店長日記

967

決済が上手くいってなかったようだ。クレジット決済でやっていたんだが銀行に残高が不足していたのかもしれない。とにかく復活できた今日からまた書き込みをする。清掃作業に行っているマンションのアゼリアの生垣。きょうからマンションは植栽。アゼリアの生垣も枝を整える。当然花も切られる。花が咲くまでクマバチは来ない。新しい花が咲くまであと2週間ぐらいかかるかな。

植栽した後

書き込みが出来なかった間浮力調整可能な皿頭型のウキはそれほど進んでない。大型の浮力調整可能なウキは初めてなので考えながらの進行。2~3日前にやっと確立した。

カットしたプラのパイプを挿入したところ。明日から本塗り。浮力調整可能な皿頭型のウキで確立までかなりの時間を要したため他の注文が遅れてしまった(かなり)。シモリウキは急だ。急げーーー。
浮力調整可能な皿頭型のウキを削ったはいいがどうやって塗るか?。

また治具を考えなければならないな。今度は内側が精度が厳しくなるので内側を丁寧に仕上げる。そして卸屋さんからも催促。ところが4個連大、中、小を2個ずつ作ってあるはずが5種類しかない1種類

作るの忘れたこれも試作なので急いで作る。数は3個ずつなので来週の水曜日には何とかなりそう。思い込みはだめだなあ。
正直あれもこれも受けてしまったような感じ。まずぶひんがそろったので浮力調整可能な皿頭型のウキを来週の土曜日に納入する。

4個連もお馴染みさん達が待っているので仕上げなければならない。

ホントに虻蜂取らずだ。昨日の三崎港での4個連のテストでネンブツダイが掛ったのは良かった。フックを交換すればオールマイティーになる可能性もある。来週の水曜日は蔵前に材料を仕入れに行くのとじいちゃんたちの野球の試合があるから試し釣りは無理かも。でも野球は雨で中止になれば朝蔵前を回って三崎港に行ける。そうすれば試し釣りが出来る。4個連はアジングだけではなくてメバルやほかの魚にも挑戦してよ。
9時頃我が家を出てマックやトイレ休憩やらで三崎港に着いたのは午後1時を回っていた。久々に地元のお馴染みさん達と出会った。ジンタアジ、ウルメイワシ、コサバが出ているから夕方サビキでやってみろと言われた。夕方5時半ころ4個連で引いてくるとアジがのほかキタマクラ、ネンブツダイが4個連をアタックしている。しかしまぶしいので反対側の岸壁に行くことにした。大きなマグロ漁船が係留されていてかみさんがその際を引いてくるとコツンだって。なんか掛かってる。上げてみると何とネンブツダイだ。これぞ究極のターゲット。

これを今までどうやって掛けるかが問題だった。いとも簡単にやってくれるのはプレッシャーがないからかもしれないなあ。ありがとう。今回ネンブツダイの4個連はトップのアイを長くしてガン玉が付けられるようにしてある。勿論遠くへ飛ばすため。

ネンブツダイを釣った時はオモリは付けていない。やっとアジを釣る確信が見えた。次回はキス天秤を使ってマイクロプラグでアジを釣る。
清掃作業に行っているマンションでトランス交換のため正午から午後3時まで停電。復旧後電話が繋がらない家が5件出て来た。皆が帰って来るようになればもう少し増えるかな。とりあえず5時までいたが本社のほうから帰宅するように言われたので東電の人に鍵を渡して帰って来た。7時近くなっていたが夕飯を作っているとかみさんから帰るコール。腹減ったので先に食べた。8時に帰って来た。俺は少しでも浮力調整可能な皿頭型のウキを進めるために削った。5個削って終了。

明日は早く帰れるしかみさんが飯を作ってくれるからもっと多く削れる。
浮力調整可能な皿頭型のウキの下準備が出来た。30個ずつ用意したが最初の納品は10個ずつ。昼飯は3日前の冷凍してあったスパゲッテイ。バナナも1本食べた。30%匹。黒くなってるからかなあ。これの方が美味いのになあ。

夕飯は麻婆豆腐とソバ。かみさんの帰るコールが午後7時半にあった。8時に帰って来た。

結局浮力調整可能な皿頭型のウキは径30㎜が14個、27㎜が4個、24㎜が3個。

明日は27㎜10個、24㎜11個を削る。
今日は土曜日だけど。疲れが出て眠気もある。水曜日にじいちゃん達の野球、その後三崎港までの運転とテスト釣行。夜中の12時に帰ってきて書き込み。寝たのが午前2時。朝6時に起きて7時に家を出る。そして清掃作業。かなりハードだったようだ。今日は浮力調整可能な皿頭型のウキの下準備とメダカの形成。

