店長日記

967

明日から連休。明日はじいちゃんたちの野球の試合が午後1時からあるんだが雪でたぶん中止だろう。中止でなかった場合は終わるのが3時半だから時間がないから中止。時間はいっぱいあるけどって言ったら7時からドジャースとカブスの試合があるからテレビ見るのだって。今日は山本あすは佐々木だって。今9時20分9回表カブスの攻撃。3対1でドジャースが勝ってるって言って来た。俺にはあまり関係ないけど本人が好きだからしょうがないか。じいちゃんたちの野球の試合が中止の場合は昼から上野原行って上野原を午後5時に引き上げて来るらしい。いつもは暗くなるまでやっているのに。大谷が見られるってことでげんきんだなあ。そう言えば今日清掃作業に行っているマンションの上空をアメリカ空軍の輸送機C-5Aが南から北に向かって飛んで行った。たぶん旋回して横田基地に着陸するんだろう。デカイ!!!。


かみさんが7時半の早出なので朝5時40分に起きて朝飯の支度。6時半に家を出たが50m先が桐で見えない。

かみさんを会社まで送って行き一旦駐車場に車を置いて自転車で出勤。少しずつ霧が晴れていった。帰り道立川から東大和に抜ける道では土筆がガードレールの下に生えてきていた。今年始めた見た。

家に帰ってきて中心になる4㎜の銅パイプにウレタン塗料を塗って昨日削った塩ビパイプを挿入

やっと明日で完成させて明後日試作納品。本納品が終わってからいよいよ浮力調節型の棒うウキに掛かる。こっちも待っている人がいるので急がなければならないが構造はフリコウキと調節の部分はほぼ同じなので早いと思う。
朝飯作ってひき肉入りのもやし炒めを作って野菜代わりにした。6時半に家を出て7時前に会社に着いた。何人かはちらほら来ていた。明日の分を作るんだから大変だなあ。車の中で急に行ってくるからまいっちまうよだって。会社だってお客さんから言われるんだから断れないよ。頼まれるだけ頼られているんだよ。嬉しいでしょ。物は考えよう。帰ってきて皿頭型の浮力調整ウキの心棒の組立

ここからが大変だなあ。部品は調節部分だけで10種類ある。ウキは3種類10個ずつだから300個作る。外注に出せば1800円取られるので売値が決まっているから出せない。次からはペンチレース(卓上旋盤)かって自分で加工すればいいや。夕方5時・夕飯の支度で買い物レタスが200円切った何ヶ月ぶりだろう。一時は80円なんて時もあったなあ。昨日はソバ交じり。今日はパン交じり。

米が高けりゃあ別なもので代用すればこんなに高騰しないんだよ。ちょっと我慢すればいいのになあ。絶対米減らしてやる!!!。午後8時半かみさんからメール。駅まで迎えに来ていてだって。忙しくて残業なんだな。タッパーに作ったシチューとパン一切れを袋に入れて迎えに行った。腹減ったーでパンとシチューにかぶりついてた。
清掃作業の帰り道小川水衛所跡にヤブカンゾウとノカンゾウが同時に咲いていた。

普通はノカンゾウの後に2週間くらいしてヤブカンゾウが芽を出すんだが。今年はヤブカンゾウが早い。ただここはワンちゃんのたまり場糞尿がしてあるので食べない。柵がしてある国交省の中ならワンちゃんは行かないからここに生えてきたら取って食べる。毎年ヤブカンゾウを食べないと春を感じない。野火止用水にはカルガモが3匹泳いでいた

