2024年4月

30

タヌキの磯ウキにイラストを描いて塗装で固定し蛍光ピンクまで終わった。

明後日納品なので明日中に仕上げて土曜日午後3時頃家を出たいが上手くいくかなあ。明日からはアジング用のプラグにかかる。

皆、遅くなってごめん。たとえ1人の注文でも確実なものを手渡す。完全なものじゃないけどね。アオキ釣具店さんに納入が終わったらルアーでメバルをやりたいんだがある程度お客さんの情報を聞かないとだめだろうな。それが仕事なんだから。来週の水曜日は上野原か伊東に行く予定。かみさんの状況で変わるから海と川用両方用意しておく。
磯ウキにイラストの固定は終わった。あとはデイップ塗装で表面をコーティングしていく。今日は艶消し蛍光ピンクを塗れるかな。と思っていたら電話で70歳以上のじいちゃん達がやっている野球で人が足りないから来てくれだって。じいちゃん達の野球にもお馴染みさん達はいくらでもいる。11時に日野の河川敷球場に行ったが0対10でコールド負け。

このチームの中には88歳という強者もいる。大先輩だ。この人盗塁もするんだ。帰ってきたらかみさんが、じいちゃん!。お米がないからジョイフル本田に行ってくれって。忙しいから自分で行ってきてって言ったら一緒に行きたいんだって言うから一緒に行った。おかず類も買ってきて鳥の唐揚げを作ってくれた。そしてレタスとキュウリ、タマネギのスライス。これで十分。買い物から帰って来た時、じいちゃん!。アマドコロが咲いてるよだって。20年前俺が仕事で福島から釣れて来たんだ。

また今年も咲いてくれたか。ありがとう。
タヌキの磯ウキを今週の土曜日に納品しなければならない。あと艶消し蛍光ピンクとオモリ、トップにセラミックビーズを付けるだけだが20個全て大きさが全部違うのでちょっと時間がかかりそうだ。お客さんに気に入ってもらえればいいのだが。それが終わったら4個連のスリムの仕上。

アジ、メバルのお客さんやお馴染みさんが待っている。ただアジ、メバルはプラスチック製のワームにはかなわない。明日はかみさんともども休みなのでどこか試し釣りに行こうと言われたが今は仕事が混んでるからダメ。その代わり夕飯は握り寿司にするっていったらご機嫌になった

と言ってもマグロもサーモンも切り落としだよ。これで1200円でお釣りが来た。
昨日小平市の玉川上水の側道に鮮やかなピンクの桜があった他の桜とは明らかに違う鮮やかさ。みんな写真を撮っている。これは何ですかと聞くと、カードに書いてあるから見てきてごらんと言われた。見るとプリンセス雅子と書かれていた。

本木から枝分けされたらしい。綺麗さにたとえようがなかった。今日は朝からイニシャル付け。昼ごろから太陽が輝いて来たのでイニシャルのインクが30分で固まる。UVインクを使っているので硬化には太陽光が必要だ。硬化しては2液性ウレタンをぬる。200本位仕上げたなあ。

爺様が来た。13日はやっと自分の釣りが出来るって喜んでいた。ここまで出来てるからあと羽を付けてパイプを付けるだけだ。

でも企業ってお客さんの相手も大変だなあ。
磯ウキにタヌキのイラストを描いてくれと言う女性アングラーに頼まれた。やっと出来上がった。描いたイラストがにじまないか2週間かかって出来た。

たまたまポスターをパソコンで描きに来た孫娘がイラストを見てゲラゲラ笑ってた。笑ってくれるほどうまくできたのかなあ。

孫娘の自転車。あとはオモリを付けたりトップに蛍光ピンクを塗ったりなので納品は来週の土曜日になる。ところで朝の最低気温が低く自転車で行く場合は寒い。ただこの状態が長く続いた方がいい。なぜなら寒いのは着ることによって防げるが暑いのは防ぎようがない。この寒さが続いて欲しい。
先入観とは困ったもんだ。こんな所に咲いてるわけがないと思っていたニリンソウが玉川上水の側道にたくさん咲いていた。写真を撮っていると犬の散歩に来た女性が、何撮ってるんですかって言うのでニリンソウですって言ったら、あら!いつも通っているけど気がつかなかったわって言ってた。今年や去年のことじゃない。ある訳ないと思っていたから。嬉しい気分になれた。

