店長日記

967

段々と棒うウキと皿頭ウキの浮力調整の部分ができてきている。出来てしまえばなんだとなるがここまでが大変なんだ。二番せんじや三番せんじはこれを基にして作っていくからこれ以上のものが出来るのは当たり前。でも作れるものなら作ってほしい。これからの釣業界のためにも。

皿頭型の浮力調整ウキは木曾檜。棒ウキは桐、木曾檜を使う要望があればバルサ、発泡ウレタンなども作る。なおヘラウキに限らず磯の棒うウキのトップに竹を使うという問合せは頻繫にくるようになった。うちに来るヘラ釣りのお馴染みさんがかなり広めてくれた。48年前ウキトップにプラスチックパイプではなくて竹を使って売りに行ったことがある。材料が買えなかった時代だ。皆に笑われた。買ってくれたところは真鶴のあおき釣具店さんだけだった。助かった。今は違う。ヘラ釣り師が積極的に竹トップを要求してくるようになった。俺は釣り師ではないのでわからんけど竹は無垢だが僅かに浮力がある。プラスチックパイプは中が空気だ。そこに違いがあるんじゃあないのかなあ。いずれにしても時代の変化、それも48年もたって復活するなんて解らないもんだなア。かみさんにヘラブナ釣りもやってもらうよううだなあ。幸い川崎フロンターレの傍に等々力遊水池がある。近いからいつか行ってみるかなあ。
昨日残業で午後9時に帰ってきた上さんがいきなり起き抜けざまに言って来た。残業で疲れてるから近場のリバースポット早戸に行こうよって言ったら大丈夫ということで朝8時に家を出た。圏央道を通って小田原厚木道路。ここで大山と富士山を撮影。11時に熱海港に着いた。西風が強かった。釣った魚はアイゴ。隣にいた釣り人がアイゴを丁寧に捌いていた。我々はリリースしていたので捌いてあげるから今度釣ったらよこしなさいだって。Xの仲間にも食べるように勧められている。チャンスだ。捌いてもらって家に持って来た。おもむろに捌き始めた。

骨に残った身を食べてらうんま。アイゴって癖もなくこんなに美味いんだ。

20時半になってもかみさんが残業でかえってこない。明日急に暖かくなる模様なので麵類の弁当を作っているかみさんの会社は大忙しなんだろう。気温が上がると注文の数が数十倍になるみたいだ。ファミリーマートで冷やしタヌキとして販売しているみたい。とにかく人気があるらしい。これからの季節残業で注文数をカバーするようだ。会社も大変だなあ。今日の銅パイプのカットは径4㎜厚さ0.5㎜長さ55㎜

このパイプにライン保護のため3㎜の塩ビパイプを挿入する。TOPには摩耗を防ぐためセラミックビーズを取り付ける。これが皿頭型の浮力調整ウキに対して中通しのメインになる。テスト釣行はかみさん帰って来てからきめる。かきこみは明日。
朝清掃作業に行っているマンションから集団回収があるので出勤してほしいと言われて出て行った。その代わり27日の木曜日は代休。午後4時に帰ってきて今日は外径8㎜、厚さ1㎜、長さ8㎜の銅パイプをカットする。ノギスで目印を付けて

パイプカッターの刃をあわせてカットする

メインのオモリとして外に出るので表面はピカピカ。

朝から浮力調整ウキの部分の銅パイプを切断している。ずっと単純作業なのでラジオを掛けながら仕事。30個、40個、50個、とそれぞれの種類に分けて切断した。単純なので夕飯のおかずを買いに行ったりしている。時々お馴染みさん達からメールが入ると一休み。午後5時完了。

途中管理釣り場に行くお馴染みさんがアクアマウスつくっといてってメール。アイを付けるだけだったのですぐに終わった。

6時にかみさんのカエルコール。モヤシのひき肉炒めと魚肉ソーセージの出し巻き卵(失敗)。

かみさん帰ってきて飯を食って俺は7㎜銅パイプ厚さ0.5長さ7.5㎜をカッテイング。

浮力調整ウキの棒ウキと皿頭の調節部分を作っている。

オモリを兼ねるのでパイプ部分は銅を使っている。板オモリを巻く4㎜のパイプは長さ60㎜。6㎜パイプは長さ17㎜。7㎜パイプは長さ7.5㎜。8㎜パイプは長さ9㎜。これからバリ取りをして組立。

