店長日記

1085

風雨の中4個連とメトイカの餌木をテストに行く予定でいた。朝起きたらかみさんが白封筒にお金を摘めていた。何って聞いたら今日はお墓参り皆が待ってるよって。佐藤家に嫁いで54年になる。俺の失敗の尻拭いが多かったようだ。ダメならやり直せ。何度も助けられた。やっと今かみさんの手助けをさせてもらっているようだ。マンションの清掃作業、釣具の製造でなんとかやっている。かみさん曰く。分相応の暮らしをしろ働いていれば貧乏はいつか解消する。午後2時頃巣鴨の本妙寺に着いた。佐藤家の墓、

遠山金四郎の墓、

明暦の大火の供養塔をお参りした。

お寺の玄関には螺鈿のおきものがあった。

帰りはとげぬき地蔵通りで塩大福を買って帰路についた。来週は三崎港に4個連のテストとメトイカの餌木をテストに行く予定。

小金井市は強い雨が断続的に降っていて青空ものぞいていた。家に帰ってきて4個連の切削準備をしている。今日は誰も来ないと思っていたら口の悪いお馴染みさんが午後6時頃はいって来た。オヤジーヨタヨタ動くやつ無くなっちまったから20個作ってくれって言って来た

このルアーはこの人しか使ってない。いろいろ成績は上げているようだが詮索はしない。去年の今頃20個持っていたのが無くなったようだ。また20個の注文だ。中にはボディーだけ作ってアイは自分で付ける。それもまた楽しみなんだろうから聞くことはしない。先日羽根つきマイクロプラグを潜るようにしてくれと言って来たお馴染みさんがシロギスを20匹くらい持って来た。多分羽根つきマイクロプラグで釣ったんだろうけどあえて聞かなかった。これは特注ではなく一般に売っているので使う人によってはシロギスもやるだろうから。釣りの楽しみ方っていろいろだね。
長い間4個連の製造をしないでいた。チェーンアイを取り付けるのに時間がかかりすぎたから。商品にはならないと思ってた。かみさんのアドバイスもあって製作時間が大幅に短縮できた。嬉しくなって書き込みをしてしまった。お馴染みさんから注文が来た。大、中、小と極小そしてそのトップ。全部で8種類。

貫通孔もしんにあくようになった。うまくいくと次々に上手くいくもんだなあ。そして最後に言われることはかみさんのおかげだなあって。

かみさんを会社まで送って行って帰ってきてからロンブー亮の釣ならまかせろを見る予定でいたらお休み。膳場貴子さんのサンデーモーニングのを見て仕事をするつもりでいた。相変らずコメの値段とトランプ関税。俺が物心ついたとき(1955年ごろ)アメリカの技術力は凄かった。世界を圧倒していたし我々のあこがれでもあった。70数年経た現在どうだろう。俺は回答する資格はない。みんなが見ての通りだ。世界情勢をどうこう言うつもりはない。ただ余りにも歯がゆいことばかりをやっているような気がしたので分野外の書き込みを入れた。アメリカの技術力、日本の技術力を比較はできない。ただ開発を怠った会社は衰退していくという名言を言った方がいる。名前は忘れた。申し訳ありません。世界は物を作って売ると言う基本を忘れてしまったんではないだろうか。他分野なのでこのくらいにしておく。批判は受けるが返信はしない。なぜなら下手だから。さて膳場貴子さんのサンデーモーニングをスポーツまで見て4個連の組み立てを始めている。かみさんに教わった通りのやり方でやっているが量産とまではいかないが早くできるようになった。今まで組み立てるのに時間がかかりすぎたので作る気がしなかった。4個連はかみさんの開発によってできたものだけに何としても流通経路に乗せたい。

余談だが工房の前のヤブカンゾウの花があと1つになった。ありがとう。

清掃作業から帰ってきて飯を食べているとたまたま久保建英が小野伸二のインタビューを受けていた。はっきり言って多くは言わない。フジテレビはここ10数年見ていない。でも久保建英と小野伸二のやり取りに釘ずけになった。いろいろな事があったフジテレビ。こんな番組も作れるんだー!!!。これからもいい番組出してくるだろう。楽しみだ。午後3時から4個連のチェーンアイを作る。アイの材料はステンレスバネ線。道具は御覧の通り汎用。