東大和市の遊歩道を流れる用水路にはいつものコサギがザリガニをついばんでいた。今日は2mまで来てくれた。5m位後方を人が通たら逃げたが人がいなくなったらまた来てくれてザリガニをついばんでいた。そばを通った犬を連れたおばちゃんがアラー!逃げないのねえって言ってくれた。コサギにとって俺は敵ではないらしい。喜んでいいのかなあ。
娘の嫁ぎ先に新年の挨拶に行くため700円の海苔を5帖買った。暮れから新年にかけて我々がインフルエンザにかかってしまったのと孫娘の受験で挨拶が遅れてしまった。中3の孫娘にはお年玉だけは渡しといたんだが上の子には渡せなかったので今日になった。上の子には10000円。中3の孫娘には合格祝いとして20000円。売り上げが上がるようになったらもう少し増やすからねて言ったら2人ともじゃあ手伝いに行くだって。その代わりバイト代貰うよだって。皆ご飯がまだなので15分で帰って来た。孫の都立合格で皆平穏に戻った。そう言えば清掃作業の帰り道、玉川上水の側道にはニラの花が咲き始めた。

やっと余裕が出て来た。東大和市の遊歩道には色々な花が咲き始めている。

ペンペン草(軍配ナズナ)、タンポポかな。ホタルの幼虫が放たれたようだ。

来週の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合だがあいにくの雨のようだ。中止ならば上野原に行きたいのだがかみさん次第。
確定申告書を提出して上野原に行く予定でいたがかみさんの要望で急遽三崎港に変更。水は冷たいし何も釣れてる情報入ってないよって言ったらわかんないよ。まあわかんないけど行ってみるかあ。到着したらゴミだらけ。コマセ撒いても何も寄ってこない。でも秋はよく釣れたのになあ。水温が違うよと言ってバケツで水を汲んで触らせたらえーーー。こんなに冷たいのだって。この程度の釣りの知識しか持ち合わせていない。でもこれでいいんだよ。かみさんが俺の作った釣具を使って釣れたら。その品物は絶対売れるようって思った。途中で地元のお馴染みさんが来てどうせ釣れないだろうからホラ!お土産と言ってフキノトウを持って来てくれた。

ありがとうございます。二人共フキノトウ大好き。かみさんの言い分としては私が三崎港選んだからフキノトウもらえたんだよだって。そうだね!。(苦笑い)。
今日税務署に確定申告書を提出して午後から上野原に行く予定でいたがバッテリーが上がって車が動かない。

修理屋さんのチームキクチに電話したが来るのに40分ほどかかった。修理の最中に雨脚が強くなってきたので上野原は明日確定申告書を提出してから。テストするものは羽根つきマイクロプラグ(フライロッド)、マイクロプラグ、4個連、アクアマウスくらいだろうな。明後日二人共仕事なので夕方5時には上がる。夕飯は外食。明後日の弁当は冷凍食品。明日は上野原は温かい模様先週の寒さはないと思うが自然は解らない。全体に河川が人工的に加工されてしまっている。アユの川のようになってるな。またアユも友釣り、9月からの掛け釣りと面白そうだな。掛け釣りになる頃には28cmくらいに成長してるだろう。アクアマウスの大きいやつで掛け釣りをする。楽しみだね。
昨日かみさんが今日早出になると言われて朝5時に起きて飯の支度。6時に家を出て会社まで送って行った。帰って来てからドリップコーヒーを入れて一服して俺も清掃作業に行っているマンションに向かった。途中畑には久しぶりに霜柱を見た。泥が水分を吸ったせいか結構長い霜柱。

帰りには東大和市の遊歩道にホトケノザが群生していて可愛い花を咲かせていた。

家に帰ってきてメール。浮力調節型の棒ウキをテストしてもらっているお馴染みさんから調節の部分のカバーがキャストのときにずれてしまうだって。

そう言えば銅のカバーはОリングのはめ合いだけで持ってるから強くキャストしたときは外れてしまう。

ストッパーにプラネジを使うか。簡単に解決できそうだ。
皿頭型浮力調整ウキの下部のシール部を組み立てている。

考え考えだから何かの不具合を想像してしまうとそこで修正。なかなか進まなかったが今度は大丈夫だろう。

次はこの部分にОリングとバックアップを取り付けるためプラスチックパイプをけずりだす。30個分できた。

前工程のはめ合い部分が硬化したのでシール部分を表面研磨

そして塗装

塗膜が硬化したらОリングバックアップの組立。心臓部が出来ればやっと試作納品。
清掃作業は午前中。午後から相変わらず6㎜の銅パイプの外側を0.1㎜削ってる。

手が覚えて来たのか何回往復すればいいのかわかってきた。5.92~5.94㎜になってる。一応計測はしている。細ければいいんだが太ければまた削る。でもやり直しはほとんどない。削っていると爺様からメールが来た。明日クライアントと菅釣行くらしい。羽根つきマイクロプラグ6個と2㎝のアクアマウスを作った。

