店長日記

967

昨日三崎港に行ってかみさんが最初にアジを掛けた。手洗いの海水を汲んだらなまあったかかった。外気は防寒ズボンと防寒着を着なければ寒くていられなかった。先週から忙しい日が続いていたがテストはする。朝8時に出るつもりが10時になってしまった。途中相模原のポイントに寄ってかみさんがセット物の磯竿を買った。午後2時頃三崎港に着いた。暗くなるまでカワハギ釣り。いきなりワッペンを釣り上げた。幸先いいと思ったがそれまで。日が傾いて来たのでアジ釣をするらしい。周りはナブラだらけなので俺は4個連の試し。暗くなっても常夜灯が付いているのでナブラが絶えない。いろいろ試してみたが釣れない。かみさんは順調に数を伸ばしている。ルアーのテストをしてもらいたいんだが真剣なので諦めて俺が続けた。釣れないのでかみさんが今日は帰ろうと言い出してサッサとかたずけに入った。明日おれは仕事があるので終了。今日仕事から帰ってきて昨日の釣果を捌く。

アジ14匹、ハタンポは4匹カワハギワッペン1匹。全部捌いた。アジ14匹を捌けば28枚になる。

28個の握り寿司。かみさん20個、せがれ6こ、俺2個。アジは本当に好きなんだなあ。来週は水、木曜と連休。ただじいちゃんたちの野球の試合があるので昭島を出発するのは午後4時頃だろうなあ。
9日に三崎港にテスト釣行。日をまたぐのは覚悟していたが。かみさんのアジ釣のノルマが10匹だった。結果14匹とハタンポ5匹でじいちゃん帰ろうで午後9時に三崎港を出た。

常夜灯の下ではナブラが立っていたので4個連やアクアマウスのテストももう少しやりたかったのだが明日仕事があるので終了。日をまたがないで11時半には家に着いた。やはり楽だ。
朝起きたら食べるものがない。かみさんまだ寝てる。冷凍コロッケを出して揚げているとかみさん起きてきた。8枚切りの食パンにコロッケとオニオンサラダを挟んで食べているとお!美味そうって自分も食べに来た。

じいちゃん!これ学校抜け出してよく食べに行ったねだって。俺はそんなことしねーよって言ったら(ほんとはした)へーじいちゃん真面目だったんだねーと疑いのまなざし。商工会に前期の未払いの会費を払って出発。今日は冬支度。

結果報告は明日になりそー。
夕方パソコンの文字が白黒反転してしまったPCデポーに頼んだら24時間サービスがあるのでそちらに頼んだそういえば24時間サービスの契約をしていたんだっけ。さすがぷろ。一瞬で不具合が解かった。凄いね。いそいでいるときの1時間半は痛い。かみさんの径12㎜はできなかったが爺様の8㎜は絶対だ。金曜日の夜にはできそう。

そうでないと俺が土曜日にリバースポット早戸まで持っていかなければならないから。爺様のお得意様が俺のルアーをえらく気に行ってくれたらしい。かみさんの12㎜は昔のがあったからとりあえずそれで代用長いアクアマウスも持っていくようだ。

昨日来た爺様がとんでもない特急品を要求してきた。彼が無茶を言っているのではなくて彼の会社のお客様が急に俺のルアーで管釣り行きたくなったんだろう。まあ名誉のことだと思う。自分の宣伝にもなるしな。下塗りしたアクアマウスの径8㎜を切り離して目を入れた。

今回ディップ塗装は3回にしておく。明後日の三崎港でのテストに使う径12㎜と24㎜、21㎜も目を入れる。径8㎜これが乾けば後はデイップ塗装とアイ着けだから金曜の午後8時くらいには出来上がる。爺様の会社の方から電話がありいつも急ぎばかりですみませんっていうので、いや御社のほうではなくてクライアント様のわがままでしょうって言ったら、そう言ってくださると気が楽になりますだって。大変だねえ企業は。
朝からクレームばかり。かみさんは無垢のアクアマウスをの目を言って来た。じいちゃん!年輪と目の位置がずれてるよだって。少しくらいいいだろうって言ってら、お客さんが納得しないから気おつけろだって。そうだな。目の開け方を改良しよう。木目が自分で見られるようにしてみる。今度はOK。今日は珍しく朝から仕事が出来た。夕方になって爺様と若いお馴染みさんが来た。爺様は径8㎜のアクアマウスを作ってくれって。出来ねーって言ったらクライアントがオメーのプラグ気に入っちまってんだ。何とかしろ。