ただ写真に出てないのが乱数表。長い愛で掛かってできたものなので公開するわけにはいかない。管理はかみさんがしている。出来たものがこれ。

夕飯はご飯の上に昨日の残りのシチューを乗せてその上にチーズを乗せて焼いたもの。名前は解らない。意外と評判良かった。

じいちゃん!20年位前だけど煽ったり緩めたりして上下に動くルアーあるかなあ?。ああ!あれはお馴染みさんがどこかでてにいれたルアーで言わば人の真似なんだよな。だから20個位しか作ってない。探せばあるよ。出て来た。今度の水曜日に三崎港に行く時までに作っといてくれだって。

家のテスターが言ってんじゃあしょうがねーやなあ。アイを付けるだけだからやっとくよ。

そう言えば勝浦港で2人で50匹位釣ったことがあったっけ。懐かしいな。どこかのメーカーさんが作ったものなのだが多少アレンジはしてあるが原理は同じ。キンメ型とエビ型がある。
朝早くに外回りの清掃をしようとしたが8時50分ではもう外はたきびで背中を温めているような状況。急いで作業服を脱いで肌着を濡らして空調ベストを着ると寒いよう。でも15分しかもたない。また同じように肌着を濡らして空調ベストを着ると言う繰り返し1時間で道路の清掃は終了した。今日の清掃作業は辞めようということになった。帰り道玉川上水の側道でノカンゾウとヤブカンゾウが共生していた。奥がヤブカンゾウ。

東大和市の遊歩道に来ると木のおかげでヒヤッととする。自然の涼だなあ。

遊水路に来るとコオニユリが勢いよく咲いていた。

朝7時に起きて7時半に家を出た。この時スマホを見ておけばラインで野球の試合が中止であったことが解かったはず。こういう時って見ないんだよなあ。八高線の石畳の流れには結構いい型のアユがコケを食んでた。今年は多摩川の年券は買ってない。一昨年は落ちアユが30㎝のが釣れたっけ。鳥たちも岸に並んでいた。今年はどうかなあ。帰ってきて昨日かみさんと打ち合わせした4個連のチェーンアイの付け方。要は本体の寸法を10分の1の精度で削り出せばいいことなんだ。当たり前なんだけど、パニックになっちゃうといい案が浮かばないんだよな。かみさんに言われたとおりにやったら5分で出来た。予めチェーンアイを作っておけばもっと早くできるかもしれないな。チェーンアイの材料はステンレスバネ線の0.8㎜。小さい4個連には0.5㎜を使う。4個連はかみさんが開発したものなので執念が詰まってる。絶対にあきらめるなよなだって。

今日の夕飯は卵がいっぱいあるのでオムレツをつくってくれた。やはりかみさんの料理はプロ級だ。

何だか知らないけどご飯はお赤飯。あまり深く考えない。
寝不足のせいなのか暑さの中での作業なのか足が思うように動かない。マンションでの清掃作業で肌着を濡らして空調ベストを着て風を送り込んだら冷たーい。30分もった。再度濡らして30分で仕事を終えた。教えてくれた人に感謝。帰り道玉川上水の側道では草刈りが行われていた。歩道だからしょうがないよな。

柵の内側は国交省管轄だからまだ緑が残ってる。こちらはあまりやらない。酸素を作る要素がいっぱいある。かみさんからカエルメール。午後9時20分で終わるから会社に迎えにきて。多少疲れていてもこっちが優先だあ。
前の文で小川水衛所の後が消えてしまった。小川水衛所跡でコオニユリとヤブカンゾウが共演していた。ヤブカンゾウの花は枯れているのが目。
清掃作業に行っているマンションで日中の仕事。空調ベストを着ていても暑い。前を通った職人さん風の方が肌着を濡らして空調ベストを着たら涼しいよって言われたのでやってみた。涼しい!!!。1時間くらい持った。帰るとき両足がつっちゃった。自転車なのでじぶんでこいでかえらなければならない。1時間くらいで家に着いた。今日は書き込みをして寝る。帰り道玉川上水の側道小川水衛
各方面から注文が入っている4個連。販売はまだしていない。理由は連結にかなりの時間を要すから。計算すると1日4個の計算である卸単価は3000円を上回る。

