店長日記

1084

小平側の玉川上水の側道が草取りを終えた。

これから新芽が出てきて光合成がまた盛んになる。玉川上水の両岸にはいっぱいの植物が咲いている。東京都内の貴重な光合成地盤だ。両岸には季節の草木が咲き酸素を放出してくれると同時に人の目を楽しませてくれる。その中の一つ鉄砲ユリ。植栽の職人さんたちが残してくれた唯一の鉄砲ユリが人の手によって刃物で切られてしまったことは残念だがあちらこちらさきはじめているる

今週は清掃の仕事が休みがなくて疲れた。来週の火曜日に三崎港に行く予定だが風の状態が今回より酷い。水曜日は収まるみたいなので変更するかもしれない。今年はどの釣りも風に悩ませられた。
昨日正午まで清掃作業の仕事をしてかみさんに迎えに来てもらい小金井から三崎港に向かった地元のお馴染みさんに電話したら波と風でだめだあ。諦め気味で行ったらやはり大荒れ。タカベ類は2mくらい下でコマセを食べてる。ういてこない。仕方ないのでコマセウキの飛距離、重り負荷などのデーターを取ってかみさんはウキサビキ俺は一応棒ウキで1.5m下を狙ったがクロホシイシモチだけ。結局かみさんがウルメイワシ8匹、アジ1匹で終了。

帰りにスーパーで三浦市の地物野菜を買った。小玉スイカ、ショウガそしてしばらくぶりで10kgの備蓄米を買った。3,600円だった。

我が家は銘柄米にはこだわらない。美味しく食べるのならかみさんが昆布、塩、油などでそれなりの加工をしてくれる。高止まりのころは麦を入れたりしてくれていた。麦は今も入れてる。パン食、麵食など工夫してくれる。帰り道衣笠のインターでレストラン入ろうですき家に入った。俺は大盛り牛丼とお新香味噌汁。かみさんは並牛丼とお新香味噌汁。2,000円でおつりが来たのでジャンボアイスクリーム2個買って車で食べた。来週は火曜日に行く予定だが。風が10m程吹くので水曜日の13日に変更することも考えてる。天候が安定しないね。
明日は相棒の奥様が退院するので俺が代わりに午前中だけ出勤。かみさんに迎えに来てもらって小金井から三崎港に向けて出発する。三崎港には3時ころ着くだろう。コマセウキのテストがメインになる。お馴染みさん達がいればテストを手伝ってもらう。本来コマセウキはアユの餌釣り用のウキだった。40年前小田原の今は亡き小磯釣具店さんからの注文だった。アジ、サバ,タカベに使えないか試してみたら適合した。明日は20個ほどもっていく。

情報では小さいアイゴが出てきてるとのことなんで厄介だがそれもテスト。かみさんはウキサビキをやりたいみたいなので俺がメインでテストする。地元のお馴染みさんたちがテストしてくれるといえば助かる。
先週は意気込んでいったがカムチャツカ半島の地震による津波で現地に行きながら釣りを断念。しかしこの5日間はお馴染みさんからコマセウキのことでいろいろアドバイスをもらった。特にマイナス面の知らせは非常に助かる。たとえが悪いが夫婦喧嘩はしても他人の女性とは喧嘩はできない。喧嘩することでお互いの考えが理解できる。一歩一歩理解しあえるようになっていくのさ。長い年月をかけて(笑)。もう我々は54年じゃあ。あっという間だったなあ。ものを製造するのも同じだ。いっぺんに完成品になることはない。一歩一歩改善を加えて完成に近付いていく。そして永久に完成にならない。明後日三崎港にコマセウキのテスト釣行。釣り鐘型と細身をテストする。たぶん地元のお馴染みさんたちもやってくれるから5組10本位持っていく。コマセを抱く棒は釣り鐘型が6本、細身が4本。お馴染みさんの言ったとおりに作ったが出来てみるとこのほうがいいなあ。

