店長日記

967

昨日かみさんは娘と買い物を楽しんで帰って来てから三崎港にテスト釣行。三崎港に着いたのは午後6時を回っていた。4個連でアジを釣るつもりだったのがかからない。自分流のウキサビキに切り替えてなんとかアジ3匹、ハタンポ30匹。やはり三崎港の夜釣りのアジは小潮のほうが釣れるようだ。午後3時から魚を捌き始めて握り用と干物用に分けた。

途中でヤリイカトップで流したところ1匹かかった。ヨシとばかりにやるが後が来ない。4個連の飛距離と沈降速度が原因のようだ。来週は新しく考案したものをテストしてみる。ネンブツダイはかかるので希望はある。午後7時夕飯。

いろいろ仕儀とを進めていたら娘と一緒にコストコに行ったかみさんが帰って来た。しこたま買ってきた。

俺のカード使って。じいちゃん!今から三崎港にアジ釣り行くぞだって。サッサと道具を用意し始めた。

娘はアジ楽しみにしてるねだって。詳しい書き込みは多分明日。
竿の修理も仕掛けもそろえて明日明け方から三崎港に行く予定だったが娘が休みを取れたのでかみさん(母)とコストコに買い物に行きたいってラインが来た。明日は三崎港にテスト釣行だけどせっかく休暇が取れたんだから二人で買い物行ってきなってラインを返した。

おそらくかみさんも久しぶりの親子水入らずなので娘と一緒に買い物に行くだろう。俺も娘の父親なんだよな(笑)。俺は溜まった約束の品物をかたずけるかなあ。でも解らないぞー。娘と一緒に買い物に行った後アジの夜釣りに行こうなんて言わなければいいけど。
清掃作業に行っているマンションのゴミ置き場がいっぱいになってしまうので今日の敬老の日は出勤。その代わり19日の木曜日は代休。かみさんが先週の水曜日にテスト釣行に行った時お馴染みさんからアナゴをもらった。それが美味かったみたいで明後日のテスト釣行はブッコミ用の竿をもっていくんだって。勿論ウキを使ってアジのサビキ釣りもする。今度の水曜日はじいちゃんたちの野球の試合もないので朝早く出る予定。2人とも連休なので余裕がある。今日の作業はアクアマウスに目を付ける。暇を持て余した若いお馴染みさんが来ていた(俺より先に)。目を付けるの手伝ってくれるって。すると師匠、ビーズがルーズだよって。0.3㎜小さかった。やっぱりガラスビーズの精度は難しいなあ。0.3㎜ほど大きいのがあったので変更した。

若いお馴染みさんが師匠、アクアマウス2枚合わせじゃなくて無垢で作ってよって。それもルアーフックではなくてハリスタイプ。以前おれがテストで作ったらしい(忘れちまった)。

ハリス付きはいいかもしれないな。
太刀魚用のルアーと天秤がなかなか形が決まらないまず天秤。今日、孫娘がじいちゃん!傘直してとやってきた。見ると骨はカーボンで出来ていた。

とっさにこれを材料にして天秤を作ってみよう。問題は連結関係だが何とか行きそうだ。結構身近にあるもので利用できるものってあるんだなあ。径18㎜のアクアマウスは下塗りしてあるので今日は整形。15㎜を今日削る。

下塗りこの2種類が一番出るんだよな。21㎜mと12㎜はあまり出ないが作っておく必要がある。
久々のかみさんのロッドの修理。カゴウキを使うのでラインにウキ止めを付けるから2,3番目のガイドの径が小さい。これはやむおえない。トップガイドはセラミック部分が無くなってしまっているので交換。

計3か所。もう一つカーボンロッドのトップガイドが折れているのを持って来た。車のスライドドアにでも挟んでしまったんだろう。40分位かかった。次にアクアマウスの径18㎜を塗装。やっと出来るようになった。

卸屋さんからも12,15,21,24㎜径が各20本ずつ注文が来ている。一種類で100個だと効率的なんだが。少量多品種これが堅い商売だからな。45年も前になる製品が今人気になっているなんて。当時ウッドで作るのはあまりなかったからな。特に木曾ヒノキを使ったルアーなんて稀だったからなあ。
今日は健康診断の結果が出る日。健康診断の時も格段の準備はしなかったし普段通りの生活で健康診断を受けた。結果、それ程健康でもなければ悪くもなかった。