これが終わったら寝よう。午後9時には終わる。
今日はかみさんが鶏のから揚げを作ってくれるというので夕飯造りはなしだが帰ってきてはらへったーというので早ゆでのスパゲッテイを4束茹でたら半分以上食べた。しんじんを教えながらじぶんもラインに加わるので気が休まらないんだろう。今日はインドの女性を指導したらしい。彼女が間違ってしまったのにみんなの前で自分が頭をさげた。インドでは絶対にあり得ないことらしい。ホッとした彼女は以前よりも手の動かし方が早くなったよう。かみさん曰く指導ってじいちゃんにいわれた通りにやってると面白いように人が育っていくねだって。そうだなあ。下手をするとその新人さんが自分を追い越してしまうことさえあるよって言ったら、その時はじいちゃんはどうしたの?。その人に従うさ。嬉しいことだよ。食事を終えてかみさんが何か甘いものはないかなあというので五日市街道沿いで拾った桑の実を砂糖で煮たものを出したら美味ーーー。

昔は皆無駄にはしなかったがなあ。今では桑の実、ギンナンなど取る人がいなくなちまったなあ。まあそのほうが取りたいだけ取れるからなあ。
昨日のじいちゃん達の野球は久しぶりにノーエラーだった。結果6たい2で快勝1年ぶりかなあ。勝った方がグランド整備1年位していない。ただ、俺は三浦方面に集金があるので監督がみっちゃん帰れって言ってくれた。助かった。俺の試合の内容は1ヒット、1三振、1四球。2回の出塁で2回とも盗塁のサインが出た。冗談じゃねえ。こっちはもうすぐ79歳だぜできるはずねーだろー。だがやった。セーフ。やればできるもんだなあ。

結局三崎港に着いたのは午後4時半。釣人はいない。北条湾の角にいた釣人に断って釣りを始めた。当たりなし。結局かみさんはサビハゼとクサフグ1匹ずつ。俺はキタマクラとネンブツダイ各1匹。夜8時頃4個連をテストしていたかみさんのルアーの後ろで大きなボイル。バサーでかみさんびっくり。竿を上げてしまってフッキングせず。いたんだなあ。ヘチ近くだよ。2人の釣果はきたまくら、クサフグ、サビハゼ、ネンブツダイ各1匹。

午後4時半に三崎港に着いた。上げ目一杯。ナギ。周りを見るとメジナ30㎝2匹、25㎝シロギス位で釣人少ない。我々はアオイソメでキタマクラ1匹、クサフグ1匹、まハゼ1匹、ほど詳しくは本日午後5時以降。

清掃作業の帰り道玉川上水の側道に複数の山百合があった。

ゆり根を取られないでいたのかどうか解らないがとにかく5本位あった。10年前には数えきれないほどだったがゆり根を掘ってしまう輩が出てきたようだ。とにかく嬉しい。どんどん増えてほしい。そばには桑が実を付けていて黒い食べごろの実がなっていた。

もう実を取って食べる人も少なくなったが初老の女性が黒くなった実を拾ってジャムにするんだって。やっぱりいたんだなあ。40年位前は木の下にビニールシートを敷いて拾う人が大勢いた。昨今は桑の木に実がなることも知らない人が多くなったんじゃあないかな。家に帰ってきてシモリウキの製造。手長エビ天秤の出た数だけシモリウキが出る。今度は檜で糸巻きも作ってそれに巻いてくれとのことで200個なんて間に合うかなあ。ただひたすらポンチで型抜き。200個だから1000個貫く。

先週は卸屋さんからの注文で手長エビ天秤を200個納入したので他の注文、試作は今週から。まず22日、じいちゃん達の野球が午前中にあるので午後から三崎港に行って4個連を試す。Xフォロワーのリアルタイム釣行記さんの情報でいろいろな魚種が釣れているとの情報を頂いて4個連を試しに言ってくる。かみさんも釣りに行けなくてストレスが溜まっていた。かみさんは釣ることは勿論だが食べる方が優先みたいだ。今日からシモリウキの製作。

浮力調整可能な皿頭型のウキの試作お馴染みさんのメダカ、北海道のブドウ虫(ルアー)。めじろ押し。一つ一つかたずけていく。今日清掃作業の帰り道山百合を見つけた。

スカシユリとは違う葉があったので近寄って見たら山百合だった。スカシユリは上下の葉の間隔が短いので山百合とは区別できる。近年山百合の根を掘っていく輩が後を絶たない。野に咲かせおいてほしい。そばには紫陽花が開花しようとしている。

じいちゃんはトンネル掘削機の指導員をしてたんだろう。どんなふうにして教えてたんだ。人は皆欠点だらけだ。その欠点を指摘するということは結果論だ。指導の場では絶対にしてはならないんだ。でもそういう人が多過ぎる。人を指導することは教えるんじゃあない。本人の潜在能力を引き出すことだ。皆不安で来ているわけだから緊張を和らげるためにもなんでもいいからその人の得意なものを見つけてやるんだ。早く見つかることもあるしなかなか見つからないこともある。でも毎日観察していると解るよ。そうすると自信をもって動くようになるし向こうから質問してくる。そうなれば独り立ちできるようになる。そうなったとき、けっして自分の手柄にしてはならない。そこまでが指導の仕事だ。ことわざにあるように、恩は着るもの着せてはならぬ。だね。かみさんが、フーーーンだって。
手長エビ天秤の仕上でチョット寝不足。清掃作業に行っているマンションの住人さんが老人ホームに入るので身辺整理。いろんなものをもらって来た。使えるものは使うから出しておいてくださいと言った。布団乾燥機、フードプロセッサー、本棚、はしごと使えるものは使う。

