店長日記

967

清掃作業の帰り道玉川上水の側道には沢山のモグラの堀山があった。

中には動いているものもあった。

モグラって冬眠するのかなあ。でも冬でも堀山はあったような気がした。家に帰ってきたらかみさんがシチューと鶏そぼろを作っていた。鶏そぼろはショッパイ。シチューは塩味がない。しょうがないので調整した。今日はアイの作成。0.8㎜と0.7㎜をらせん状にしてネジを作る

0.8㎜の場合は太さが1.6㎜になるので本体には1.4㎜の孔を明ける。0.2㎜分がタイトになる。そこにアイを接着剤と一緒にねじ込む。接着剤は90分硬化型の2液性のエポキシ系を使う。緊急の時は5分硬化も使うが硬さが弱い。お馴染みさんには使ったら持ってきてもらって再度90分型でやり直す。

午後1時仕事をしているとクロネコさんから荷物が届いた。ネットショップのTemuさんからだ。細かいフックの種類が表示されている少量多品種の我工房にとって大変助かっている。お客さんにも細かく提供できる。品質に関しても細かく炭素とかステンレスとか表示してあるので品物が選びやすい。

なくてはならないショップだ。これからもよろしくお願いします。ディップ塗装は全部終わった明日からはアイ付けとカンナ付け。夕方お馴染みさんからトップのキンメ16を作ってくれってメールが来た。それによると12gでリップの角度を25度と35度にしてくれとのこと。これはやった人でなければ解らないけど25度では水面下50cmだが35どにすると更に1m下に潜る。

お馴染みさんがキンメ16の種類をリップの角度とルアーの重量などを変えて5種類くらい持っていく。
かみさんが昨夜じいちゃん!。今年は年末ジャンボ当たるような気がするんだ。だから明日買いに行ってくるだって。今日はマイクロプラグのテストをしにリバースポット早戸に行く予定でいたがかみさんが年末ジャンボに気が言っているようでOKした。自分で30,000円を捻出したらしい。じいちゃん少し応援しろって言われて15,000円しかなかったので500円硬貨貯金の中から5,000円出して20,000円にして渡したらもう当選した気になっていた(笑)。50年余りこの状態が続いて来た(笑)。最高当選額は10年前10,000円。この時天下を取ったような気持だったらしい。どんちゃん騒ぎの末20,000円の赤字。毎年毎年思うんだが12月31日までの希望に満ちた状況と1月1日のがっかりした様子。これでいいんだと思う。そして元日から仕事があるかみさん。朝会社に送って行くとき、また今年も働くようだなアと切り返しが早い。注文のほうは塗装まで仕上げておく。あとは1日でアイ類を付けて完成にもっていくようにする。ワニゴチ20とキンメ16はあと2回ディップ塗装。今度は上下を反対にして塗装。

前回

今回。
夕方5時半から歯医者さん。以前は武蔵村山市の歯医者さんに行っていてがあまりにも遠いので清掃作業の帰り道になる小平市の歯医者さんに変えた。帰り道なので時間的にも余裕がある。昨日のお馴染みさんからゲンゴロウの餌木を作ってくれと言われて写真を出したらお馴染みさん達がそろって作ってくれとメール。40個位来たと思う。めんどくせー自分たちで出来るんなら家来てやってくれって言うと。材料出しておいてくれと、カンナの孔明けといてくれだって。孔明けだけならいいや。こりゃあ商売になるかな?置かしてもらおう。今日は歯が鬱陶しいから寝る。

メールのやりとりが解からないのでP.C.デポーで教えてもらおうとしたら23日しか空いてないので他の注文の仕上をしていく。以前は複雑になっても管理してくれる者がいたが去年亡くなってしまった。単純なものは俺でも出来るが複雑になると解からない。仕方ないのでよく教えてもらう。その間他の注文を仕上げていく。

アイ類はいくらあってもいいからこれから仕上げていくか。2時間あれば500個位できるから。夕方お馴染みさんが来た。オイ!。ゲンゴロウにカンナ付けてくれだって。付けられないことはないけど。今三浦半島で新子のアオリイカが釣れてるんだって。解った。3個位でいいか。OK。
餌木のワニゴチ20、キンメ16、通常プラグのゲンゴロウ12そろそろ完成まじか。今日はゲンゴロウ12を最終塗装。明日からアイ類を付けていく。ゲンゴロウ12は目が出来たのでほぼ出来上がり。明日は完成しそうだ。明後日には発送できる。朝かみさんを会社まで送って行きロンブー亮の釣ならまかせろを見るため急いで帰って来た今日は東京湾のアジ釣。40m位の深場から釣れて来る。亮さんはそこそこ釣り上げた。ダブルフッキングもあった。女性陣は食わせることが出来るんだが取り込みで苦戦していた。こあちゃんが2匹、もうひとりの女性は4匹位釣ったみたい。でも2匹位のが捌くのにはいいなあ。朝からゲンゴロウ12の目を書いた。

