2025年6月

27

朝家を出る時東風が寒かった。ところが8時を回る頃暑さが増してきた。空調エアコンも効かなくなったので作業着をぬいで直接肌着に付けた。やはりかなり効果はあった。暑さは応える。今日の夕飯は全部出来合い。

ほんとに疲れた。家に帰って来たらヤブカンゾウの2番目が咲いていた。

かみさんは帰りは午後9時頃になるらしい。明後日三崎港にメトイカの餌木を届けるのでカンナの糸巻き部分にウレタンを塗った。あとかみさんが気に入ってる竹竿のガイドにもウレタンを塗った。

息子やかみさんが帰ってくるので蚊取り線香を付けとく。

今日はばてた。寝る。
いつの日か我が家の店先に咲くようになったヤブカンゾウが開花した。

去年は植栽で切られてしまったので今年は竹を立てておいた。そうしたら植栽の方たちが残してくれた。ありがとうございます。ヤブカンゾウと言えば玉川上水の側道に群生している春先には根っこを大分食した。根で増えるので採っても採っても増えてくる。桑の実は皆に教えたためか今年はあまりとれなかった。ジャムにしたら最高だからな。7月2日の水曜日にはメトイカ釣り用の餌木を三崎港のお馴染みさんに届けるので三崎港行。めといかは夜行性なので午後7時頃から釣れだす。かみさんもやるって言うから付き合う。水木曜日と連休なので遅くまで出来る。美味いからなあ。ただ餌木を作るのが大変。どう作ればいいのか見当がつかない。カンナが作りにくい。

本体はいくらでもあるがはたして釣れるだろうか。かみさんが釣れれば誰がやっても釣れるはずなんだが。初めての物は売れるようになるまで金理の時間を要する。これも仕事だ。
仕事の帰り道玉川上水の側道にちらほらとヤブカンゾウの花が咲き始めた。

今頃の時期ノカンゾウ

とヤブカンゾウが共生する時期だ。うまくいくとコオニユリが仲間に入ってくる。三種共生だ。今年はこれが実現するみたいだ。家に帰ってきて悩みの種はメトイカの餌木。本体はいくらでもあるんだがカンナをどうするか。

来週の水曜日まで今日入れて4日しかない。既製品は0.6㎜が最小だ。後は作るかだが。あと4個連、浮力調整ウキ、天秤もやらなければならない。手長エビ天秤の注文が来なければいいんだが。とにかく出来ることからやって行こう。
手長エビ天秤の注文が例年になく多かったためルアー、ウキ類の出荷がだいぶ遅れてしまった。明日からは順次仕上げていくがこれも少量多種なので完了するまでかなりの時間を要する。でも一歩一歩やっていく。仕事の帰り道玉川上水小川水衛所の所にヤブカンゾウが咲き出した。

春には根っこを大分いただいた。採っても採っても生えてくる。根で広がっていくんだなあ。この辺り一面がヤブカンゾウのオレンジになる。

その後を追うようにコオニユリが開花を待っている。

来週の水曜日は木曜日も休みなので三崎港でゆっくりできる。お馴染みさんからはメトイカを釣る小さい餌木を持ってきてくれるように頼まれてる。

昨日朝6時。じいちゃんたちの野球の試合が早々と雨で中止。手長エビ天秤を上野の卸屋さんに届けてかみさんと三崎港に向かった。用賀から東名に入り直ぐに大雨。

横浜町田付近では雨が降った形跡なし目まぐるしい天気だったが午後2時に三崎港到着。かみさんはじいちゃん!ウキサビキ作っといてって4個連を始めた。底狙いでコチを釣る予定だったがダメ。直ぐにウキサビキに切り替えて第一投。8㎝位のカサゴが掛かった。

棚が深いよだってお!解って来たな。棚を変えて後はサバ、アジ、イワシで50位釣った。午後11時に家に帰って来た。大きめのサバ3匹を捌いて刺身にした

海水氷水に漬けて来たのでアニサキスの活性が弱かった模様。念のためチンで5秒間いれてよく嚙んで食べた。ウメーーー。あとは今日かみさんが南蛮漬けをしてくれた。明日弁当に持っていける。
手長エビ天秤は明日卸屋さんに直接納品になった。かみさんが忙しくて手伝ってもらえなかったので遅れてしまった。かみさんの会社は先週残業続きだったからなあ。急に暑くなったし忙しくなったんだろう。しょうがない。今仕上研磨と乾燥をしている。