明日の朝取りに来るって。ここで羽根つきマイクロプラグの羽について何を使っているのか初めての人に聞かれることがある。贈り物に使うリボン。

適当な長さに切って横糸を引き抜く。

ちょっとめんどくさい。後は羽の孔に0.3号のテグスを通して羽を引っ張る。

アロンを付けて出来上がり。

清掃作業に行っているマンションの上空を自衛隊の輸送機C-1が入間基地に降りるため旋回して行く。

50年ほど前まだ実験機でXC-1として試験飛行をしていた。今ではC-2が主流になっているようだ。家に帰ってきて相変わらず6㎜銅パイプの削り落とし。

その都度計測

0.05㎜位の削りすぎはいいのだが太いとやり直し。結構時間かかりそうだ。
清掃作業の帰り道東大和市の遊歩道を流れる用水路にいつもと思われるシラサギ(と思う)がザリガニをついばんでいた。写真撮らせてねって言って3mまで近ずいたが逃げない。通常50mまで近ずくと自然界では逃げるんだが。

共生っていいなあ。ただもうすぐホタルの幼虫を放すと思うんだが大丈夫だろうか。家に帰ってくるとかみさんが肉じゃがを作ってくれていた。

今日は俺が夕飯を作らなくていいんだ。楽だなア。世の奥様方そう思っているんじゃあないかなあ。とにかく飯作るって大変なんだ。飯食って6㎜のパイプ外径を0.1㎜削る作業。はめ合いがプラス0.1㎜では入らないんだ。0.1㎜を上下削るってけっこう大変なんだ。

今日は50本で100回。あと100本は明日。

桂川の年券を買いに朝10時に家を出て上野原に向かう。中央道はのり面に薄く雪があるだけで道路は順調。

上野原に着いたら河原に僅かに雪が残っている程度。

中満おとり店に行って2年ぶりに年券を買った。

は女性と80歳以上は半額の2,500円。俺は誕生日が11月なので該当せず。通常の支払いの5,000円。雪代が入っていて冷たいけど鶴川に入った。

20cm程増水していた。ノーバイト。午後4時から本流に入った。やはり冷たい。やってるうちにじいちゃんきた!!!。急いで川下に入ったがどうやら地球を釣ったようだ。

あったんだよって言うからラインが水流で振動したんだって言ったら納得した。残念!!!。冷たいからもう上がろうって言ってももう少し。

暗くなってもうやめようって言ってらやっとあきらめた(笑)。負けず嫌いだからなあ

孫娘の都立高校合格の知らせに右往左往する一日だった。嬉しさのあまりなかなか寝付けなかった。夜明けにちょっと寝たかな。と思ったら携帯の目覚ましが鳴った。普段寝付けない時は布団の中で粘るんだが今日はすぐ起きた。苦はなかった。人間現金だね。自転車を乗って畑まで来たが雪は全く残っていなかった。

五日市街道では枯草の上にわずかに残る雪はイルカさんだな。なごり雪。

帰りには小川水衛所跡にヤブカンゾウが芽を出していた。もう少し伸びるとボリュウムもあって美味い。でも野草を見るだけならいいけど取って食べるとなると必ず熟知した人と一緒に行くこと。毎年誤って毒のある野草を取って食べてしまうことがあるので気おつけよう。
昼頃娘からラインがあり中3の孫娘が高校入試に合格したって来た。

