2023年12月

29

あおき釣具店さんに大量の注文をもらって今日は材取り。

そして明後日熱海港釣り施設にいくための4個連と各プラグを整理整頓。話は変わって今日秋葉原にある日本を支えたネジの店が閉店した。昭和33年頃池袋もビルが建ち始めた。当時安上がりの娯楽と言えばラジオを聴くことだった。貯金を集めて秋葉原に行きラジオの部品を買って組み立てて音が出ると嬉しかった。まだその当時ガッツポーズはなかった。ネジの店それはネジの西川。人はどれだけネジに囲まれているかを解っているだろうか。右を向いても左を見てもネジだらけ。多分気にも留めない人がほとんどだと思う。そしてこの技術の土台を支えた店が秋葉原からだんだん消えていく。大企業も製造部門は次々と外国にもっててる。物造りにかけては世界一だと思っていたがそうでもなくなってきた。プラモデルを作る人たちもいなくなり。出来た製品が売れる。web(スマホ)とにらめっこじゃあ日本は空中摩天楼になっちまうんじゃあないだろか。バランスを崩すとあっという間に崩壊する。単なる憶測であるといいのだが。
あおき釣具店さんに磯ウキに蛍光塗料を余分に塗るマイナーチェンジで納めた。昨夜11時に真鶴を出て我が家に帰って来たのは午前1時。圏央道の威力ってすごいな。途中15分位休憩したから2時間かからないで来たことになる。おまけに高速料金は割引。納品は深夜がいいけど夜中にやってないところがあるからなあ。

昨日かみさんが釣った4匹のカマスを今日塩焼きにしてくれた。

1匹だけ色とウロコの大きさが違っていた。恐らく俗に言う水カマスと赤カマスだと思う。確かに水カマスは油が少ないようだ。かみさんは水カマスが美味いらしい。俺はどちらも美味かった。味覚は人それぞれだし自然からの恵みだし美味しくいただいた。明日はタカベの塩焼き。ところで、今朝はさすがに20分寝坊。かみさんは連休なのでまだ寝ている。いつもは6時55分に家を出るのだが7時5分に家を出た。畑のある所に来たら霜は降りてなかった。そういえば朝ストーブを付けるとき9度だったこれでは霜は降りない。

明日はもっと暖かくなるようだ。今週の土曜日はあおき釣具店さんにマイナーチェンジの磯ウキを納品に行く。

熱海の釣り施設で釣りを始めたのは午前9時ちょっと遅いな。5時に家を出るはずが6時ちかくになってしまった。眠い。タカベがなかなか寄ってこない寄って来たのは11時。4連チャン。けど。それっきり。海水が冷たい。午後4時までネンブツダイとベラのみ外に出て今度は4個連でカマス釣り。明るいうちにかみさんが4匹連続で掛けた。写真を撮ろうとしたらバッテリー切れ。

かみさんが1,2,3,4日と休みを取れたのでまた1月2日に再テスト。スズキのボイルがあったのでかみさんが狙いたいって。俺も1月3日までマンションの清掃は休みなので遅くまで出来る。混むから帰りは遅い方がいい。
先週の水曜日暴風のため試せなかったコマセを付けられるウキの新型を試しに行く。

今度はラセンではなくて8本の棒をウキ下の円周上に付ける。釣り物はタカベ。先週の水曜日タカベ3匹とルアーによるカマスが2匹ネンブツダイが10匹位。タカベとカマスは塩焼きネンブツダイはから揚げみんな美味かった。今回はコマセを付けられるウキでタカベを30位釣る予定。夕まず目からは外の岸壁でカマスを狙う。風よ吹くな。午後7時になったら撤収。注文が混んでるから。
今朝は寒かった。出勤で畑のある所に行ったら霜柱がない。原因は直ぐに解った。土に水分がないからだ。そういえば雨がぜんぜん降らない。従って土が乾燥しているから色が茶色い。湿っていれば黒くなっているはず。これじゃあ霜の成分である水がなければ霜柱は出てこないわけだ。