キンメ16にリップの溝を作って接着剤でリップを差し込む。

接着剤が硬化したらディップ塗装。ゲンゴロウ12は火曜日頃に出荷できる予定。
朝出掛けにスクリーン印刷をしたルアー類をベランダの下に置いた。清掃作業に行っているマンションの庭の舗装にフィニシャーを持って来たので早くアスファルト舗装は終わるだろう。

帰り道玉川上水の側道にはサザンカの花が満開だった。その後ろにはビワの花が咲いていた。

ビワは6月には実がなる。今年は暖冬のようだからどうなるかなあ。東大和市の遊歩道の脇を流れる野火止用水に錦鯉がいない。黒い鯉だけ。野火止用水に流れ込む遊歩道の用水は25℃位。

野火止用水は1年中温かいね。家に帰ってきてイニシャルを触ったら硬かったのでディップ塗装。2回塗った。ゲンゴロウは火曜日頃に出荷できそう。

ワニゴチ20とキンメ16はカンナ付けあるので少し時間を要する。

清掃作業に行っているマンションの庭が今日からアスファルト舗装。熟練の方が手際よく進めていく。

なんと綺麗な事。半分終わったところ。残りは明日。今度は広いところ。やはり心配なのが若手がいない。次の担い手はあるんだろうか。帰る途中左の下の奥歯が痛いので通勤途中の歯医者さんに行った。神経を抜かずに削るだけにしてくれた。家に帰ってきてイニシャル印刷の状況を見たが硬化には至っていないようだ。

明日曇りでも表に置いて確実に紫外線を浴びせる。曇りでもしがいせんはでている。
イニシャル印刷の時は曲面を印刷するので緊張する。

今日かみさんが印刷してくれると思っていたが所要時間で無理。帰ってきて飯を食べてシルクスクリーン印刷開始何個か印刷しているとかみさんが帰って来た。10個位印刷したのを見てダメ出し。ちゃんと固定されてないよ。僅かに揺れがあった。

判読できるけどこれではだめだって。

全部仕上げるのに1時間半かかった。かみさん曰く変形のやりにくいものだから仕方がないよって。あとはディップ塗装とカンナ、アイを付けて完成する。来週いっぱいかな。

ワニゴチ20、キンメ16,ゲンゴロウ12とそろそろ完成近くなってきているが目を作った黒が完全に硬化しないままディップ塗装に入ってしまうと流れるかもしれないので硬化していなければ明日の朝ディップ塗装する予定。

なぜなら朝10時からじいちゃんたちの野球の試合があるのでそちらに出る。敵にも味方にもお馴染みさんがいるからしょうがねえ。明日は天気がいいから紫外線硬化型のインクを使ってイニシャルを刷る。そして太陽光に1時間照らした後2回目のディップ塗装。3回目くらいまで出来るかなあ。
清掃作業を終わって家に帰って来た。冷凍庫に豚肉のスライスがあったので生姜をおろして玉ねぎをスライスし醬油で煮込む。冷凍の豚肉をチンして上に乗っけていく12枚あったので明日の昼の分まで。ワニゴチ20とキンメ16に目を入れる所。何とか出来たが目を入れながら微視的にみるとかなり荒れてるところが目立つワニゴチのめは綺麗に明いているので少し考えよう。

朝かみさんを会社まで送って行きロンブー亮の釣ならまかせろの釣り番組を見るために急いで帰って来た。今日は船のカワハギだった。亮さんは吞み込みが早く数上げていた。女性陣は理論は解っているんだけど苦戦している。でも何とか釣ったようだ。三崎港にはカワハギはいっぱいいるが他の魚も多い。従ってあまり釣れない。連れたらラッキー。肝醬油で薄ずくり。ウマー。番組でも最後に料理。口に入った瞬間女性陣はウマーて言ってた。釣人ならではの食だね。今日はゲンゴロウ12をバルサと木曾檜を分

離。上側は羽を書く。下側はオモリを付ける溝明け。

張り合わせは終了したので成形してリップを付ける。ゲンゴロウ12はここからディップ塗装。キンメ16は刷毛塗りその後リップ溝の加工。ここから3種類ともデップ塗装。明日は餌木用のカンナの加工。上側だけに難しい。市販のは全周にあるから根掛りしやすい。カンナの上側だけと言うのは難しい。全周であれば市販の物が使えるが上側だけと言うと作らなければならない。20個となるとかなりの時間がかかる。
朝畑を通る。毎年ここに今頃麦を植えるようだ。清掃作業に行っているマンションの公園でシラガシのドングリが落ちていた。

やっとだ。帰りには玉川上水の側道茜屋橋のあたりがきれいに刈られていた。

10月の草刈りの後にはワラビが芽を出して成長していった。今回の草取りではワラビの芽吹きは無理かもしれない。東大和市の遊歩道にきたら焼却場の煙が西に向かって右に流れていた。南風だ。家に帰ってきて飯を食っていると歩荷さんの映像が流れていた次に札幌市消防局のレスキュー隊員が映し出され訓練の様子が映し出された。危険と隣り合わせのため訓練は半端ではない。願わくばずっと訓練であってほしい。今日のルアーの加工はキンメ16を張り合わせまで。イニシャル印刷とデイップ塗装は全部できてから始める。

