店長日記

1088

かみさんが11月にアジのおお釣りをしたのが忘れられなくて三崎港に行ってくれって言うから明日は三崎港。朝7時に出て夜7時に帰る。昼間はコマセを撒きながらウキフカセ。そのためにコンパクトなウキを作った

3B~5B位背負う。早くもお馴染みさんから注文が来た。その中に年輪に変色したものが入ってた。こういうのを好んで買っていくお馴染みさんがいる。多分使わないだろう。

明日の結果は早く帰れればその日のうちに書くがかみさんが粘れば明後日になる。明日は早いから今日はもう寝る。
清掃作業の帰り道東大和市の遊歩道を流れる用水のヘリに水仙が満開だ。

なんか早いなあ。家に帰ってきて夕飯の支度。今日はトリナベ。白菜4分の1を買って春菊高い。量を増やすんでシラタキを4つ。豆腐2丁。これでかなり量が増えた。豆腐とシラタキは値段は変わらない。

これに冷凍のとりにく1Kgを入れたら何とか格好がついた。ポン酢が無かったので酢と醬油で作って誤魔化した(笑)。明後日は三崎港にテスト釣行。とにかく1週間は早い。今かみさんリクエストのコンパクトウキのトップを作っている

明日仕上げ。ギリギリだあ。
かみさんのコンパクトウキは6個ずつ3種類削って1回ウレタン塗装をした。いつも技術的な事でお世話になっているお馴染みさんが来て浮力調整ウキの原理教えてって言われて見せたらなるほどこれならラインを切らないで済むって。特許申請の話が出たが46年前に同じものをあおき釣具店に納入しているから取れないって言った。会社に磯釣り師が入社してきたのでサンプルを数個渡した。俺は今日は浮力調整ウキのブッシングの加工。

径30,27,24㎜と3種類ある。1個に上下2個使うから30個ずつあるので90個の2倍で180個加工する。結構時間がかかる。そのかん夕飯の支度もしなければならない。レタスを買いに行ったら1玉420円だって。高い!!!。家族に生野菜を取らせなければならないので買った。タマネギをスライスしてレタスと混ぜた。いつまでぶっかの高値がぞくくんだろう。

清掃作業は午前中。帰ってきて昼飯を食って浮力調整ウキにブッシングをはめ込む作業。そのためブッシングの加工。

そして面取り。

浮三の主な材料は木曾檜だ。縦に割れやすい。従ってブッシングは不可欠だ。径30,27,24㎜と3種類30個ずつ作るので90の2倍のブッシングが必要。仕上げるのに4時間くらいかかる。ブッシングは上下2か所。

やっと作業が定着した。1ねんかかった。出来てしまえばなんだこんなものかなあ。水のシールに時間を費やした。それも技術の向上だろうと負け惜しみ気味(笑)。
清掃作業に行っているマンションで仕事のインタバル。いつも技術的なアドバイスをもらっているお馴染みさんから電話。師匠。今度わが社に磯釣りマンが入社してきたんだ。磯ウキあるか。今浮力調整ウキを作っているから出来たら電話する。見方が一人で増えたぞーーー。

他からの注文で管付の磯ウキで浮力調整出来るかって言って来た。あのねえ!。俺は釣りは下手だけど言われた釣具を作るのが仕事なんだ。任せろ。これからCAD使って図面書くか。65年前。高校が機械科だった。T定規とコンパスで3時間かかって書いたものだがいまやCADを使って20分だ。この調子だと春まで磯ウキ一色となりそうだ。昨日削った30㎜の浮力調整ウキを1回目ウレタン塗装。

浮力調整ウキがやっと製作方法を確立できた。精密機械を使って部品を作れば簡単に作れるがその部品だけで1個1200円もする。本体と合わせれば卸値だけで2500円を下らない。釣人の手に渡るには5000円ほどになる。これでは使う人が限られてしまうし買ってくれないだろう。やはり2000円前後にしなければ買い手がいなくなってしまう。この1年間いろいろの材料を試してみたが納得いく出来ではなかった。やっと出来た。2000円前後で浮力を自由に変えられる磯ウキ。形状は公開するからみんなも作ってもらいたい。浮力を調節するだけでなく頭の部分を皿形にしてあるので本流ウキとしても使える。今のところ販売店は真鶴のアオキ釣具店さんと御徒町の大森忠商店(釣具卸)さんのみ。一人で作っているのでそんなに数は出来ない。これは特許申請した方がいいんじゃないかなんて言う人が出てきているがそれは出来ない。なぜなら46年前すでに同じような型式をアオキ釣具店さんに納入しているから。1年もかかったんだからさぞかし立派なものが出来ただろうと思いきや防水のためにゴムチューブを使い銅との接着にゴムのりを使っただけ。あれこれ考えすぎた。出来てしまえばこんなものかなあ。

昨日熱海港でかみさんの要求で作った3.5mの竹竿、グリップとロッド接着剤を塗らなかったらしい。じいちゃん!取れちゃったよーーー。

気に言ってた竿なのだが。仕方がないからその他の3mの竿でやってもらった。まあじいちゃんじゃあよくあることだねーーー。やはり50㎝の差は大きかったようで振込に苦戦してた。今日2液性のエポキシ系接着剤で固定した。