清掃作業に行っているマンションの生垣にはサザンカが咲き誇っている。

冬に咲く花はあまりないからきれいなんだけど花びらが落ちると掃除が大変だ。桜と違って大きいから楽だけど次から次へと咲いてくるので終わりがない3月頃まで続くなあ。家に帰ってきて飯を食い終わると爺様がやってきた。オイ!。昨日ガイアの夜明け見たか?。ああ!見たよ。ビッグモーターだろう。その前にダイハツも見たよ。どう思った?。うーーーん。2社とも会社のコンプライアンスと言うものを軽視したんじゃないかなあと思う。想像だけど。爺様曰く。コンプライアンスは会社が強制的に押し付けるんじゃなくてトップの考えが自然体で社員に浸透していくことなんだ。この爺様、某会社の会長だよ。いいか!。オメーも大勢の人の上に立つようになったら(なれっこねーよ)人は動かすもんじゃねえ、動いてもらうんじゃあ。ああ!。前にも聞いたけど初めて聞いたようにしていた。経営側も従業員も大変だなあ。
今日は寒かったあ。7時に家を出て畑のある所まで来たら頑丈な霜柱があった。

太陽もかなり南の方に傾いている。冬至だからな。これから太陽は少しずつ北に寄っていくんだろう。清掃作業に行っているマンションのケヤキの葉はすべて落ちたので清掃作業は15分で終わる。枯葉の時期は2時間かかったのでいまは楽だ。その分他の仕事が出来る。行くとき小平の青木園の出店で柚子がしこたま売っていた。

一袋100円なので2袋買った。明日はあおき釣具店さんにハンバブダイ用のウキの打合せ。出来るだけ安くということだが檜で作ると1本2000円を超えてしまう。安くするには丸棒のバルサを使うようだ。

これなら1000円未満で出来そうだ。そして2000円超のウキも置いてもらうようにお願いする。
桐にこだわるお客さんがいる。今いま一枚板の桐が入りにくいのでタンスやケースなどの集成材を使わしてもらっている。

またはお客さんからの材料提供。タンスの解体品も集成材。

先方には了解を得ている。先日あおき釣具店さんに収めた皿頭型の磯ウキの上部を手直しする予定でいたが新しく作ったほうがきれいに行くのでやり直し。18Φから作っている。結構精度は厳しい。上と下から孔を明けていくので合わないと大変だ。

朝5時半に家を出て小田原石橋山でお馴染みさんと待ち合わせをしてミカンをいただいた。

そのまま熱海の釣り施設に行き釣り開始。タカベが見えてるのでラセン付きのウキでタカベを狙うかみさんが3匹入れ掛かり。

こりゃあ今日は50匹ペースだと思っていたら西の突風。午後4時まで止まないので撤収。夕方一般釣場でカマスが出ているというので用意していると、自衛隊の掃海艇が訓練寄港。接岸まで釣り禁止。

帰るかと思ったがかみさんが今帰っても八王子あたりは混んでるよということで接岸作業が終わってからカマスを釣ることにした。もう暗くなっていた。2連チャン

けどそれっきり。風はおさまらないので撤収。熱海釣り施設はトイレはじめどこも綺麗。スタッフさん達も親切。また来よう。それと自衛隊員さんには労をねぎらったら皆が笑顔だった。
お馴染みさんが、ミカン取りにこいって言われたので明日はみかん狩り。真鶴のあおき釣具店さんに打ち合わせの後熱海釣り施設で磯ウキのテスト。玉ウキと棒ウキ。タカベが出ているらしいので楽しみ。プラグも持っていくのでカマスの気配があれば4個連を試す。何が釣れているのかわからないがウキ釣りなんて久しぶりだね。アユの餌釣り用のウキも持って行ってタカベ、イワシが釣れたらいいなあ。