雨、日傘兼用の傘などいろいろあった。お墓は?って聞いたらこだいられいえんの共同墓地に入るんだって。お子さんはいない。甥御さんがいるので残った遺産は全部その人に行くようになっているんだって。
手長エビ天秤の真鍮部を磨いた。やっと出来た。あとは梱包。

パソコンで伝票を書いて終了。間髪を入れずにシモリウキの製作と浮力調整可能な皿頭型の再仕掛り。

清掃作業の帰り道いつもの畑で麦が刈り取られていた。

小平の麦は何になるんだろう。うどんになると美味いだろうなあ。隣はジャガイモ

その隣はサトイモ

そしてトウモロコシ。

皆茹でて塩で食べる。収穫が待ち遠しい。
玉川上水の側道を帰ってくると側道に銭葵の花が沢山咲いてた。

この花が咲くと鮎解禁に伴って情報が入ってくる季節だが今年はチョット早いかな。家に帰ってくると夕飯が出来ていた。キュウリ、シソ、ナス、シーチキンの酢の物とナスチンゲン菜、ひき肉の炒め物。飯が終わって手長エビ天秤にヨリモドシを半田付け。

明日真鍮を磨いて中性洗剤に漬けて乾燥、梱包。
今週の土曜日には手長エビ天秤の納品だ。明日ヨリモドシを半田付けすれば後は洗って、乾燥、梱包なので明日中に終わらせたい。昨日天秤部分のハリス止を曲げたので曲げた箇所をバーナーで焼き戻し。

焼き戻しが終わったらハリス止のカシメ。

午後7時。腹が減ったので夕飯を食べようとしたらかみさんテレビ見ながらゲラゲラ笑ってた。ばあちゃん!。飯は?。あ!!!。忘れた。しょうがないからパンを焼いてバターをつけて食べた。そしてヨリモドシ加工に入った。全部終わった。

途中でかみさんが見本の缶ビールを持ってきた。初めての人でも飲めるらしいよって。ひとくち飲んでみた。美味いとは思わなかった。

清掃作業に行っているマンションの生垣の柘植の花にミツバチが数十匹蜜を集めていた。

柘植の花って直径5㎜なんだよね。つつじが終わって何もないからか小さな柘植の花に寄って来たのかなあ。さらに黒い蜂のようなものもやって来た。

カメラで撮っているが皆われ関せずで蜜を集めている。今日は生垣の選定をする予定でいたが延期。住人の方々はしょうがないねーと言って許してくれた。玉川上水の側道をながめながら家に帰ってくると先日浮力調整可能な皿頭型のウキの銅のオモリの部分が加工されて帰ってきた。

ピッタリだった。

代金は加工賃しかとらなかった。ありがたかった。後は出世払いだあ。かみさんの帰るコールが午後7時にあったので簡単チャーハン。飯を食ってから昨日手長エビ天秤の天秤部分を面取りしたところをサンドペーパーでバリ取り。午後10時半に終わった。明日は天秤の先端にハリス止を加工する。
昨日清掃作業に行っているマンションの住人の方が今月いっぱいでここを引き払って施設に行くのでいろんなもの貰ってもらえますかって言われた。以前からその兆候があったがいざ引っ越すとなると悲しい。2年前にご主人を亡くしてから一人で暮らしていた。ご主人はかなりのワンマンだった。施設に入る理由は緊張から解き放たれて気が抜けてしまったらしい。人の生き方だからどうこう言えない。今日かなりの物を引き取ってきた。使えるものは使うからいらないものは全部出しておいてって言ったら喜んでいた。

今月いっぱいで後は応援していく。ところで浮力調整可能な皿頭型のウキの調整部分にお馴染みさんが既製品で出来る組み合わせを持ってきた。完璧だった。

彼曰く。みんなでワイワイやってるけどこれなら径も安定しているし外注費もいらないから低コストで出来るぞだって。ありがとう。手間賃として桑の無塗装の餌木よこせだって。

オモリとアイが付いてないよ。その位着けられるわい。
朝清掃作業に行く途中玉川上水の側道と府中街道の交差点でムクドリが足元まで来て地面の中の餌をついばんでいた。

珍しいので写真に収めた。昼間浮力調整可能な皿頭型のウキにセットする銅パイプにОリングを入れる溝を加工するのを業者に頼んだ。近くなので来てくれたら東大和市消防団で一緒だった方だった。図面を渡して加工を頼んだ

いろいろ昔話をした。中でもコロナが主役だった。俺は一人だからマンションの清掃作業に行ってると言ったら彼は従業員がいるからそれは出来ないと言った。そりゃそうだ。苦難を乗り越えてお互いに頑張ってる。でも今の円安が薄氷でなければいいが。