この後梱包だが明日だ。
清掃作業の帰り道玉川上水にやっとノカンゾウが群れて咲き出した。

こうなると後2週間もするとヤブカンゾウが咲きだす。東大和市の遊歩道に来たら横笛を吹いている外国人がいた。竹で出来てる。全部自分で作ったらっしい。

こんな器用な人がいたんだ。日本語が出来ないのでカタコトの英語で演奏してくれるように頼んだ。聞いたこともないようなきれいな音色だった。何しに日本に来たんだろう。食って行ければいいんだが帰り際におひねりを渡した。拒んだ。強引にポケットにねじ込んだ。手を合わせて何か言っていた。ナマステかなあ。親指を立てて別れてきた。家に帰ってきてカレーを作った。あと手長エビ天秤にヨリモドシを付ける。あと20本の時かみさんから電話。あと10分で終わるから会社に迎えにきてくれだって。深夜はバスも少ないので迎えに行った方が早く家に帰れる。迎えに行った。今日はベトナム人の指導だって。勘のいい器用な人だったらしい。かみさん感じたのはいつか日本がベトナムに追い越されてしまうんではないかと思ったらしい。可能性は充分にある。
朝かみさんを会社まで送って行った。その前に都議選の投票を済ませた。暑いから朝早く来てみんな並んでた。7時半に家を出て7時45分に会社に着いた。ロンブー亮の釣ならまかせろは時間的に無理だ。家に帰ってきて膳場貴子さんのサンデーモーニングをみて手長エビ天秤のヨリモドシを螺旋アイにして半田付けまでやりたいが200本だと今日中にはできない。水曜日の納品にしてもらった。今年は各河川とも大水が出ないので手長エビの数が半端ではないようだ。例年なら200本で終わりなんだが今年はもう800本に達しようとしている。

昼間卸屋さんから電話。200本が得れてしまったのでまた頼むと注文が来た。予め作っているので月曜日に送れる。手長エビは各河川が大水も出ないのでかなりいるようだ。釣人も手軽に釣れて美味しいとなれば家族総出で釣りに来る。コマセのように散らかるものもなくこちらも大した問題も起きてないようだ。とにかくまだ注文が来そうだ。夕飯は唐揚げ冷凍チキンをロースターで焼いたほうがグチャッってならないので好まれる。

付け合わせとしてウドン。出汁はもちろんネンブツダイの出汁。出汁を取って醬油、味醂、料理酒をコップ半分にしていれるだけ。簡単。Ⅹのフォロワーさんから教わった。だからこんな旨いもの今後絶対に捨てない。今日のウドンは5束やったが完食。

仕事に行く途中茜屋橋のたもとに赤い甘い野イチゴが咲き始めた。清掃作業に行っているマンションの公園には弱いけどネジバナが5輪咲いた。帰りに玉川上水の側道の五日市街道の遊歩道でノカンゾウが盛期を迎えようとしているところにヤブカンゾウが1輪咲いた。早すぎかな。東大和市の遊歩道に来ると野火止用水ののり面に入っている小学生高学年の子が2人でクワガタを20匹くらい持っていた。

余程いる場所を知っているんだろう。今時こんな子供もいたんだなあ。嬉しくなった。さらに一人の子供が草むらに倒れ込んだ。どうしたのかと思っていたら手に持っていたのはトカゲだった。

そして説明してくれた。おじさん!。日本のトカゲには毒を持ったのはいないんだよだって。それは知ってるがあえてそうなんだと言った。得意げだった。二人とも将来は動物に関係する仕事をしてほしいなあ。家に帰ってきて夕飯を作っているとじいちゃん!と言って2人の孫娘が入って来た。出来すぎたキュウリを2本持って来た。そしてバイトさせろーだって。螺旋アイを200本つくってくれた。30分位。2人に1000円ずつ渡した。

ヤッター!って喜んでた。午後9時になったら娘も一緒に来た。猫の遊び道具を持って来た。

かみさんと女4人。スゲー。喋りっぱなし。俺は書き込みを始めた。
仕事を終えて帰り道。玉川上水の五日市街道遊歩道でピンクの花が咲いているのを見つけた。スカシユリだ。