でも食事は青魚と野菜を多く取るように言われた。パン、麵類は禁止と言われた。別になければないで問題ない生活。ただ通称令和の米騒動でパン、麵類を多くとりすぎたようだ。少し高いが順調に米は入ってきている。酒、タバコはやらないがアイスクリームやコーヒーに砂糖を入れてしまうからおちゃにしようかなあ。あと釣りに行くときお菓子類を運転しながら食べてしまうのも良くないみたいだ。こんかいの検査結果はかみさんに見られても大丈夫だ。かみさんの健康診断の結果はいつも基準値内に入っているんだよな。結構美食なんだけどなあ。幼い頃の体の形成が大事なんだって先生が言ってた。今からでも間に合うからだって。
今日書き込みをしている。昨日は本当に分刻みだった。じいちゃんたちの野球の試合の後三崎港に浮力調整ウキのテストに行くはずだったが銀行からの名義書き換えが入っているとは思わなかった。ぎりぎりの時間で調整した。三崎港に着いたのは午後4時半だった。かみさんはテストをする前にコマセサビキで釣り始めた。潮の流れは川のようで正面に投げても直ぐに右に流れる。諦めて棒ウキで際を狙う。浮力調整ウキのテストでは頭がえぐれているため流れには簡単に乗る。第一段階OK。軽くおにぎりなどで夕食をして暗くなったのでかみさんは再度コマセサビキ。カマスが来た。

次。大きなアタリ。途中で軽くなった。多分カマスに切られたんだろう。その後アジを9匹釣って11時半終了。

途中お馴染みさんがハタンポをくれたりアナゴをくれたりだった。家には午前2時に帰って来た。来週はブッコミでアナゴを釣るんだって。来週はじいちゃんたちの野球の試合もないしほかの用事もないので朝早く出られる。こうやって皆が釣れた魚をくれる。製品が売れない時代には助かった。
清掃作業に行っているマンションの生垣で久しぶりに見たクマンバチ。写真を撮ろうとしたらホシホウジャクが飛んできた。ホシホウジャクはホバーリングで片っ端から蜜を取っていくのでクマンバチのとれるところが無くなる。従ってクマンバチは他のえさ場に逃げて行った。瞬間なので写真は撮れなかった。帰り道メールで銀行との打ち合わせ、じいちゃんたちの野球の試合、三崎港へ浮力調整ウキのテスト。スケジュール満杯。帰り道五日市街道の側道にツリガネニンジンが咲いていた。8月にもさいていたのになあ。異常気象かなあ。

ヤマハギは普通に咲いている。

明日は三崎港から早く帰ってくるつもりなんだけど、かみさんがアジを釣るまで帰らないだろうなあ。早くアクアマウスを仕上げたいんだが。
アクアマウスを削りながらでんわがなった。取ってみるとかみさんではなくて横須賀のお馴染みさんだった。棒ウキと浮力調整ウキの改良要望。棒ウキに関してはふりこ型にしないで一本のボディーにオモリを納める、トップをもう少し太くする。浮力調整ウキに関してはもう少し小さいものもほしい。蛍光塗料の部分はもう少し少なくていいだった。

釣人は千差万別。釣具屋さんでも同じ。中にはタヌキのイラストを書いてほしいって言うのもある。書くよ。

そしてこういう要望を49年間続けてきた。少量多種の典型だろう。

それが釣人の夢でもあるから全部受け入れることにしている。これからも続くだろう。
日曜のわりには仕事が進まなかった。昨日の夜パソコンとスマホが同時に使えなくなった。web関係が苦手な俺には大問題だ。悪い方に考えてしまう。スマホは午後1時にドコモに行ったら余計なところを押してしまったようだ。簡単に治った。もう一つパソコンは深刻だと思う。PCデポーに行って事情を説明したらパソコン全体を見て、ああこれですねと言って4つの四角が並んでるキーを指さしてくれた。

今まで文字が打てないのでお馴染みさんやお客さんとの連絡が取れないので家電にかかって来ていた。PCデポーでは午後6時の約束なので行って10分もたたずに終わった。コンピュウターのエンジニアって凄いと思う。皆若い人たちの力って凄い。片鱗でもweb関係に携われたことは光栄だと思う。昭和36年~39年機械科の高校で過ごした。製図は今では孫娘たちもできる。CADだ。当時誰がこんな事を想像しただろうか。未来を見たくなった。ヨシ生きてやろう。
清掃作業を終えて東大和市の遊歩道に来た。水路は充分な水であふれていた。カタヤシと思われる魚が無尽蔵に泳いでいた。

もしかして彼岸花が咲いて居るかなあ。あったあーーー。だけど茎はあるが花が枯れてる。あっという間に咲いてしぼんでしまったなあ。

この遊歩道の彼岸花は赤、黄、白と3色咲いてくれる。もうすぐだが暑い。パソコンが調子悪い。
40年も前に作ったから正確な作り方忘れてしまった。かみさんが色塗ってくれたから覚えてくれていた。後方に棒を立てたんだ。

目になる孔を開けている。

わからないまま削ってみたらどうもピンと来ない。

切削から塗装まで一気に出来たんだが。また助けられた。来週の水曜日、木曜日は清掃の仕事は連休だからまた釣りにつれてけだろうなあ。それまでにテストするもの作っとかないとなあ。
清掃作業から帰ってくると待ちかねていたようにかみさんがハタンポについて語り始めた。ネットで見たんだろう。小さいからめんどくさいなあと思いながら捌いた。アジは4匹なので先日と同じ8個。そしてハタンポが入って10個。

