店長日記

967

じいちゃん!メジナが釣れた時じいちゃんの作ったフリコウキ、スポーっと潜ったよあれなら私でも合わせられるよ。

今度はいつ行くんだ。16日休暇がとってあるから15日だな。ヨッシャー!。ハリスは1,1.5,2,2.5号を作っといてくれ。あんなのが釣れればメジナ専門でやりたい。今まではウキサビキでしかメジナを釣ったことがないのでフカセ釣で釣ったのは初めてのようなので取りつかれてしまったようだ。やっとアジから脱皮できそうだ。それとね夜釣での明かりなんだけど赤でも緑でも鮮明に見えたよ。お客さんの好みだね。

ところでさー。大晦日の熱海港って誰もなにも釣れなかったねえ。そうだよ。あの条件でメジナを1匹持っていくことが出来たのは幸運だろ。ものは考えようだ(笑)。
西風も10m近く吹いているので朝8時に家を出て高速は混んでいるから129号線から1号線に抜けて早川口まで来た。正解だった。熱海港には12時半ごろ着いた。仕掛けを作ってかみさんに渡した。早速餌を付けて始めたので先ずは5分間コマセ巻き。いきなり23㎝を掛けた。

引きの強さに満足していた。お馴染みさんが来ていて先週の水曜日45㎝のメジナを釣り上げたと言って写真を見せてくれた。でかい。かみさん俄然やる気になったが今日風のため一時見合わせ。その後夕まず目に俺がアイゴを掛けただけ。暗くなったのでかみさんはいつものようにウキサビキでも夜中の0時までアタリなし。次回からはメジナに変更だだって。やっとあきらめてくれた。来週の水曜日は行けるかどうかわからないが行く準備はして浮力調整用調整用の磯ウキの納品があるから。昨日のメジナは握りにして8個で来たので2個くれた。メジナってこんなに美味いの?。今度の仕掛けは45㎝のメジナを釣ったお馴染みさんから色々きていた。じいちゃん!ハリスは3号にしてくれだって。そして仕掛けの仕分け用にファイル仕分けを持って来た。

明日から俺もかみさんも4連休。明日は熱海港にテスト釣行。まだインフルエンザが完治したわけではないけどテストがかなりたまってしまったのでのんびりはしていられない。温かくして行くんだが昼間温度が上がると汗ばむ。夕方になって冷えて来た時急に熱量が奪われるので汗をかかないようにする。明日メジナとタカベのウキを試したいんだがかみさんはウキサビキみたいだなあ。先週の水曜日俺が26㎝のメジナを釣ったのが興味あるらしくメジナをやるんだと言ってるが現地に着くとまたウキサビキだろうな。とりあえず50年前の仕掛けでメジナを3匹掛けたんだから棒ウキの仕掛け、棚は1広半で約2.5m。全誘導とか沈みウキとかではなくただの棒ウキで沈んだら合わせるという旧式なもの(笑)。一応かみさんの仕掛けは作っていく。誘いに乗ってくれるといいなあ。釣よりスリルがある(笑)。

体の揺れは止まったのでバイト(切削用の刃物)を砥いでる。浮力調整ウキの27㎜を切削中。22個で来た。

明日は午前中今年マンションの清掃作業の最後で11時半まで。帰ってきて明後日の熱海港にテスト釣行。何とか病から回復できそうだ。かみさんが行きたがっていたから色々テストしてもらうか。かみさんはピクニック気分。でも一生懸命仕事してきたし他にどこも連れて行ってやれないからなあ。何とか行けるようにする。俺が25㎝のメジナを釣ったんでライバル意識むき出しなんだ。

31日は南西風だから熱海港は後ろから吹いてくるのでキャスティングしやすい。TemuさんからLEDの明かりも入荷したので夜も出来るが西に風向きが変わりそう。

2人とも4連休なので朝早く出ようとのこと。起きられるかなあ。
ブダイの鍋が大好きなかみさんが生でも食べれられる水曜日に釣ったメジナをじいちゃん!これお湯に通して食べようだって。2人ともインフルエンザにかかってしまってやっと治りかけたんだからこれ以上正月にかけて食あたりで寝込まないようにだって。それに従ったら美味いって。これなら鍋にしても行けるだって。