爺様は奥様の運転で来た。いつもわがままばかりでごめんなさいねと言って卵とキャベツを置いて行ってくれた。

今日は野菜炒め。爺様が帰った後、師匠、あの人会社の会長さんでしょ。軽に乗ってる。そうだな。堅い人なんだ。決して偉ぶらないだろう。社員やお客様を大事にしているんだ。上に立つものはああでないとな。いつかオメーも上に上がっていく。見習うようにな。
とにかく今日は眠かった。水曜日はじいちゃんたちの野球の試合から始まって墓参り、三崎港の下見、運転で無理をしたようだ。年を取ると2,3日してから疲れが出て来るって言うけどほんとだな。朝出勤の時玉川上水の側道に彼岸花が咲き誇っている。ふと見ると切られた跡がある。彼岸花は有毒のはず。生け花にした水にも注意してほしい。取ってはいけないという条例はないが毒性を確認してほしい。取っている人を見ると有毒の話はしている。

午後8時を回ったところで眠いから寝ようとしたらかみさんからアクアマウスの21㎜と24㎜進めといてよねだって。2個なので形にしていたらじいちゃん!これ年輪と目の位置ずれてるよだって。

そのくらい良いだろうって言ったらお客さんが納得しないぞーだって。芽を開けるときの工程を変えるか。
昨日清掃作業の帰り道小金井橋の所で画鋲が10個位落ちていた。よけて通ったつもりだが踏んでしまった。ギアーをチェンジするワイヤーも切れていたので自転車屋さんに持っていったら出来るのは明日の昼頃って言われて今日は清掃作業には電車で行った。帰り道、武蔵小金井駅のそばにサツマイモの畑があった。葉っぱが美味いと見えて物凄い虫食い。

この虫を鳥が食べて食物連鎖になるんだろう。時期的にモズがそろそろ現れそうだ。今年もモズのハエニエが見られるかなあ。虫食いと言えば玉川上水の側道、茜屋橋のたもとに綺麗な文様となった葛の葉を見つけた。赤い小さな甲虫類が葉っぱをたべていた。だからクズの芽って美味いんだよなあ。これもモズだとか鳥の餌になってしまうんだろうなあ。

今晩やっと無垢で作ったアクアマウスと新4個連の下塗りが出来た。
朝11時からじいちゃんたちの野球の試合。コールド負け。

午後1時に終わって墓参り。試合場所が昭島だったのでかみさんに迎えに来てもらって八王子から首都高、2号線と来たのだが板橋本町で降りないで王子まで行ってしまった。明治通りを戻って巣鴨に行く途中三ノ輪線の都電と並行して走った。かみさんがじいちゃんカメラって言って都電の写真を撮ってくれた。

飛鳥山の信号でじいちゃん!黄色い矢印が出たよって騒いでた。あれは路面電車進行出来るっていう信号だよって言ったら免許の試験の時出たような気がしただって。明治通りから中山道に入り本妙寺に着いた。寺務所では新しいスタッフになられていた。挨拶をして墓場へ。

名義は娘夫婦が引き継いでる。娘の嫁ぎ先の家族と我々の家族が一緒に入る。にぎやかだろうなあ。帰りにかみさんが三崎港へ行ってみようと言い出したので首都高から東名横浜町田に出て三崎港に着いたのは午後午後6時半。いろいろなところを見て回って結局家に帰って来たのは日をまたいだ0時半。風呂に入って寝た。1日の走行距離280㌔。疲れたあ。
清掃作業の帰り道菊芋が咲いていた。もう根っこは食べられるかなあ。

昭和30年頃大きくならないうちに根っこを食べたが味も何もなかった。もう少し大きくなれば美味かったんだろうがそうすると他に人に持っていかれてしまう。そんな時代だった。今では菊芋が食べられることも知らない人がほとんどとなった。いいか悪いかは判断できない。家に帰ってきたらクロネコの不在カードが入っていた。Temuで買ったモーターセットだ。

