにはいかないよ。膝より上は駄目だよ。解った。ポイントまで行かないヨ。見れば又下まで入ってるから急いで下流に陣取った。とにかくウエダーに防寒ズボンでも冷たい。すると午後3時頃じいちゃん来た。

かなりの格闘の末自分でランディング。40㎝のニジマス本命だった。

満月にしなった竹竿。ドラッグが効いてるから大丈夫。顔はかなり引きつっていた。でも助けては言わなくなった。その後ウグイの15㎝を追加。これはリリース。余裕だなって言ったら親指立てた。5日の水曜日も上野原だって。そして朝から来て自炊するらしい。ま!しょうがねぇなぁ。じいちゃん!。竹竿ってすごい粘りだねだって。
自然河川での35㎝のウグイが余程印象に残ったんだろう。今だに手ごたえが残っているらしい。じいちゃん!。明日上野原に行こうかって言って来た。月曜日お互い仕事だから長くは出来ないけど。ところでさあ竿1本折っちゃったんだ。えーーーどれ?。ああいいよ2ねん物の竹使ったからなもろいんだよ。1年物じゃないと柔軟性がないからな。ありがとう。

明日持っていくプラグ。アロワナと4個連。そしてフライロッドで羽根つきプラグを試してみるか。

大物が掛かるのはワカサギがいる今だけかもしれないしな。ポイントは至る所にある。