清掃作業に行っているマンションの上空を聞きなれた爆音が聞こえてくる。ロッキードC-130輸送機だ。

これは昔の名称。今はロッキード マーチンC-130ハーキュリーズになるね。昭和34には池袋当たりを飛んでいた。寿命の長い飛行機だ。傑作機と言えるだろう。今使ってないない国をみつけるのが難しい。一時期ベトナム戦争で使われたことがあった。2度と戦争にまきもまれなで平和な輸送任務でいてほしい。家に帰ってきてワニゴチ20のエラを加工して本塗りの段階になった。

まだカンナを付けるまで4日位かかるかなあ。
餌木のワニゴチ20を成形しながら

キンメ16(16g、botm)とゲンゴロウ12(2.7g、top)を分離する予定。

今週は水、木曜日と家で仕事をしていてテスト釣行にはいかなかった。じいちゃんたちの野球の試合はあったが疲れが取れた。やはり週1回のテスト釣行は体力的に無理だった。次からは隔週にする予定。
朝9時半からじいちゃんたちの野球の試合。結果負け。早々にグランドを後にして家路に着いた。もう冬支度。ジョイフル本田に行って灯油18lを買って来た。いまからワニゴチ20のオモリを入れて張り合わせる工程。夕方5時頃うわーーー。と言って背中に重みを感じた孫娘たちがきた。ちょうどワニゴチ20を仕上げている所だった。あれはなんだ、これはどんな役目。なんで重いのと軽いのがあるのか。じいちゃん手伝ってあげるね。そう言ってオモリの入る溝のバリを取ってくれた。

かれこれ1時間余り手伝ってくれたおかげで早く出来た。こりゃあどちらか後継いでくれるかなあ。ご飯を軽く食べる?。って聞いたらママが作るから要らない。時間が来て帰るときになったらじいちゃん!。バイト代。2人で2時間分。2時間やってないよって言ったら端数は繰り上げたからだって。かみさんがニコニコしながら小封筒を渡していた。
清掃作業に行っているマンションの上空を前後ダブルのローターを持ったヘリコプターが旋回しながら入間基地方面に向いていた。

オスプレイと比べたら非常に遅い。でも大量の荷物を運搬できる。両方とも災害援助で活躍してもらいたい。玉川上水の側道で茜屋橋のたもとによくもまあ食べてもんだというクズの葉の残骸があった。

そばにはノビルが芽を出していた。

自然てたくましいね。家に帰ってきて餌木のワニゴチ20を分解して中にオモリをセットしている。全体で26gになるように調整している。

明日から一個一個仕上げていく。
当時ウキの製作の割合は7割。後はルアーと仕掛け類だった。ウキは単価が安くても手離れがよかったのでそこそこの売上金が入って来た。大手メーカーさんが発泡材で量産してくると太刀打ちできなかった。この頃からルアーの製作に移行していった。一人でやっているので移行は簡単だった。ウキの種類はそんなに多くないがルアーに関してはリップの角度、重さ、形状、塗りとものすごい種類になった。その時感じたのはこれは大手メーカーでは出来ないなと思って種類の多さを受け入れた。そしてその頃から木曾檜を材料にするようになった。誰も真似する者はいなかった。これからも基本木曾檜で行く。さて注文の品物を分離してオモリをセットして張り合わせる。張り合わせた所は鋭角なので耐水ペーパーで面取りをして滑らかにする。

後は1個1個手作業になる。近道はない。
俺は野球はどんなレベルでも見るのは好きだ。日曜の報道関係はドジャースの事ばかり。ヤンキースのジャッジの落球によって勢い付いたドジャースが4勝1敗でWSを征した。ヤンキースのファンもジャッジの落球をぼやいてた。だけどジャッジを責めないでほしい。センターライナー。ジャッジはしめたと思ったはず。ダブルプレーに出来ると思ったはず。これが名手であるゆえんの落球だと俺は思う。ライナー性の当たりはどう変化するか取るまで解らない。チラッとランナーを見たような気がする。このわずかな時間にボールが変化をしたのではないか。あくまでも俺の想像に過ぎないがもしダブルプレーが成立していたら状況は一変していただろう。ジャッジは一生の傷と言っているがそんなことはない。彼の業績は素晴らしいし来年もまた素晴らしい活躍を見せてくれると信じてる。さて注文の品物だが削りは終わって塗装まで行った。

100からの注文を受けると他の仕事は出来なくなるが夕飯はそうはいかない皆が働いて帰ってくるので帰ってきたらすぐに食べられるようにしておかなければならない。でも忙しいと出来合いになってしまう今日の夕飯は一昨日ジョイフル本田で買って来た冷凍ウナギ。2本を6つに切って3人で分けた。

今日キンメ16を削った。

明日は日曜日だから朝から仕事に掛かれる。ゲンゴロウ12を貼り付けて削り出す。ほか単品物もあるので昼頃には下塗りに入れる。何とか進捗している。書き込みは5分程度で納める。