ユリと名が付く花の中で唯一上を向いている花だ。10年前は至る所に咲いていたが近年少ない。もう一輪あった

家に帰ってきて手長エビ天秤のステンレスバネ線の面取り。

かみさんからメール。今日午後9時頃になる。そして三崎港には今晩出て明日の朝まず目をやりたいって言うので残業で疲れがたまっているから明日は昼に出て夕まず目をやるって返した。そんな無理をさせられないので無理やり解ってもらった。そしたらバーカだって。解ってくれたんだろう。大事なことは先があるって言うこと。更に投げ竿と磯竿のトップ直しといてくれだって。

昨日半田のノリがいまいちだった。かみさんにメールを入れておいたら午後7時頃メールがかえってきた。半田ごてを冷やして黒い部分を削る。そうすると銅が出て来るからそうしたら電気を入れて熱する。その時フラックスを付けて先端に塗るんだ。そうすれば半田のノリはよくなるよだって。やったらノリがよくなった。

昨日残った半田付けは終了。

かみさんは中学卒業後東京の電子部品製造メーカーに就職した。15歳の時だった。それから61年間いろんな技術を身につけた。大概のことは経験しているので解らない時は非常に便利だが金銭が絡んでくるとあまり得意ではない。これも身に着けていたら今頃億万長者になっていただろう(笑)。俺も得意じゃねー。
朝飯はサバの南蛮漬けを食べてかみさんを会社まで送って行った。帰ってきてから膳場貴子さんのサンデーモーニングを中畑さん、落合さんまでみて手長エビ天秤に付けるステンレスバネ線の差し込み。

昼で終わったのでサバの南蛮漬けで昼飯。昼からステンレスバネ線の半田付け。

600本納品なんだが200本ずつ3回に分けてもらった。午後7時150本で来た。

今から飯の支度。かみさんは午後8時頃になりそう。飯の支度をしたらまた半田付けに掛かる今日中に終わりそう。そういえば水曜日にかみさんが釣ったクロホシイシモチ。Ⅹのフォロワーさんから出汁にする事を教わって今日ウドンのたれにしてみる。

これがOKなら今度からいくら釣っても大丈夫。もちろんじゃこ天にもする。
我工房に集まってくるお馴染みさんはお互い身分は知らない。だから皆タメグチ。俺も知っててもあえて言わない。会社の会長、年商数十億円の女性会長。釣りとなると皆同じレベルで会話している。なんか違う世界にいるみたいだ。これでいいんだろうなあ。ジョイフル本田に合挽を買いに行って今日の夕飯はロールキャベツもどき。キャベツをざく切りにしてタマネギ、ピーマン、シイタケのみじん切りを混ぜた合挽の団子を一緒ににるだけ。午後6時には出来上がっていた。

かみさんからカエルメール。キャベツは三崎港のお馴染みさんに頂いた三浦キャベツ。

表面は虫食いがあるがかみさんが言うにはこういうキャベツの方が安全だよって言う。

娘にあげた2個はもう無くなってしまったらしい。柔らかくて美味かった。来週の水曜日行ったら買ってきてくれだって。
水曜日の三崎港でコサバなどを釣っている時うしろに気配を感じた。左目がないカモメだ。

何によって失ったかは解らない。水バケツに入っている生きたサバを上げると速攻で食べた。3匹食べて満足したようだ。また来たらあげよう。夕方になってお馴染みさんにトビがいるからもたもたしてると持っていかれるぞって言われてかみさんが10匹ほどばらまいたらみんなそれぞれ持って行ってどこかに行ってしまった。また来たらやればいいよって。今日は南蛮漬けを弁当に持って行った。

清掃に行っているマンションの公園にやっとネジバナが咲き出した。

去年は一気に咲きだしたが今年は少しずつ咲き出している。気象に関係あるんだろうか。昼間卸屋さんから電話で手長エビ天秤至急入れてくれてと。今年は前回で終了かなと思ってたら納品OKが出た。また忙しくなるぞー
子魚を調理するのは大変だから適当にしておきなよって言ったんだけど全部やってしまった。でも美味かった。

