2025年6月

27

作業の帰り道玉川上水の側道にはこれから盛期を迎えようとする紫陽花がいろんな種類で咲き出した。平らな花、山盛りの花、槍のような花これはあじさいだはないんじゃないかな。花と言うか花弁だな。しろ赤紫、青紫、混合といろいろある。

家に帰ってきて夕飯の準備。98円のカレールーを買って福神漬けを買っても300円で済んだ。

肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎはジョイフル本田で大量買いしてあったのでそれを使った。

手長エビ天秤の製造は明日から300本分。咳が出ているので家族とは出来るだけ接近しないようにしている。明日の朝はかみさんを会社まで送って行く。多分アユの友釣りの話が出るんだろうな。今年は4日が雨でダメで来週はじいちゃんたちの野球の試合が終わるのが午後3時半なので行けない18日の水曜日が解禁だな。老若男女問わず20㎝前後の魚が掛かって7m強の竿に来るトルクが魅力なんだろうなあ。かみさん半日で20匹ほど釣るから楽しみだ。場所は上野原の鶴川。でももう場荒れしているだろうなア。
仕事帰り小金井街道から小金井橋に差し掛かったところ上水道路からこちらに向かってくる靴下だけしかはいていない小学校低学年の子供がいた。近くにいた若いお母さんに事情を着てもらった。返事をしない。お母さんは忙しそうだったので俺が110番通報。逆に向かって歩き始めた。俺と帰る方向が一。2分でパトカーが来た。身分を明かして警官に任せた。ここまでしか俺には出来ない。お願いしますで現場を後にした。ネグレクトでなければいいんだが。家に帰ってきていつも技術的なことを世話になっているお馴染みさんが来た。会社で北海道から来た社員が釣りをやるので俺のを何とかほしいということで自分で数店持って行った。こういう人たちの口コミやSNSへの投稿が大きい。明日どこかに載るよって言って帰って行った。グーグルマップには工房の位置や電話番号まで乗っているからとんでもないところからくることがある。夕飯は出来合いの鶏の唐揚げとひき肉のモヤシ炒め、ちくわにチーズを入れたおつまみもどき。

誰も酒類は飲まないので簡単。昨日咳が止まらないので先生の所に行ったら急性の気管支喘息だって言われて薬をもらったが眠気が来るので運転は避けてくださいと言うこと。確かに眠い今日はここまでしかできない。書き込み終了。
ステンレスバネ線の先端面取り、バリ取り、ハリス止め加工、表面研磨、防錆、水洗、乾燥、梱包。なんとか午後6時半にクロネコにもっていって送った。もうすでに600本送っている。後残り1200本。今月までに完納しなければならない。お馴染みさん達の注文も遅れ気味だが卸屋さんが優先じゃあで待ってもらっている。今週は手長エビ天秤納品のためテスト釣行は中止した。来週の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合で終わるのが午後3時半。上野原くらいならいけるかなあ。アユの釣れ状況でも見て来るかなあ。かみさんがアユ、アユって騒いでいるから。来週の水曜日は雨模様だから野球は中止になってくれるとありがたい。もう梅雨だなあ。黒潮の大蛇行終息が釣りにいい影響を与えてくれるといいけど。今日は終了。
朝からヨリモドシ部分の半田付け。

テスト釣行いかなくてよかった。高くっていたがまだ工程が沢山ある。ステンレスバネ線の先端の面取り。

8㎜部分を曲げる。ここから明日の作業。焼き戻しをする。カシメ。表面研磨。防錆。乾燥。梱包。最後の乾燥と梱包はかみさんが手伝ってくれる。そして納品書、請求書はかみさんがパソコンで作る。ついでに集金もして来る。一番いいとこ持っていかれる。これを50年続けてる。卸屋さんは家の納品に合わせて小売店を動くので遅れますは絶対できない。これも45年続けてる。今日はこれまで。
アユ釣りに行く予定だったが釣りに行く予定だったが濁ってしまったらしい。それで断念。午後から4個連のテストで三崎港に行く予定。小鯖が釣れてるらしくいい情報がはいってくる。家に帰ってきてから手長エビ天秤にヨリモドシを付けるための1㎜の孔を座グリしている。

たまに芯を外すとキリが指を襲う。くすり絆創膏で済むが痛い。押すのは後ろの手だけでいいんだがつい前の手を使ってしまうとこうなる。

午後9時になってもかみさんは帰ってこない。明日は天気なので注文数が多いんだろう。会社に頼られるのもいいかな。夕飯はかみさんの好きな握り寿司。納豆軍艦、マグロの切り落とし、サーモン、生ハム(孫娘達が好きだった)。

納豆軍艦は写真を撮る前に倅が食べちまった。明日は久しぶりに海釣り。かみさんがじいちゃん!アジ釣ったら握りにしてくれなだって。
俺が毎年桑の実を拾っているのをみんなが見ていて何をしているか聞いて来たジャムですよーって言ったら今年は拾う量が少ない。みんな採って行ったらしい。旨いものは皆解ってっ来ている。何度でも言う旨いからー。新小川橋から100m位の所にビワに木がある。もうオレンジ色になろうとしている。

熟れてきたら去年は小学生が取りに来ていたが今年は中学生になっているだろうから今年は来ないだろう。俺も取らせてもらうかなあ。自然になったビワは甘いんだよなあ。家に帰ってきて桑の実を洗って煮込んだ食パンにはさんで食べたらウマー!!!。今日の作業は手長エビ天秤にヨリモドシを付ける。今日は喉が痛いためヨリモドシ作りまで。

朝から半田付け。2㎜の真鍮パイプに開けた0.4㎜の孔にステンレスバネ線が入りにくかった。かみさんが言うには孔の列がずれていた。

更にステンレスバネ線を切断する時バリが出ていて径を大きくしたようだ

やりにくいから0.5㎜で明けようと言ったら0.1㎜の違いはミクロンに直すと100ミクロンだ。ロウ付けならいいけど半田付けでは付かなかったりついても取れやすくなる。正確にあけるようにした方がいいよって言われた。そして0.5㎜なら誰でもできるんだだって。だから職人さんがいないんだだって。半田付けやっているうちに数本ステンレスバネ線が歪んでいた。

かみさんにメール入れといたら午後3時にメールが来た半田付け終わった後取り上げるのが早いんじゃあないかって。半田付け終わった後は光沢がある。

冷えれば曇る。

そしたら動かしても大じょうぶだって。難しいなあ。明日はヨリモドシの部分の半田付け。かみさんが技術職でよかったー。