昨日孫娘が来た時、英、数、国、社、理で500点満点で200点は取れてるって言ってた。ママはなんて言ってるのって聞いたらダメだって。入学試験でしょう。500点満点で200点取れてれば合格できるんじゃあないのかなあ。でも心配らしい。俺も心配で押しつぶされそうだ。自分の試験でもないのにね。孫娘にはお祝い金20,000円ねって言ったらスタンプが帰って来た。

私立は合格してたんだけどお姉ちゃんと同じ学校に行きたいらしい。1年間だけどね。大好きなお姉ちゃんみたい。俺もやっとプレッシャーから解放された。自分の試験でもないのにね。今朝いつもなら6時半に起きるんだが5時半に起きて朝飯と弁当の用意をしているとかみさんが淡くって起きて来た。怒られると思ったらゲラゲラ笑われた。後継者が出来そうなんで興奮してるなって言われた。この子が後継者になるかもしれないので嬉しくて眠れなかった。
午後5時頃お~い!じい、来てやったぞ。中3の孫娘が入って来た。正月からインフルエンザにかかりお年玉をあげられなかった。孫のほうも受験で風邪ひかないようにしていたので今年は挨拶行ってない。じいちゃん!じいちゃんちでバイト出来るかなあだって。勿論出来るよ簡単な仕事はいっぱいあるよ。だけど学校が優先だよ。余った時間でする様にと言ったら納得した。もう自分の仕事も俺一代で終わりだなと思っていたがもしかしてこの子が継いでくれるんじゃあないかと言うことが現実味を帯びて来た。この子なら俺がやってきた50年間も3年あればできる。デザインをするんでも小さい頃から子供離れしていた。帰るって言うから送って行った。夢じゃないんだ現実なんだ。もう心は将来の計画にまで飛んで行ってしまっている(笑)。考えすぎだよなあ自分。
朝から銅パイプの0.1㎜内径座グリ。径7㎜はチャックで固定する時強く固定すると潰れてしまうので神経使う。径8㎜は強くても大丈夫だ。60個ずつだから両面で240回明けた。

次は径6㎜内径4.1㎜を明けるややっこしいから間違えないようにっと。単純作業だから眠くなる。
朝清掃作業に行く途中玉川上水の側道の五日市街道沿いにノカンゾウが芽を出した。

去年とおなじくらいかなあ。帰りにはヨモギが芽を出していた。

東大和市の遊歩道を流れる用水路にいつものキセキレイが川の中に入っていた。ちょっと待ってねと言ったら待ってくれた。2枚ほど写真を撮った。

傍に菜の花だろうか咲いていた。浮力調整部分の組み立て。組み立ててみたがはめ合いが入らないところが出て来た。内径を削るか挿入部の外径を削るかだが木や竹と違って銅なので0.1㎜でも簡単には削れない。

結局内径を削ることにした。ドリルキリを砥ぐ羽目になった。キリを鋭く研ぐのは50年ぶりかなあ。でも一度覚えた技術は何年たっても忘れないなあ。

俺も高校は機械科だったからなあ。はめ込みの内径部分は熱して径を大きくして挿入するか。最初は工程を確立するのに時間がかかる。
かみさんからのカエルコール。忙しいので出来合いの餃子とちくわの天ぷら。天ぷら油で天かす作り。天かすで昭和30年頃流行ったタヌキ丼(これは俺だけ)。

モヤシ炒めはカレー味ではなくてコショウ味にしてくれと言うのでやったらやっぱりカレー味がいいって。

ルアーの注文は今のところ作れない。ウキが増えて来たので。お馴染みさん達は在庫をあさって自分でアイを着けていく。まさかこんなに浮力調整ウキが出るとは思わなかった。

先日ヘラ師のお馴染みさんが大釣りをしたこともあってお仲間を連れて来てくれた。俺と同い年位なので同い年位なのでトップが太い方がいいらしい。しかし太くするとパイプトップなので感度が悪くなるらしい。その点竹は無垢なので太くてもパイプと違って空気ではない。感度はいいらしい

この調子だと出るかもしれないなあ。川崎フロンターレのそばの等々力遊水池にも行ってみるようだなア。