これを外注に出すと1,400円かかる。定価が2,000円なのでとても外注には出せない。よって自分で作ることにした。自分で作れば材料代だけだ。てまだいは取らない。棒ウキも同じで定価が2,000円だけれども調整部は磯ウキ程手間はかからない。やっと売り出せるようになりそうだ。そう言えば今日清掃作業の帰り道小川水衛所跡の西100m位の所に柵に絡まった木があった。もう何年もたったような太さだから見過ごしたんだろう。ニシキヘビかと思ったよ。

Xの所で米を買い占めた奴らが次第に追い詰められてきているようだという趣旨の話を書いた。温度調節もしないまま半年も抱えといてカビが生えないわけがないだろうと。日本人はこんなことはしないだろうから外国人かも知れないな。日本人が加担していなければいいが。皿頭型の浮力調整ウキの組み立てをしていたら棒ウキ型の浮力調整ウキを早く頼むって言って来た。組み立て方法は皿頭型の浮力調整ウキでやっているから割と簡単に出来そう。

明日から3連休ここでっ挽回する。それからこめのカビはアフラトキシンと言って洗ったって調理の熱では分解しないよ。もし安いからって買っちゃったら中毒起こす前に廃棄した方が安全だよ。
Temuさんから頼んでおいたロッドのトップガイドが届いた。

とにかく納期は正確だ。以前お馴染みさん達にカゴ釣りをするときウキ止め糸がトップガイドにひっかると言われていたので大きくするようにした。径を4,4.5,5mmのものにした。かみさんの4.5mの磯竿にも使う。さて浮力調整ウキの調整部分が決まらない。心配したかみさんが見に来てくれて順番に組み立てていった。上手くいった。今まで何をしていたんだろう。とにかく解決。

ところで今日は隣の先生の所で血糖値検査。なんとHbA1cが0.8も下がっていた。

いつもは8.5近辺を行ったり来たりしていて怒られてばかりいたんだが今回は褒められた。別に何もしていないんだが以前モヤシの栄養価に関してネットで調べたことがあった。血糖値や血圧を下げる効果があるらしい。野菜も高い折り試してみたらこの通り。いいかどうかまだ解らないのでこのままモヤシを食べ続ける。ひき肉と混ぜれば一品おかずが出来る。
今日はリバースポット早戸に行く予定でいたが風が強くかみさんも金曜日から残業続きなので疲労がたまっていそう。そんなに無理は出来ない。よってテスト釣行は中止。俺も注文がたまっちゃってるので丁度いいか。仕事をしているとじいちゃん!午後からお墓参りに行こうだって。場所は巣鴨の本妙寺。お寺に着いて寺務所、石屋さんに挨拶をした。佐藤家の墓にお参りをして

金さんこと名奉行遠山金四郎の墓、

明暦の大火の供養塔

に頭を下げてお寺を後にした。

午前中にクレームが入っていた。フリコウキ足が偏芯している。早速ジグを作って修正した。

物を作るときに必ず必要とする治工具。

生産工場にはこの部門が必ずある。安定したものを作るのに欠かせない部署だ。
リバースポット早戸に行く予定だったがやや強い風が上流から吹くらしい。かみさんの釣り方ならフライは飛ぶので問題はない。まだ帰って来てないので寒いのと風が吹くことを伝えて別な場所を探す。三崎港は北西の風5m。熱海港は南西の風2mで穏やか。どれも気温が10℃未満で寒い。三崎港、熱海港どちらもアイゴばかりだろうな。リバースポット早戸に行くのと海に行くのでは今日作る仕掛けが違ってくる。