販売価格はその倍だから6000円になるだろう。ましてしんきんぐであればロストしやすい。これじゃあ誰も買ってくれないよな。どうするかかみさんに相談してみよう。午後8時かみさんからメール。9時頃終わるので会社に迎えに来てほしいだって。忙しい時は残業でカバーしあっている。堅い会社だなあ。1か月に残業は45時間って決まったいるので調整しながらやりくりしているようだ。
清掃作業は半日で12時半に帰って来た。ちょうどぶらサタタカトシ温水の路線バスでをやっていた。鎌倉から江の島、藤沢までの旅。途中の駅の近くで豆腐屋さんの取材があった。なんとそこのご主人の年齢が93歳。びっくりした。かみさんに日ごろから言われている。じいちゃん!最後まで働いていようねって。美談に見えるが2人合わせて1か月の年金が10万じゃあ働かざるを得ないよなあ。でも働いている方が楽しいやね。昼飯を食った後餌木の種類と大きさのシュミレーション。サイマキ、マルアジ、アクアマウス、コチ、キンメ、ハリセンボンと7種類それに大きさを加えると35種類位になる。どれかに絞らなければならないだろうけどお客さんはそうはいかない。カンナを作っておいて注文に対応していくようだな。2㎝の餌木なんてどうやって作ろうか。今日はかみさん早く帰って来たので相談しているが。じいちゃん!なんでカンナのハリの数が多いんだろうって言って来た。例えば2本のハリに同時に掛かったら力が分散されて掛かりが悪くなってバレちゃうんじゃあないかなあ。力学的にはその通りだが全周ハリでダブルにしないとお客さんが買ってくれないらしいんだよ。じゃあ我々が実績を作ればいいんだね。大変だ。今日の夕飯はうな丼。と言ってもジョイフル本田で買って来た中国産のうなぎの蒲焼。1本1080円を2本買ってきて3人で分けたもの。俺は尻尾のほう2つ。かみさんと倅は前のほう。

でもウナギは尻尾のほうが美味いんだよね。
水曜日の三崎港で暗くなってから楽しみにしていたメトイカ釣り。開始早々掛けたが手前でばらした。悔しがってた。結局その後当たりはなかった。周りもゼロだった。1匹釣っていれば竿頭だったのにー。今日はかみさんが会社から帰って来て釣れた餌木を含めて大小何種類か作ってくれって言い出した。

理由は私が釣れれば売れるよが本音。

ありがとう。内心面どくさえーなあと思いながらもやる気になっているんだから出鼻を折るような事はしないようにしよう。さあ!忙しくなるぞー。
メトイカテスト釣行だが雲をつかむようだ。夜にならないと釣れないので昼間明るいうちはサバ、アジ、タカベ、ウルメイワシで50匹位確保。まだ釣れるが料理が大変なので50匹。午後7時頃から前日に作った餌木を試してみた。5投目でかみさんに当たり手前でバレタ。俺にも明確な当たり。でも乗らなかった。メトイカかどうかは解らない2人ともそれっきりだった。餌木を作るのに大体のデザインが解った。これから開発していく。午後10時にかたずけ。1時間ほど港周辺の岸壁についている石ガニを掬う。5匹救えた。

今朝倅が行ってきますで目が覚めた。かみさんまだ寝てた。カニを茹で、サバをミンチにしてハンバーグを作った。

かみさんが起きて来たのでサバハンバーグで朝飯を食べた。午後から市役所にマイナンバーカードを申請しに行った。1ヶ月位かかるらしい。一度国に行って再度市役所に戻ってきて我々が市役所に取りに行くらしい。申請終わってその足でジョイフル本田に1週間分の食料を買いに行った。今日はかみさん休みなので夕飯を作ってくれる。倅も俺なんかのより嬉しいだろう。肉みそナス。

来週はじいちゃんたちの野球の試合があるので近場の上野原にヤマメ釣りのテスト釣行。三崎港に行くのは再来週。カニを掬うのに新しく大きな網を買いたい。2人ともカニ取りに夢中。まるで童心(笑)。子どもの頃野山を駆け巡っていたかみさんが野性味をむき出しにして網で掬いまくってた。石ガニは最高に美味いって言うけど他のカニを食べたことがないので最高かどうか解らない。(笑)。
清掃作業に行っているマンションのゴミ置き場を清掃しているとある奥様が蛍光灯を捨てに来た。なんかここ2,3日調子が悪くて表に出られないのよおだって。心配しないで暑さと湿気のせいで皆調子悪いって言ってる。なあんだ。そうだったんだ。おじさんと話したら元気になっただって。そこに数人の奥様方がやってきた。看護師経験者もいて暑い中会話が始まった。みんなを日陰に寄せた。そして水ばかり飲んでると胃の中の酸が薄められて気持ち悪くなっちゃうんだよって。ああペーハーね。間髪を入れずに現代はピーエイチですよって言ったらアラー年が解かっちゃうねで皆大笑い。奥様方にはいろいろ相談される。中にはおじさん!分数の足し算引き算教えてってくる。絶対に笑わない。ホワイトボードでやりやすく教えてやると帰りはルンルンで帰っていく。旦那さん方にはおじさん!もてるんだねえって言われる。家に帰ってきて三崎港のお馴染みさんに届けるメトイカの餌木を作る。