家に帰ってきたら木苺が花をたくさん咲かせていた。

帰って来たかみさんに聞いたら、もう10年前からあるよだって。花が咲いてやっと解かった。前にはヤブカンゾウが3輪とヒメオドリコソウが3輪咲いていた

そう言えば狭い庭にムラサキケマンも咲いてたなあ。嬉しい気分だ。
パソコンは文字も打てるようになったし写真も貼ったりすることが出来るけどトラブルとなるとお手上げ。以前は人に教わりながらぼちぼちやっていたが今はP.C.デポーの会員になったからいろいろ不具合を扱ってくれるありがたい。朝Twitterが映らなくて困っていたらP.C.デポーで担当者が休みでも誰かいるから来てくださいと言われて16時に行った。直ぐ治してくれた。そのことを書き込みしているとお馴染みさんが来て、メダカ出来たかって。あ~~~。忘れた。なんだよう来週の月曜日行くんだよ。直ぐ作る。これでいいか?。

あ!!!。師匠、ホントにメダカだ。何個いる?。4人で行くから4個。3回しか塗れないから終わったら持って来い。あ!。それとイニシャルは師匠の直筆にしてよ。そう言えばイニシャルはここんとこ直筆が多いなあ。
もう昨日のことになる。木工用アロンアルファを買いにジョイフル本田に行こうとしていたら、じいちゃん!!!。青梅の長渕行こうよってかみさんがいってきた。ジョイフル本田から青梅の長渕までそんな時間かからないから承知した。そこはカタクリの群生地。毎年行っているんだが去年は行かれなかった。暗くならないうちに長渕を先にした。カタクリの群生地に着いたら枯れているものもあったがピンクのしとやかな花が咲いていた。

いつ見ても花は遠慮がちに下を向いている。誰が見てもカワイイと言う。まだ2週間位咲いているだろう。先に進むとニリンソウがあった。

もう人が管理しないと絶滅してしまうものが多すぎる。江戸時代の頃は日暮里あたりにも咲いていたようだ。昨日は品物にイニシャルを施していた。そして新4個連の材料をそろえて今日から切削。水、木曜日と休みなのでかなり遅れを取り戻せる。
清掃作業の帰り道五日市街道ではボランティアさん達が守っている野草にくさボケがある。そしてその周りにはヤブカンゾウ、ノカンゾウ、アマナ、ウラシマソウなど色々な種類の野草が共生している。

決められた養分をみんなで分けながら生きているって感じ。

人間もこんな風に出来ないものかなあ。なぜ独占欲が強いんだろう。黄砂を止めることのできない国家元首。国民を戦場に送って自分は安全なところにいる大統領。よくこれで国を治められるねえ。まあ、あまり人のことは言えないか。4個連が復活。小さくて重量のある管釣り用のものと、そこそこの重量にさらにオモリを加えられるもの6種類作った。どれがいいとは言えない。それぞれ釣人の使い勝手があるから。細身はニジマスからシロギス、レギュラーはヤマメからシーバスまでいろいろ使い分けることが出来る。

今朝出勤で玉川上水の側道に10数個のモグラの堀山を見つけた。モグラも活発になって来たのかなあ。

帰りには八重咲の水仙を見つけた。初めてだ。

五日市街道の桜はいきなり満開になった。

地面にはアマナが伸びてきた。

家に帰ってきて女性アングラーに頼まれた皿頭型の磯ウキにタヌキのイラストを描いて塗料で固定。48年間釣り具を作ってきたが初めての出来事。48年前とは違って女性アングラーの割合が多くなってきた。注文も多彩だ。ふと考えた。女性は釣りはもちろん、もっと色々なことを楽しみたいんじゃないのかなあ。となるとこのイラストも頷ける。自分の考えも変えなければいけなくなってきたようだ。かみさんがイラストを見て転げるように笑ったのは何かを教えてくれてるようだった。