かみさんが帰って来てから決めるので結果は明日か明後日。
明後日リバースポット早戸に行く予定。半年ほどご無沙汰なので海だはなくて管釣り。テストするのは木曾檜を焦がしたもの。

通常とくらべてどの位の差がつくかを試す。蛍光黄色は流していくとよくアタックするがかみさんのように上流から流してくるような釣り方だとくいつかない。下流から上流に向かってキャストして流して来るとよく食いつく。ただリバースポット早戸の水の量が気になる。どの川も渇水で悩んでいる。ただかみさんの得意な釣だから結果を出してくれるだろう。
新潟に今日送った品物は半年前の物。何故かウキが大忙しになっちゃうまったから。45年前ウキを作っても大手にはかなわなかったからルアー作りに変えた。3年ほどたって材料を木曾檜に変えたら競合する相手は激減した。ほとんど独走状態。いまでもその状態は続いている。削ること自体特殊な方法なのだから。新潟の次は北海道のキンメ。

それと同時に浮力調整ウキ。

あとかみさんが4.5mの竹竿を作ってくれって。2本繋ぎだなあ。あと竹トップの棒ウキもだって。19日までは無理だよ。19日は風で海はダメそう。リバースポット早戸に行くからね。ところで竹トップの棒ウキは釣り場のお馴染みさん達に教えてもらったな。感度がいいから作ってもらえって。俺の言うことは聞かないけどお馴染みさん達の言うことは100%聞き入れちまうんだからなあ。まあいいや。竹トップの棒ウキを教えてくれたお馴染みさん達に出来上がったら使ってもらおう。それも仕事だからな。
朝東大和市の遊歩道を通って行くとき朝日がかなり北に寄って来た。

去年は最低気温が10℃近かったんだが今年は氷点下前後。寒いが北国ではこんなレベルじゃあないんだろうな。自転車で10分もこぐと汗ばんでくるから少しは温度が上がっているんだろうなあ。清掃作業に行っているマンションの上空を自衛隊の輸送機C-2が入間に向かって旋回して行く。

帰り道玉川上水の側道、小川水衛所の所にオオイヌノフグリが咲き始めている。

春の花だがまだまだ春は遠い。家に帰ってきたらお馴染みさんからニラが届いていた。野菜高騰の折り大変助かった。箱を開いていると中3の孫娘が学校帰りにやってきた。おーい、じい、来てやったぞだって。ばあちゃんが飼ってるエビを見に来たんだって。なんだちゃんは省略か。相変わらず憎まれ口。暫くエビを見て今度はじいちゃん!車で送ってくれって言われて送って行った。ニラを10束取って嫁いだ娘に電話したらいるーと言って飛んできた。家族が多いから助かるって言ってた。かみさんも帰って来た。ギョウザを60個作ったが娘に30個持たせた。かみさんも幾つになっても娘のことが心配なんだろう。明日はかみさん朝7時に送って行ってだって。
朝は自転車で東大和市の野火止用水にそそぐ用水路にシラサギが夢中で水性生物をつついていた。

人が通ても逃げないので静かにデジカメを構えて3枚写した。恐らく朝早くには来ているんだろうと思う。シラサギ1匹だけなら十分だが群れで来られると魚がいなくなってしまうかな。近所の人によるとザリガニを食べてるみたいだよだって。ザリガニなら大きいしいくらでもいる。カタヤシと言う魚もいるが2㎝で小さいから満腹になるには大変だ。夕方帰りに同じところを通たら今度はchi chichiと後ろから背中をかすめるようにキセキレイが飛んできた。用水路のすいいが下がったため砂利が出ていた。其の砂利の中に水生昆虫がいるみたいでこれもつついてた。チョット動かないでねと言ったら本当にそこにいてくれた。