今日は2人とも休みジョイフル本田に行って夕飯の支度かみさんがじいちゃん!肉味噌炒め作ってやるねだって。休みの時はいろんなレシピ持ってるから楽しみ。
朝7時に家を出て熱海港に。朝の渋滞に巻き込まれながら熱海港に着いたのは11時。途中小田原厚木道路から大山を見ると霞んでる。

覚悟の上なのでしょうがない。先入者がいたので様子を聞くと朝からゼロ。かみさんの仕掛けを作ってコマセを撒き始めると茶色い軍団。アイゴだ。かみさん入れ食い状態で30匹ほど釣り上げた。周りが釣れないのでご機嫌。

ロッドとウキは俺が作った物

かみさん曰くこれが皆メジナならなあ。でも充分データーは取れたよ。じいちゃん!この鳥なに?。イソヒヨドリさ。人懐っこいんだ。

メジナ釣れなくてもこれだけで幸運だなあ。帰り際来週の天気予報を見ながら北風だから来週は久しぶりに三崎港に行こうよ。
明日は熱海港にテスト釣行に行くか否かだったが結果として朝7時に出かけることにした。かみさんの体調はバッチリ。なぜなら1日中マスクをして仕事をしているかららしい。夜寝るときは鼻が乾いてしまって口呼吸になってしまうらしい。医学的なことは解らないがとにかくやってみよう。日没後はダメ。
朝出掛けに西の彼方を見ると焼却場の煙は北になびいていたから南風。

えーーー。明日も南だといいんだが熱海は西風6m位。釣は出来なくはないがかみさんの体調次第だ。げんざい午後7時半。まだカエルコールが来てない。残業だから体調は大丈夫だと思うんだが金曜日の出勤に差しさわりなければいいんだがかみさんが帰って来てから決める。一応用意はしたんだがどうなるか。

後ほど報告。
清掃作業に行くため東大和市の遊歩道を通ると7時に朝日が昇る。確かに北に寄ってきている。

確実に春にちかずいて来ている。マンションの周りには極小さな芽吹きが始まった。日本の自然てはっきりしているなあ。必ず四季は巡ってくる。ところで明後日のテスト釣行なんだけどかみさんも俺も体調がいまいちいまいち。今年のインフルエンザ長いなあ。せっかく竿まで作ったのに。明日になって行くか中止か近場(リバースポット早戸)にするか決める。
昼間かみさんからメール。たけさお出来たかあだって。忙しいから上州屋で買ってくれって言ったらじいちゃんの竹竿使ったらカーボンロッドなんか使えるかよ。何とか作ってくれ。帰ったらなんか手伝うから。えーーー。これって褒めてくれてるのかなあ。しょうがないから午後から竿造り。だいたい出来ているのであとはガイドをとめるだけなんだが結局5本作った。

かみさんのは特殊でグリップが長いんだよ。特注なんだ。めんどくせー。だけど一応浮三のテスターだからなあ。ど素人だけどそれなりにいいデーターをくれるから粗末に出来ねー。浮力調整ウキのサンプルも作らなければならないのでぎりぎりだなあ。

夕飯はかつ丼だぞー。ヤッターだって。

よくおちゃのこネットの店長日記やXの書き込みで紹介しているものをネット販売画面に乗せてくれと言う要望が多数ある。俺が考えた形状であれば問題ないんだがほとんどがお客さんが考えた形状なんだ。ネット販売に乗せられるのはお客さんが許可してくれたものだけなんだ。お客さんとは小さな約束かも知れないけど俺は守りたい。それが長年の信用に値するものだと思う。あと考えた本人が亡くなってしまった時は出させてもらっている。ただ俺も80歳なので皆に協力してもらってできるだけ多くの製品を出展させてもらえるように今交渉している。ほぼ許可が取れているのでだんだん増やす。ところで今日清掃作業に行くときここ1ヶ月50分かかってたが40分で行けた。体力がついたのかなあと思っていたらかみさんからメールで自転車の空気圧が低かったから空気入れといたよってあった。そういえばここ3ヶ月空気入れたことなかったなあ。自転車も適正な空気圧って必要だなあ。当たり前だよなあ。

それと夕飯でサラダを作ろうとレタスを買いに行ったら小さい球が420円だって。買えねー。急遽キュウリの薄切りにタマネギのスライスを和えた。

家族にはしばらくの間辛抱してくれって頼んだらOKだって。しかし台所を預かっている主婦は大変だ。

朝東に向かっていく。少しだけ太陽が来たから上がって来るようになった。北極側の地軸が太陽に近ずくようになった。

水分を含んだ土が5㎝くらいの霜柱を作っていた。

早咲きの水仙が咲き始めた。

帰り道5時なのにまだ明るく夕焼けに富士山がシルエットで映っていた。

日が伸びた。でも雪国では大変だ。皆命がけのようだ。落雪、路面凍結、雪崩、一酸化炭素中毒その位しか浮かばないけど、十分気おつけてください。俺もやっと夕飯が作れるようになった。冷凍アジのフライ、豚肉の焼き鳥のたれ和え、親芋の煮付けは昨日かみさんが作ってくれた。