前回の様に、じいちゃん2個ね。ハタンポは1個ずつ。ハタンポはハゼのようだった。ウマー。イサキとネンブツダイは唐揚げの2度揚げ。ネンブツダイはじゃこ天にしようと思っていたんだが残念。でも美味い。今回は浮力調整可能な皿頭型のウキのテストはできなかった。来週は水曜日木曜日休みなのだが、水曜日の10時まで所用が出来たので午後から出発する。
今日はじいちゃんたちの野球の試合(2対10)は負け。相変わらず一生懸命やるから疲れたあ。テスト釣行は中止のはずが家に帰ってきたら竹竿、アイスボックス、小物などが用意されていた。土曜日の横須賀のお馴染みさんにウキを届けた後に三崎港を見に行った時メジナが釣れていた話をしたからだ。天気予報は雨、曇りだったので好条件。東大和市はカンカン照り。ヤな予感で三崎港についたらやはりカンカン照り。北条湾の東の岸壁なので西日が酷い。諦めて西側に回った。結果、執念でアジ4匹、

ネンブツダイ30近く

10㎝のイサキの子10位。来週の水曜日、木曜日休みなのでリベンジ。
もうしばし画面を変更していない。新しい製品がかなり増えてるので書きたしと書き換えをしなければならない。嬉しい悲鳴だがあまり注文が多すぎても間に合うかどうか。一点集中でくればいいが少量多品種なのでそんなことはないだろう。今日は径18㎜のアクアマウスの準備作業でオモリの入る孔を明けている。

オモリを入れて接着して終わり。とりあえず20個出来た。20個ずつだから全部であと60個。単純な形状なので削る時間は1日あれば充分だろう。
朝清掃作業に行く途中羽を痛めたかラスに出会った

恐らく生きていくことは不可能だろう。カラスが羽を傷つけて飛べなくなったらそれは他の動物の餌になることは確実だろう。明日会えればいいのだが。無理だろうなあ。どの動物もこの風雨で腹をすかしているから。清掃作業の仕事を終えて家に帰ってきてから18㎜のアクアマウスの準備作業。1号のオモリを埋め込むために8.5㎜の孔を明ける。1個明けた時かみさんが帰って来た。じいちゃん。これ重くないか?。1個削ってみよう。風呂に入れたら沈んだ。よかったーーー。かみさんも技術屋だし職人でもあるから気が付いたんだろうな。助かった。そしてオモリの位置が1㎜低い。それも修正。

何十年ぶりなのでデーターを確認しないとだめだなあこのアクアマウスは架空の動物の名前だ。いつもは実在する生物を作るんだが注文が来たお客さんの要望で命名されたものだ。
9月三宅島に行く横須賀のお馴染みさんに試作中の浮力調整可能な皿頭型のウキと浮力の大きい棒ウキを届けに行った。待ち合わせの場所が解らないので海軍基地の前で待っているとメッセージを送ったら現れた。ここなら絶対解るよな。使い方を説明する前に天候の状況を見て勇気ある撤退を話した。本人も重々承知していた。我々も9月4日に三崎港でメジナを狙って浮力調整可能な皿頭型のウキのテストを行う予定。いい結果が出るといいが。ウキを渡して相模湾側の小磯や常夜灯の付いた港を見に行った。雷雨だった。常夜灯の下では小魚が群れていた。面白い発見をした。稲光と雷鳴によって魚たちは逃げ惑うようだ。こういう条件の時はあまりないのでいいものを見たって感じだ。そりゃそうだ我が家のネコ達だって雷雨の時は物陰に隠れてじっとしてるからなあ。家には午後9時半に帰って来た。かみさんがインスタントラーメンに卵を入れてくれた。かみさんと行くときは食料には困らないが一人だと空腹でも我慢してしまう。卵インスタントラーメンがこんなに美味いとは思わなかった。
昨日かみさんは定期健診で釣りに行けなかった。俺一人で行っった。そして4個連でカサゴを釣ってしまった。

先を越されたと悔しがってた。では来週はウキでメジナを釣ってほしいと言ったら、ガッテン。

パイプトップウレタンボディ

無垢トップバルサボディ

シモリウキ。得意の分野だからな。得意の分野は他にも。フライフィッシング。但し管釣りだけど。4時間で72匹の記録がある。来週に早くも闘志満々。
新4個連の3種類をテストする。三崎港に着いたのは12時半。ちょっと早すぎる。ウルメイワシは回ってこない。多分これだけ海水温が高いとだめだなあ。投げサビキにはなにもかからない水深は8m位あるので4個連は難しいがやってみるか。午後5時半終了。カサゴを狙おうと小磯に移動。いきなりネンブツダイ。

次にフグ。

最後にカサゴ。ヤッター