かみさんこれで4日位もつなってえばってた。カタクチイワシ、小アジ、コムツを刺身にしてくれだって。えーーー。この小さいのを?。

でもやった。カタクチイワシはかみさん多少アレルギーがあるので俺が食べた。でも我慢できずに1匹食べた全部食べ終わって皿の底を見たらアニが1匹いた。

やべ。普段は10秒ほどチンするんだが忘れた。昨日地元のお馴染みさんから頂いたキャベツとジャガイモを娘の嫁ぎ先に持っていったら高1の孫娘が出てきてじいちゃん!実習で作ったキュウリもってけで貰って来た。かみさんは来週も三崎港だって。4個連のテストは地元のお馴染みさんに頼んだ。
じいちゃんたちの野球の試合が雨で中止になったのでかみさんが三崎港にアジ連れてけで12時三崎港に到着。いきなりシマアジ、アジ、サバの小型を3点掛け。気をよくしたが小型ばかり。途中地元のお馴染みさんが

三浦キャベツとジャガイモ持って来てくれた。

午後8時までやって数は釣ったけど小型ばかり。でもかみさんアジとカタクチイワシを釣って満足。相変らずウキサビキでウキが潜るたびにキャアキャア言ってる。地元のお馴染みさん達はその度にニコニコ。明日アジとサバは南蛮漬け。カタクチイワシとコムツは刺身にするんだって。全部で100匹以上いるから刺身は俺が帰ってきてからするから休んどけって言っといたが言うこと聞くかどうか。来週も三崎港来るんだって。朝から夕方までやるんだって。来週は俺も水、木曜日連休。アユは今年は小さいから7月に入ってからだって。
明日じいちゃんたちの野球の試合があるが雨で中止になりそうだ。となるとアユは増水でダメだろうから朝からかみさんどこか連れてけって言うだろう。手長エビ天秤もそれほど忙しくないから気象的には三崎港がいいかな。サバが入ってきているので4個連のテストにもなりそうだ。かみさんは相変わらずウキサビキでアジ、サバを狙うみたいだが俺も手が空けば4個連で大きいサバを狙ってみたい。俺は今週は水曜日だけで木曜日は出勤。よってやっても午後8時が限度。来週は水、木曜日連休だからアユ釣りに行く予定。あくまでも天候次第。

朝玉川上水の側道で今年初めてノカンゾウの花を見た

そばには太くなったトラノオも咲いている。

都市部での光合成をしてくれる大事な場所だ。マンションの生垣のアデリアも少し花を付けて来た。今のところミツバチしか来ていない。

クマンバチはもう少し暑くならないとこないな。帰りに玉川上水の側道でボランティアさんにあった。ホタルノフクロがさいたよって案内してくれた。

近くにアシタバが咲いているが葉っぱがない。犯人はこの子。

家に帰ってきてかみさんからのメールをみたらマーボー豆腐が食べたいだって。かんたんでいいや。作って手長エビ天秤に付けるステンレスバネ線のカット。300本作った。明日から半田付け。
とりあえず200本の手長エビ天秤を作る。予備入れて250本。0.4㎜の孔を開けるためポンチ孔を開ける。50分で出来た。次に0.4㎜キリで本孔を開ける。ジョイフル本田に在庫がなかったのでモノタロウさんに注文してあったのを使う。値段的にはジョイフル本田が2本で790円。モノタロウさんのが1198円。

無いからしょうがないと思って使ったが230本全部開けられた。品質が違うのかなあ。どっちでもいいや作業性がよければ。ボール盤は1㎜径までしか付けられないがTemuさんから以前買っておいた径0.3~6㎜まで付けられるチャックがあったので付けたら芯にブレがなかった。

これでポンチ孔と本孔が同じボール盤で出来る。上下のズレはなくなった。ステンレスバネ線もスムーズに入る。半田付けもバネ線がスムーズに動くのでバランスがとりやすい。両方の工程で3時間で済んだ。0.4㎜の孔を開ける時間は1時間半。

ボール盤の回転数はかみさんに言われた通り600回転にした。かみさんよりも少し遅いけど250本出来た。キリがいいのかボール盤が1台で使えたからか解らない。でもTemuさんのチャックは中国製だが1000分台の精度が出ているんじゃないかな。立派な製品だが安い。製造では日本を追い越すんじゃなかろうか。そういう競争になってほしい!!!。