これ一発でOKにはならない。ここから長い時間かかるかもしれない。いつものように大勢で開発していく。かみさんがテストをしてくれるらしい。一番助かる。昼から行くから午後3時頃三崎港に着く予定。俺は明るいうちはコサバをウキで狙う。帰って来てから大きめのサバを捌いて握りにする予定。大物は釣って楽しいけど。大物に食べられるサバのほうが美味いから!!!。今日の夕飯は昨日倅が生活費を入れてくれたのでマグロ、サーモン、納豆軍艦の握り寿司。とは言ってもマぐロとサーモンは切り落とし。

日をまたいでいるからちょっと時間がずれちゃってる。
朝家を出る時東風が寒かった。ところが8時を回る頃暑さが増してきた。空調エアコンも効かなくなったので作業着をぬいで直接肌着に付けた。やはりかなり効果はあった。暑さは応える。今日の夕飯は全部出来合い。

ほんとに疲れた。家に帰って来たらヤブカンゾウの2番目が咲いていた。

かみさんは帰りは午後9時頃になるらしい。明後日三崎港にメトイカの餌木を届けるのでカンナの糸巻き部分にウレタンを塗った。あとかみさんが気に入ってる竹竿のガイドにもウレタンを塗った。

息子やかみさんが帰ってくるので蚊取り線香を付けとく。

今日はばてた。寝る。
いつの日か我が家の店先に咲くようになったヤブカンゾウが開花した。

去年は植栽で切られてしまったので今年は竹を立てておいた。そうしたら植栽の方たちが残してくれた。ありがとうございます。ヤブカンゾウと言えば玉川上水の側道に群生している春先には根っこを大分食した。根で増えるので採っても採っても増えてくる。桑の実は皆に教えたためか今年はあまりとれなかった。ジャムにしたら最高だからな。7月2日の水曜日にはメトイカ釣り用の餌木を三崎港のお馴染みさんに届けるので三崎港行。めといかは夜行性なので午後7時頃から釣れだす。かみさんもやるって言うから付き合う。水木曜日と連休なので遅くまで出来る。美味いからなあ。ただ餌木を作るのが大変。どう作ればいいのか見当がつかない。カンナが作りにくい。

本体はいくらでもあるがはたして釣れるだろうか。かみさんが釣れれば誰がやっても釣れるはずなんだが。初めての物は売れるようになるまで金理の時間を要する。これも仕事だ。
仕事の帰り道玉川上水の側道にちらほらとヤブカンゾウの花が咲き始めた。

今頃の時期ノカンゾウ

とヤブカンゾウが共生する時期だ。うまくいくとコオニユリが仲間に入ってくる。三種共生だ。今年はこれが実現するみたいだ。家に帰ってきて悩みの種はメトイカの餌木。本体はいくらでもあるんだがカンナをどうするか。

来週の水曜日まで今日入れて4日しかない。既製品は0.6㎜が最小だ。後は作るかだが。あと4個連、浮力調整ウキ、天秤もやらなければならない。手長エビ天秤の注文が来なければいいんだが。とにかく出来ることからやって行こう。
手長エビ天秤の注文が例年になく多かったためルアー、ウキ類の出荷がだいぶ遅れてしまった。明日からは順次仕上げていくがこれも少量多種なので完了するまでかなりの時間を要する。でも一歩一歩やっていく。仕事の帰り道玉川上水小川水衛所の所にヤブカンゾウが咲き出した。

春には根っこを大分いただいた。採っても採っても生えてくる。根で広がっていくんだなあ。この辺り一面がヤブカンゾウのオレンジになる。

その後を追うようにコオニユリが開花を待っている。

来週の水曜日は木曜日も休みなので三崎港でゆっくりできる。お馴染みさんからはメトイカを釣る小さい餌木を持ってきてくれるように頼まれてる。