コマセウキをとりあえず2種類20個作った。

そして遠投でサヨリが釣れたということで遠投用に1個試してみる。

お馴染みさんが20mくらい投げてサヨリを釣ったっていうからそのテスト。こればっかりはじぶんで試さないとだめだ。本当に20mなげてコマセが残っているのかそれを確かめる。釣りが下手な俺でもできるかどうかだ。20m投げることが出来たということは30mではどうか。もしうまくいけばソーダガツオも狙えるかもしれない。そうすれば釣りの範囲が広まる。やはりお馴染みさん達にテストしてもらうことは非常に有意義だ。コマセウキは本来アユのえさ釣り用として」40年前小田原の小磯釣具店から注文されたものだ。たまたま1個出てきた

当時小磯釣具店さんが作ったコマセによく絡んだ螺旋状だ。今ではこませを絡める金具は棒状になった。時の流れだなあ。お馴染みさん達が口をそろえてコマセを抱く棒は6本でいいという。細いボディは4本でいいって。値段の割には手離れがよかった。かみさんはまたウキサビキかな。水曜日は地元のお馴染みさんたちもテストしてくれるらしい。ありがとうございます。
今日清掃作業に行っているマンションの落ち葉掃除をしている時わずかだが頭痛を感じた。水筒は持っていたが水を飲むのを忘れた。急いで少しずつ飲んだら何とか収まった。アブねー。管理室に帰ってきて座っていると住人の奥様が来て揚げピーナツを持ってきてくれた。

水だけじゃだめだよだって。塩加減もちょうどよかった。つい無理が命取りになるから気負付けなよって。今日は車で行ったので楽だった。家に帰るとメールが何軒かあった。3件ほどコマセウキの注文だった。中には棒型ではなく釣り鐘型にできるかって注文だった。

サンプルを削ってメールしたら径15㎜、20㎜、25㎜、を50個ずつ作ってくれそして今月20日まで入れてくれ。なんとかやってみます。棒型がいいか細見がいいかお客さんの好みだ。いよいよアユの餌釣り、掛釣りが9月からはじまる。これを楽しみに待っている人もいるからな
今日朝6時50分に出かけるときはひんやりしてた。連日の猛暑でばて気味なのと寝不足がたたって体調は完全ではない。まず涼しいうちに睡眠をとっておく。ところで今日帰りの球が川上水の側道で季節外れのノカンゾウが群生していた。

6月の花なんだけどね。遅咲きの花。人にもあるよな。
わが愛車にはラジオがない。家の中を探して小型ラジオを探し当てた。電池を入れ替えたら勢いよく声が聞こえてきた。

車で使用する場合はこのままだとのいずがはいるのでアルミなどで覆うように加工する。情報は大事だ。1960年5月。チリで起こった大地震によって津波が発生して日本に辿り着き142名の方々が犠牲になった。当時の情報は貧弱で今のように一瞬で世界を渡ることが出来なかった。いきなりだったといわれてる。ご冥福をお祈りいたします。俺が高校1年生の時だった。今日はかみさんが休みなので夕飯はつくってくれてる。清掃作業から帰ってくるといい匂いがしている焼きそばとシラタキ牛肉の炒め物。明日中国産のウナギが買ってあるからうな丼にしてねって。ありゃ楽だ。

とにかく世の旦那方飯を作るって大変なんだよ。今からコマセウキの加工。
朝8時。ラインでじいちゃんたちの野球の試合は暑さで中止の知らせが来た。いつもはウキサビキでマイペースなかみさんも今日はコマセウキでタカベを釣るので張り切っている。ウキは用意できた。フックがまかつ金袖4号、ハリス0.8号を作っている2人で10本あれば大丈夫だろう。付けエサはイカ刺をスーパーで買って5mm代にカットする。これもテスト。

帰りが遅くなるので今日の書き込みはこれで終わる。
世相作業の帰り道発泡スチロールの台の上に路上販売でキュウリとナスが売られていた。そしてその中央に蓋のついたビンにお金が入っていた。ここにお金を入れるんだろう。

俺はキュウリと1袋とナス2袋勝手300円を瓶のふたを開けて中に入れた。前の人が買ったお金が入っていた。日本ならではの信頼関係だ。明日はじいちゃんたちの野球の試合だが熱中症アラートが出ると中止になるので朝10時ころ家を出て三崎港にテスト釣行。かみさんは相変わらずウキサビキ。俺はコマセウキのテスト。