来週の水曜日に行く準備。3.5mの竹竿と浮力調整ウキのサンプル。

あっという間に来てしまう。かみさんが天気予報をみて水曜日は風が強く吹くようだねだって。でもそれもテストのうちさ。前後の火曜日木曜日は穏やかなんだけどなあ。
一旦は回復に向かったんだが昨日から鼻水が止まらない。かみさんの希望する竹竿にガイドを付けようとしたが鼻の周りが鬱陶しい。今日は寝る。永いね。
連日鼻の周りが鬱陶しかったのだが今朝は8時に起きた。のどの痛み、くしゃみ、鼻水はなかった。朝飯も毎週なま卵を届けてくれるおじさんの卵で卵かけご飯をいつもの量食べられた。何とか回復してきたみたいだ。ジョイフル本田に1週間分の買物。冷凍食品が安いので助かる。1万円で1週間分が買えた。夕飯にもつ煮込みを作ってくれという。味付けはプロ級なので3日3晩食べても飽きない。帰る途中メールが入って浮力調整ウキの注文が入った。昨日削ったのがまだ塗ってなかったので削って一緒に塗った。

硬化時間があるので3本の竹竿を矯正した。もつ煮込みを作りながらかみさんが自分でクリアーを塗った。

もつ煮込みが出来た。

夕飯を食べながら来週の水曜日に行く熱海港の話になった。

じいちゃんの作った竿とウキでメジナのでかいの釣るんだって。わくわくしている。もしもの時のためにハリスは1.5号リールのドラッグは緩めておくように言った。
今日清掃作業に行ってるマンションまで自転車で50分かかったいつもは45分で行けるのだが多少体調が悪いのかと思う。鼻水、咳、くしゃみで悩んでる。かみさんはもうよくなっているのでもう少しだと思う。家に帰ってきてハンバーグとシュウマイと枝豆の冷凍があった。それらをフライパンと電子レンジで調理。それにマンションの住人さんに貰った無農薬の大きなニンジンがあたので茹でたら甘かった。写真撮る前に食べちゃった。

明日朝から浮力調整ウキのどぶ付け塗装

その間にジョイフル本田に行って買い出し。帰って来てから表面を磨いて2回目は刷毛塗り。その硬化時間の合間にテグス作り。メーカーはTOREYの銀鱗を使う。外国のラインの太さはマイクロメーターで測ると0.02~0.03㎜ほど太い。どちらがいいかわからないが一般に釣具屋さんで売っている方を使う。

かみさんがじいちゃん!竹竿3.5mの作れないかなあだって。1月15日に行くのに前回のは3mにチョット足りなかったからなあ。塗るのはあたしが塗るから。やってみよう。
朝6時の天気予報では今日は夜になるとまとまった雨になるらしい。出勤時東の空が燃えるように赤くなっていた。

風は僅かに北風。

それほど寒くはない。畑に来たら薄うく霜が降りていた。

清掃作業に行っているマンションの庭を掃いているとケヤキの木に3羽のヒヨドリがとまってた。

まだ鼻の周りが鬱陶しい。家に帰ってきて夕飯は作らなければならない。この仕事が大変なんだ。世の亭主諸君分かってる?。何もかもが高い。丁度カニカマがあったので卵を買ってだし巻き卵。

これで560円。かみさんが帰ってきてウワー旨そー。明日お弁当もっていこうだって。ごめんね。
年末の27日お医者さんからインフルエンザと言われて薬を服用したが治ったようだが今朝かみさんを会社まで送って行く途中でマスクだけは2重にした。かみさんはすっかり回復したようだが俺はなんだかすぐれない。浮力調整ウキを必要な量だけ削って今日は寝ようと思ったらじいちゃん!!!。

と言って中3の孫娘が来た。慌ててマスクを出してつけさせた。孫娘は受験を控えているので感染させられない

お年玉を渡そうとしたら家にあいさつに来た時がいいというのでそのまま送って行った。本当は色々話したかったんだけどね。
今朝は寒かった。今期一番じゃないかなあ。畑の霜はかなり伸びていた。

モグラたちは活発に堀山を作っている。

やはりモグラは冬眠をしないんだなあ。清掃作業に行っているマンションの住人さんたちから野菜やらお菓子やらたくさん頂いた。ありがとうございます。今日は半日なので午後から浮力調節ウキの切削。来週の土曜日には真鶴のアオキ釣具店さんに納入予定。15日にはそれを使って熱海港でメジナを試し釣り。かみさん。メジナの引きにすっかり気に入っちまったようだ。いま径24,27を削っている。途中でノギスを使って計る。

まっすぐな木目であればいいが斜めになっているのもある。

こういうのは切れるバイトで少しずつ削る。これでりょうひんになるか否かであるからテクニックが必要とされる。針葉樹ではこうするしか手がない。