小さいけれども協力だ。24vで24,000rpmまで回転数が上がる。細いものを削るとき綺麗に出来る。このモーター4つをタイヤに取り付けて24vのモーターに直流電気を流せば基本的に車は走る。左右はコンピュウター制御により回転数を変化させれば回れる。ディファレンシャルギアーなんていらない。そして電気自動車の普及がどれほど恐ろしいものか火を見るよりも明らかだ。
朝の出勤の時ガードレールの植え込みに大きな朝顔の花が咲いていた。栽培ではなくて道路の植え込みに咲いている朝顔にしては大きいようだ。

茜屋橋のたもとには草刈りが終わったにもかかわらずワラビが芽を出している。

たくましいなあ。清掃作業をしているマンションの片隅にはコニシキソウが遠慮がちに咲いている

東大和市の遊歩道には紅白の彼岸花が咲き誇っている。彼岸花にはあと黄色があるんだけど今年は咲いてない。家に帰ってきたら中3の孫娘が修学旅行のお土産って京都のお茶を買ってきてくれた。俺の仕事はアクアマウスの径21㎜と24㎜を4個ずつ作る。

これは径15,18,21,24㎜材取りだけと思っていたが21と24㎜1個ずつ削った。この大きさだと潮の流れに乗りやすいのと遠投が出来る。かみさん曰く流れに乗せれば置き竿にしておいてもいいんかなあ。オイオイおおちゃくなことするなよ。うーーーん。でも解んないなあ。出来るかもよ。
朝かみさんを会社まで送って行くと社員の方がドアーを開けてくれて冷やかされてた。軽く会釈をして家に帰って来た。今日は木曾檜のアクアマウス径18㎜と15㎜を削りまでやりたい。時間があればかみさんが言ってた長いのと太いのを3本ずつくらい作る。今回のは2枚合わせではなくて無垢で作る。2枚合わせの場合は目を作るのはそのままボール盤で明ければいいが無垢の場合は一度丸く削って目を開けることになるので手間がかかる。

しかし2枚に合わせる手間がないので変わらない。夕方かみさんが午後9時くらいになるとメールが来た。2つとも削れるな。夕飯は春巻き。中身はニンジン、シイタケ、タマネギ、ジャガイモ、あいびき。20個作るから明日の弁当まで間に合う。

昨日は電話料金未払いでネットの書き込みが遅くなってしまった。結果わずかしか書き込みできなかった。今日は充分時間はあるが複雑な注文が来て準備にかなりの時間を必要とする。先ずは桜のアクアマウス。

桑の木のアクアマウス。

これは6個のうち3個は無塗装。浮三(うきざ)のイニシャルは彫り。サルスベリの原木。

柚子の木の原木。

一人3~5万円かかる。これだけで来月食っていけるからいいけどかあちゃんたちにもなんか買ってやれて言っといた。ところで昨夜こんなにアクアマウスが注文来るなんて思ってもみなかったよって言ったら、かみさんがじいちゃんには言わなかったけどアクアマウスの大きい方がね(18㎜)s字を描いて物凄く動くよって言った。そして3回位60㎝位のが追って来たよだって。釣れたわけじゃないから言わなかったけどだって。だから次はちょっと長くて重いの作ってって。ヨッシャー!!!。
家はいまだに電話料金はコンビニ払い。かみさん払うの忘れて今日1日ネットにつながらなかった。しかしこうなると不便だねえ。ネットにつながっている時は何も考えなかったが遮断されてしまうと仕事が動かないどころか相手からの連絡が全く来ない。しょうがねー。午後9時につながった。昨日のアジがまだ生きがよかったので握りにした。

9時前にかみさんが帰って来た。帰るコールが繋がらないので気がついて急いで帰って来た。アジの握りを2個食べてコンビニ入金しに行った。繋がったので今書き込みしてる。来週の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合。その後墓参り。ハタンポは開いて干物にする。

昨日三崎港に正午に着いた。俺は浮力調整ウキのテストをしたくてメジナの場所に行きたかったがアジにこだわってるかみさんが昼間からウキサビキでアジを始めた。日没までゼロ。6時半ころからコンスタントに釣れ始め最終的に30匹近くなったようだ。ミニプラグも使ってもらった。そのミニプラグにイナダがかかってしまったから大慌て。