先週俺と地元のお馴染みさんが入れ食いになったタカベのことが気になるのかやってみるだって。述べ竿でやるので仕掛けを作ってくれと持ってきた竿はがまかつ社のがまはえ瀬吟4.4m。45年前に買ったんだがいまだに現役。がまかつ社の技術が伺える。かみさんがテストしてくれれば大きな宣伝になる。なぜならど素人が釣れたとあらば誰がやってみ釣れるから(笑)。木曜日は休みじゃないので明日の帰りは午後8時が限界。かみさんの使うウキ。

昨日孫娘のパソコンが10時間かけて自分で直してくれた。今朝立ち上げたらほぼ瞬間的に立ち上がった。こういうサービスがあるんだな。文字も早く打てる。さて細身のコマセウのサンプルが出来上がった。

明後日三崎港でテストする。爺様から電話でケミホタルミニが付けられるようにしておいてくれだって。あのなあ!俺はプロだよ。付けてないと思ったのか?。心配するなちゃんとつけてあるよ。

爺様たちは俺達と同様夕方3時ころからはじめるらしい。そして暗くなる7時ころまでやるらしい。夕飯は横浜当たりのホテルだろう。もしそうならば運転手さんは社員の方だろうからこれも大変だなあ。爺様にはゆとり持って計画したほうがいいよって言っといた。我が家の今晩の飯は昨日作ったシチューのドリア。忙しいから勘弁してもらったが意外と皆完食した。めんどくさいから手ぬいたんだけどなあ。

パソコンの修理が終わるまで書き込みを停止します。
パソコンって難しいなあ。いろいろ書き換えがあるんだなあ。webについていくのって必死だよ。80歳だけど皆からはよくやっているといわれるが毎日びくびくしながらやってる。CADで図面を書くのは得意なんだ。昭和39年に工業高校機械科を卒業したから製図は得意だった。その当時はまだ手書きだった。やっとドラフターなんてものが出てきたけど現在のCADに比べたら10分の1の時間で済むし正確だ。この時代まで生きてきてよかったあ!!!。話は変わって時節柄9月ごろからどの河川もアユの餌釣りが始まる。タイミングよくコマセのつけられるウキが完成状態なので三崎港ではタカベををやったが本来は今は亡き小田原の小磯釣具店さんからの依頼で48年前に早川でアユの餌釣りに作ったものだ。あまり売れなかった。ここに来てお馴染みさんたちがタカベを釣るのに使いたいっていうので改良してみたところ大変良かったと地元のお馴染みさんたちからお墨付きをもらった。卸屋さんからも10個ずつだけど注文が来た。手離れがいいので期待したい。

パソコンが調子悪かったので前後するかもしれないけど勘弁してね。
朝8時に起きて魚類を捌いた。アジは手でエラと内臓を足り出しさばは3枚におろしタカベは開いて天日干し。かみさんが料理したのはアジの南蛮漬け。

サバは俺が3枚に卸してミンチにしてサンガ焼き。タカベは開いて天日干し。午後5時かみさんが南蛮漬けを料理し始めた。捌いたサバの骨も一緒に。このサバの骨の揚げたてを南蛮酢につけて食べると生きててよかったと思う。かみさんの味付けはプロ並み。水、木曜日以外は勤めているので俺が食事当番。倅には食べてもらえなかったけど今は食べてくれる。サンガ焼きは結局かみさんがやってくれたミンチの中に味噌と長ネギを入れてくれたこれもウメー!!!。

タカベは開いて天日干しなので焼くのは明日

タカベを釣ったウキは今は亡き小田原の小磯釣具店さんからの注文でアユの餌釣り用に作った物を改良した。2時間で25匹釣った。

俺がこれだけ釣ったんだから普通の人は50匹位釣るだろう。このウキは出そうだ。
玉川上水の側道五日市街道ではいたるところで栗が成っている。まだ食べられないが今年は豊作だ。あと1か月半くらいかかる。その時期になると栗の実だけ取ってイガは放置していく。あと掃除するのは草刈りの職人さん達だが大変だよなあ。家に帰ってきてお好み焼きを径20㎝の大きさを7枚焼いた。一人2枚ずつ。倅は3枚。明日三崎港にテスト釣行なのでテストする品物を作っている。4個連とアクアマウス9g。