このウキはラセンにアミコマセを絡めて投げ込めば必ずコマセの下に付けエサが来るようになる。水深が50㎝以下でないと効力が薄いので上物狙いだな。どんな様子か見てくる。注文が多くあるので長居は出来ないが、かみさんがはしゃいでる。
あおき釣具店さんから注文を受けた品物を削ってみた。中でも泳がせ用のウキはバルサだ。30年前城ケ島の一休つりぐてんさんに納品した時以来だなあ。バイト(切削工具)を砥ぐのに一苦労したが何とか出来た。刃の角度が3~5度位鋭くなる。砥石も4000番の細かい目を使う。

次は木曾檜のボディでブダイウキ。長さが40㎝になる。30㎝も作る。トップは塩ビか柳にするが決めていない。

3っつめは管付き磯ウキ。ケミホタルが付けられるようになっている。

まず10個ずつ納品する。
爺様が暇つぶしにやって来た。ルアーはもう削んないのかあ。そろそろ仕事を1本に絞ったほうがいいんじゃないかな。企業の納期遅れは致命傷になりかねない。まあ、オメーの仕事はだれでもマネできるもんじゃあないけど潮時と言うものがあることを忘れるなよ。やはり某会社の会長ともなると経営がお見通しだなあ。2年ばかり正業に付けなかった息子が働けるようになって金銭的には楽になった。流石に男の働きは大きく家計を助ける。来年の2月には正社員となるので安定するだろう。決断を下さなければならないだろうがかみさんはあまり気乗りしない。さて話は変わって珍しくブダイウキが注文来た。ハンバブダイと言って冬の時期ハンバノリを食べるブダイのこと。40年前はこの時期になるとハンバブダイ釣りのウキの注文がかなり入った。風物詩だったがルアーやグレ釣り、チヌ釣りなどで注文が全く来なくなってしまった。でも僅かな人たちがやっていたんだなあ。ハンバブダイのウキはボディは木曾檜でトップは塩ビパイプ。形状はふりこ型。

およがせつりのボディはバルサを使う。

40年前当時超円高の波に乗って大量に仕入れていたのが残っている。1ドル、78円か79円になったことがあったんだ。今とは逆で輸入業者は楽だった見たい。逆に輸出業者は大変だったみたいだ。これから世の中の変動がないと言う保証はないので心配だ。
真鶴港に着いたのは午後5時半。マゴチは諦めカマスを狙おうとしたらいきなりの暴風雨。釣り出来る状態じゃあないので車で待機。2時間たっても収まらないのであおき釣具店さんに直行。マイナーチェンジの磯ウキはOK。他に4点ほど新規の注文をもらった。間つき磯ウキ、ブダイウキ(作るの40年ぶり)、泳がせ用のウキ他。ここ数年ウキと言えばタナゴウキ、フナウキ、ハエウキだったがやっと海のウキの注文が来た。

左の2本を知っている人は75歳以上だろう。とにかく出た1週間に300本。小磯釣具店(既になくなられてる)。そしてこのころからウキの量産化が始まった。でも今ウキを創る会社や個人で残っているのはどの位かなあ。当時俺のようなマイノリティはプロパガンダによっていとも簡単に覆いかぶされてしまった。とにかくしたたかだったなあ。
昨日清掃作業に行っているマンションのきに名前の解らない鳥がいたがジョウビタキって言うんだって。マンションの住人さんが間違いないと言っていた。

初めて聞いた。きれいな名前だなあ。そして今日そのジョウビタキとシジュウカラ、メジロ、ヒヨドリが一つの木にいっぺんに集まった。小型のデジカメでは無理だけれども数回シャッターを押した。何匹かとれていたが何が何だか解らない。