ほしいがためにドラッグを緩めなかった。結果はお分かりだろう。午前2時に仮眠をして5時からルアーフィッシング。ところが朝ナブラは出ない。何を試してもバイトなし。やっと7時半諦めて帰路に就いた。そして正午に帰って来た。帰りのルートは茅ケ崎に出て外環道を通って来た・途中大山の頂きは雲に覆われていた。

なんか意味ありげだねえ。来週はお墓参りなので再来週リベンジだって。ルアーとウキ泳がせの二刀流でやるらしい。
アジがよっぽど好きなんだろう。休みの日はアジ狙いで三崎港へ。夕方から夜10時頃まで時には日をまたいで2時頃まで釣ることもある。付き合いも大変だあ。来るか来ないかのアジを狙っている時の楽しそうな顔をみると帰ろうとはなかなか言えない。とにかくアジが20匹でも釣れたら早く帰れるんだが今日も長期戦になりそうだ。いってきまあす!。来週の水曜日はお墓参りだって。詳しい書き込みは多分明日。
清掃作業の帰り道クヌギの木の下にご婦人がスマホで木の下の方を撮っていた。何を撮っているのか見ていたら俺の姿にきずいて赤い点があるアゲハ蝶ってなんていう名前かしらって聞かれた。Xで教えてもらっていたのであかほしゴマダラですよって答えたら、昔いなかったみたいって言った。どうか知りませんが外来種らしいですよって言ったら蝶まで外国から入って来るんですかって。

これだけ外国のモノを買っていればやむを得ないですね。そうですねって言った。家に帰ってきてアクアマウスの材取りをしていると、おやじ!。いるかって辛口のお馴染みさんが入ってきた。これでアクアマウス作ってくれって。見たら桜のようだ。

5本5本で10個できるがって言ったら全部買ってくれるって。これは木曾檜

アクアマウスのフックをハリス式に出来ると知った卸屋さんは変更できるかと聞いて来たのでOKした。ついでに2枚合わせではなくて無垢にしてくれと言うのでそれもOK。

2枚合わせはすぐ出るから。途中変更と言うのは我工房では茶万事。悪いことだけではない。結んだフックも売れるんじゃあないかなあ。結んだフックが売れれば手離れがいいから売り上げにつながる。

とにかく頭をすぐに切り替える。それが我工房のいい所。2枚合わせのアクアマウスはフックをハリス式にすればすぐ売れる。と思う。ところで明後日の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合があるので三崎港のテスト釣行は午後から。おそらく午後4時頃に現地に着くので夜釣りになるだろう。日が短くなったからなあ。俺はミニプラグでハタンポとアジのルアーフィッシング。アジが多く釣れればかみさんご機嫌なんだが。釣り方はウキサビキでトップにケミホタルを付ける。
朝出勤の時小平市に入ったところでヌスビトハギと思われる花が咲いていた次から次へと増えていくのでその名がついたと言われている。

帰りには五日市街道の遊歩道に大きな栗の実がなっていた。大きいのは先日の雨風で間引かれて残ったものだろう。今年はでかいぞ。東大和市の遊歩道では彼岸花が咲き始めていた。

でも32℃もある。暑い。道路わきの水路にはホテイアオイが群生していた。

今日から3連休。家に帰って来た。若いお馴染みさんが来るなと思っていたら午後6時頃にやってきて小机に上にいろいろなものを並べ始めた。よく探してくるなあと感心した。でもそのおかげで再生産になることもあるからなあ。ほおっておくんだ。
昨日捌いたハタンポの開きを干した。

夕方焼いて食べた。

今まで食べた干物の中で最高の部類になるんじゃないかなあ。こんなものってリリースするか調理して食べるかで意外なものになるような気がする。釣人に嫌われるネンブツダイはミンチにして油で揚げれば高級食品のじゃこ天になる。ハタンポもXのフォロワーさんに炙りが美味いと教えてもらった。干物にしたら最高に美味かった。釣は常に自分の意にかなうものではないから意に反したものが釣れても調理方法さえ覚えておけばがっかりすること無くなるんじゃあないかなあ。来週かみさんはウキサビキでアジ狙いだから俺は2㎝位のプラグでハタンポを狙ってみる。ウキサビキの棚は4m位だからハゼ天秤で2㎝のプラグを付ければ掛るんじゃあないのかなあ。アジが釣れればかみさん喜ぶし。