あれこれ作っても結局一人2点ぐらいしかテストできない。午後1時に出て4時頃三崎港に着く。帰りは三崎港を午後11時。時間があれば石ガニを掬っていく。
今日は清掃作業に行っているマンションの休日出勤。24日に代休を取るから水、木曜日と連休。三崎港では泳がせ釣りで青物が出て来たのでかみさんが4個連を試すんだって。2週連続でテスト釣行行かなかったから明後日は行くぞだって。夜はアジの型がよくなってきたのでウキサビキで狙うらしい。ナブラが出ればダイソールアーも使ってみるんだって。ところで今日はアスファルトからのてりかえしで暑かった。夕方撫子の蕾を見た。秋の七草なんだけどなあ。

かみさんを会社まで送って行って帰ってきたら机の端材のケヤキでゲンゴロウを作ったお馴染みさんが来てた。オヤジー!。作ってもらったゲンゴロウを友達に取られてしまったー。また造ってくれだって。以前張り合わせを余分にしてあったので朝飯前に削った。

厚さ10㎜と12㎜。リップなしとリップ付き。全部で20個だが25個ずつ作った。ケヤキは簡単じゃあねーよと愚痴った。

今日はどこにも行かないのでお馴染みさん達が在庫をアサリに来ていた。自分たちで勝手にアイを付けていく。中には5㎝と6㎝の4個連をを見つけてアイを付けてくれなんて言われる。今は出来ねーよって言ったら後ではいつできるかわからねーから今作ってくれって。色塗らなければだめだから今日は出来ない。分割までした。もう一人は40年位昔に作った研ぎ出しのコチを出してきて金色のビーズでデコレイトしてくれだって。タコに使うらしい。あ!来週の水曜日に三崎港で俺も使おうっと。

今開発中のジグヘッドやっとめどがついた。かみさん今日は帰りが早いからジョイフル本田に買い物連れて行ってくれって言うので俺もジグヘッドの材料を買う。主に銅パイプ。
家に帰ってくると間もなく4個連を注文したお馴染みさんが来て明日の土曜の夜いくんだけど出来そうかって言って来た。何とかする。まだ連結アイにステンレスの生番線を使うかバネ線を使うか迷っている。生番線のほうが加工はしやすいが耐久性の問題でバネ線を使うかまよっている。バネ船を使ってみるか。こんな時一声かけてくれる人がいたらなあ。たまには人にたよりたいときってあるよなあ。泣き言行ってないでとりあえずバネ線で行くか。
俺も70代の頃爺様と知り合った。こんなルアーを作ってくれませんかって。イカ型の細いやつ。作ったが動かないでひっくりかえってしまう。そこで俺が手を加えてステンレスバネ線を使ってフックの位置を下に延長した。よたよたと動き出した。

それ以来名前がヨタヨタになっちゃってる。名前なんかどうでもいい。結構な成績を上げているみたい。あまり興味ないので作らなかったが別なお馴染みさんが使ったらかなり釣れたらしい。それを知ったじいさまが俺にもつくってくれだって。この調子だと再生産になっちゃうかな。午後3時頃かみさんが近所のダイソーに行ってルアーを1000円分買って来た。これでやってみて釣れればじいちゃんのルアーはよくないって解るなあだって。

それはいいかもしれないね。参考になる。
風雨の中4個連とメトイカの餌木をテストに行く予定でいた。朝起きたらかみさんが白封筒にお金を摘めていた。何って聞いたら今日はお墓参り皆が待ってるよって。佐藤家に嫁いで54年になる。俺の失敗の尻拭いが多かったようだ。ダメならやり直せ。何度も助けられた。やっと今かみさんの手助けをさせてもらっているようだ。マンションの清掃作業、釣具の製造でなんとかやっている。かみさん曰く。分相応の暮らしをしろ働いていれば貧乏はいつか解消する。午後2時頃巣鴨の本妙寺に着いた。佐藤家の墓、

遠山金四郎の墓、

明暦の大火の供養塔をお参りした。

お寺の玄関には螺鈿のおきものがあった。

帰りはとげぬき地蔵通りで塩大福を買って帰路についた。来週は三崎港に4個連のテストとメトイカの餌木をテストに行く予定。