これも3枚撮った。ウキウキしながら家に帰ってきて夕飯作り。
師匠この小さいのにリップ付けてよって言ってる所に爺様が来た。

大きさは2㎝。爺様がお!いいのがあったなあ。めんどくせーなア時間かかるぞって言ったらリップ付けてくれたら僕が塗るからって言うからしょうがないルーターでリップの溝を削る。この若いお馴染みさん俺の仕事を継ぎたいらしい。刃物を研いだり簡単なものは自分で削っていく。でも趣味的に売るならいいけど完全にこの仕事に移行してはダメと言った。もう俺と同じ苦労は誰にもさせたくないからっていったらじいさまも賛同してくれた。若いお馴染みさんは師匠はきらびやかに見えるけどって言うと爺様が今はなって言ってくれた。多くは言わない。堅く生きなきゃあダメって若いお馴染みさんを諭してくれた。
前日かみさんが疲れてそうなのでテスト釣行は中止にしようと思って何もいわなかった。今朝6時に起きてきてじいちゃん!三崎港に行こうって言って来た。今日は昼から14mの南西風だから危険だ。でも東大和市は無風だよって言うから緯度が100Km近く離れているから条件が違うよと言っても言い出したら聞かないのでいざ三崎港へ。7時の通勤時間帯なので混んでる。11時に三崎港に着いた。お馴染みさんから水温は15℃位だと言われていた。ウキサビキで釣り始めるとアイゴの入れ掛かり。

20匹までは石を並べて数えた。

全部で30匹は楽に越しているだろう。このころから南西風が強くなり波しぶきが岸壁を越えてきた。

午後2時。重い腰を上げてかみさんが帰ろうだって。珍しい。帰り道城ケ島に寄った。次に荒崎。ここはウエーディングでメバルの釣れる所。ここも大荒れ。葉山を抜けて

江の島を通り

茅ケ崎、平塚、厚木、八王子と来て我が家。8時に我が家到着。
今日は清掃作業に行っているマンションの生ごみの回収なので改修後ゴミ置き場を水で流して終わり半日で帰って来た。家に帰ってくると工房の中で若いお馴染みさんが相変わらずガサゴソ。そして30個ばかり入った小さなアクアマウスを発見。えーーー。こんなの作ったんだ。(写真右)

すると若いお馴染みさんが師匠!他人事だなあ(笑)。そう言えば爆発的に売れたなア。それでフライフィシングする人が0.5g位のできないかって言われて作ったんだなあ。もう40年も前だよ。作った種類が多すぎたかな。忘れた。それより夕飯はひき肉ともやしの炒め物。

5㎏あったもやしも半分になった。

もやしってけっこう飽きないなあ。あと2日で終わりそう。デザートはホットケーキの素を型に入れてパンを作った。

今日の夕飯は合挽ひき肉入りの塩コショウ味のモヤシ炒め1キロ

ともやしを絡めたあじつけ焼きそばをおかずにしてご飯を食べる。

かみさんが午後7時頃なので腹減ったからモヤシ炒めだけ食べた。これだけで腹半分くらいになった。あとはご飯と焼きそばで満腹。ルアーのほうだが新潟には俺の自慢のメダカを一緒に送る予定でいたがまだ時間がかかってしまい解禁には間に合わなくなるので出来てるものを先に送る。

北海道は解禁は4月だろうからその後。
肝心なものを忘れた。80歳だから口の悪いお馴染みさんはぼけないでくれよ~って言われる。忘れたものは45年前のアクアマウス。

メダカとキンメを中心に仕上げていく。目の格好もビーズだとかアクセサリージュエルだとか全部個人個人で異なる。だから現場で見ると購入した店が解かる。個人だから細かくできるのと釣り人の夢をかなえることへの喜びが湧いてくる。奥の作業場にいたんで解らなかったがお馴染みさんがジャガイモを置いて行ってくれた。

夕飯はカレーだ。スーパーBig-Aに98円のルーを2個あともやし福神漬けなどを買ってきょうは安上がり。

45年前のルアーであるアクアマウスを引っ張り出してきている。これが欲しいというお馴染みさんが増えてきた。このアクアマウスを注文してきたときは釣れるのかと思うくらい不信が先だったがいまだに売れている。ただ現在のはカラーリングがしてないのと多少浮力の重心の位置が変わってるものもある。管釣りでかみさんがルアーをやるとき必ず使う。かみさんはほとんどフライロッドだけどね。