望遠レンズではっきり捉えたら気持ちいいだろうな。仕事中なのでこのくらいしかできない。本格的にやってみたいけど暇がないね。明日は真鶴のあおき釣具店に皿頭型の磯ウキをマイナーチェンジしたものを届ける。家を午後1時半に出て4時頃着きたい。夕まず目にカマスが出てるらしいので4個連で試してみる。コチも出ていたがそれは20日の日。20日はみかんを大量に仕入れてくる。磯ウキ、玉ウキと棒ウキも試す。久しぶりに磯釣りだ。岩場でプラグを使ってムラソイ、カサゴを狙う。
正午空に旅客機の小さな爆音が聞こえた。コロナの頃は1日に2~3本位だった旅客機が1時間に5~8本位みるようになった。後方には飛行機雲を従えている。明日あたり雨かなあ。

朝家を出て畑の前を通ると土が黒く湿っている。

天気予報では雨のような事を言っていたけど一雨ほしいなあ。そういえば今年は雨合羽を着た日が数えるほどだったなあ。いろんなところに悪影響をもたらしたようだ。最近各地で魚の大量死が起こっている早く原因究明をしてもらいたい。釣り場などにも影響がなければいいが。夕方ジョイフル本田に昨日機能しなくなったエアーブラシの代わりを買いに行った27000円。そういえば今日、清掃作業に行っているマンションの木にメジロと一緒に種類に違う鳥がいたっけ。結構人懐こかった。

土曜日に磯ウキのサンプルを出すために作り上げた。今日はかみさんが飯の支度をしてくれる。豚肉の生姜焼き。やはりプロが作ると美味い!!!。。食べ終わってくつろいでいると、”じい”居るかあ。孫娘2人が入って来た。白菜と大根の葉そしてニンジンが2本。

よし明日は大根の菜っ葉飯だ。かみさんは風邪気味なので孫たちに感染したら大変なので引っ込んだ。近況を立て板に水のごとく話し始めた。中2の孫娘が”じい”このポスター誰が書いたのって。

商工会の人に書いてもらったって言ったら、私も書けるよだって。え~~~。もうそんなにせいちょうしたんだ。上は5歳、下は2歳の時からCADでいたずらしてたんだもんなあ。世の中の流れが速すぎるんじゃあないのかなあと思っていたけど。ちゃんと就いて行ってるなあ。子供のポテンシャルってスゲー。やはりweb関係が面白いから就いていけるんだろうか?。
バンブーロッドにする篠竹は500本位あるので十分だが今年の玉川上水の側道に生えてる篠竹は癖がないのがかなり多い。

市で伐採作業があるとき焼却処分にするので良さそうなのを頂く。このように篠竹や栗の実、銀杏、ブドウ類ほかを取る場合必要以上取っていらないものを捨てていく場合不法投棄になる。特に銀杏の場合は皮が悪臭を放つ。実だけを取って皮を放置していくと確実に不法投棄として扱われるから注意してね。納品した皿頭型の磯ウキが蛍光色が小さいとのクレームがあり蛍光色部分の下塗りをしたところ。

納品は今週土曜日(16日)。今度は夕まず目に行ってカマスを釣る。
爺様が遺書に行かねーか→一緒に行かねーか   とんでもない間違いだね。
オヤジいるか?。この人某会社の会長。明後日リバースポット早戸に行くんだって。遺書に行かねーかって来たが俺たちは仕事で真鶴港か三崎港だって言った。フライロッドでマイクロプラグをつかうらしい。マイクロプラグと羽根つきマイクロプラグ5個位作っといてくれって。これでいいか?。

オメーらもリバースポット早戸に行けよって言うから、俺たちは遊びじゃねーよって言ってやった。そりゃそうだな。そこに近所に住んでる若いお馴染みさんが来た。師匠!。日曜日〇〇の管釣り行ったら新しいタイプのルアーを自慢されちゃってよー、頭に来たから俺の師匠は木曾檜で5000種類ものプラグを作っているんだぞって言ってやった。日本でただ一人だーーーって言ってやった。コレコレめったなことを言うんじゃないよ。個人でも会社でも木曾檜で作っている人は大勢いるよ。マイノリティって言うのかなあ。でもありがとうな。