やっとウキサビキから卒業出来るかな。折ってしまった一番感度のいいカゴウキをスチのりでくっつけた。

溶けない?固まれば溶けないよ。それと31日は朝早く出てメジナとタカベを釣るから仕掛け用意しておいて。26cmのメジナと言うとそんなに大きくないけど我々にとっては大物扱い(笑)。熱海港のメジナも一回り大きくなったようだ。かみさんには8ftの篠竹竿と小型リールを使わせる。そしてドラッグをできるだけ緩めておく。じゃないと強引に巻いてくるから。何匹釣れるか楽しみじゃあ。
25日熱海港にテスト釣行に行ってから家に帰ってきてその日のうちにダウン。かみさんが完全にインフルエンザから回復していなかったようだ。どうしても行きたかったんだろうね。俺としてはありがたいけど結果こうなってはしょうがない。俺は2日間何も口に入らなかった。隣の先生の所も予約でいっぱい。昨日今年最後の日に予約が取れて処方箋を作ってもらった。服用したら瞬間に食欲がわいた。正確に言うと先生の所に行った時から腹が減って来ていた。人間て面白いね先生の顔を見ただけでも治ってしまう人がいるみたいだな(笑)。おれもそのくちかなあ。数十年寝込んだ覚えはなかった。かみさんが誤って来たがかみさんが悪いわけではない。俺が清掃作業に行っているマンションの同僚がインフルエンザにかかっているのを会社に申告いていなかってようだ。それが潜伏期間を経て最終的に俺の所に来たんだろう。この時期人と接する場合はマスクは絶対着用だね(反省)。熱海港ではかみさん。自分で考えた硬質の発泡スチロールで作ったウキと普通の発泡スチロールで作ったウキを試していた。浮力があって面白いようにアイゴを掛けていた。喜んでいた。夜になって帰り間際2キロほどもある赤目フグを掛けた。タモは忘れてきてしまいハリス切れ。でもやり取りは楽しかったらしい。俺は夕まずめ30分で3匹のメジナを掛けたが1匹だけゲットハリスを銀鱗1.5号にしないと切られる。


熱海港にはコマセを掃除する箒も置いてある。

かみさんがかたずけの際じいちゃん!ウキ1本折っちゃっただって。上まで心棒が入ってなかったなあ。ありがとう。これ一番感度がよかった。直しとくよ。
おちゃのこネットの書き込みが今日の最後。清掃作業から帰ってきて夜勤に行く倅の夕飯。タカベウキの仕上。

仕掛けの作り。かみさんが具合悪くなったので全部俺にのしかかってきた。暇よりいいかな。明日は熱海港に一人でテスト釣行。メジナとタカベを主体に釣る予定。午後7時。かみさんからカエルコール。帰って来たのは8時。少し遅いなあ。じいちゃん!普通の風だって。もう治ってるから明日一緒に行っても大丈夫だよって先生が言ってたので連れてけだって。いいけど午後5時で終わるよ。31日もあるから。OKだって。そして9時には寝ていた。明日は朝6時に出る。
朝部屋の温度は9℃だった。畑に来たら霜が降りてない。

5分自転車をこいだら汗が出そうになったので下着の上に作業着とウインドブレーカーを着ているがウインドブレーカーは脱いだ。従って2枚。それでもこいでいくと汗が出る。清掃作業に行っているマンションの庭ではサザンカに花が遠慮がちに咲いている。蕾はいっぱいあるのにね。

帰り道焼却場の煙は北になびいているから南風だなあ。

25日タカベウキのテストに熱海港に行くんだがかみさんが喉が痛いというので俺一人でテスト釣行。浮力の具合や感度、遠投性なども試してくる。こうして売り出すまでが大変だあ。

25日にテストするカゴ付きタカベウキを作っている。かみさんがメジナとタカベを昼間釣りたいというので確実に釣れるウキを作っている。いろいろ試してきたがダメ出しばかりで売り物にならないって。確かに今までのカゴ付きタカベウキは自分でも納得がいかない。あと3日しかない。何とか出来た。

あとはかみさんが釣った時なんていうか。ダメならまた作り直しだ。かみさんが帰ってきて説明する間もなくあ!これならいけるだって。あとは使ってみてだけど何だか使いやすそうだよだって。かみさんのアドバイスは非常に重要だ。ダメと言ったもので長持ちしたものはないしこれはいいといたものは長続きしている。言い回しがきつくて若かれし頃はよくケンカしたがお客さんの手に渡って評判悪かったら取り返しがつかないでしょって。まさにその通り。信用を取り戻すのって時間がかかるもんな。今ではかみさんがお客さんだとしていろいろ聞いている。二人共年取ったしかみさんも優しくなった(笑)。でも新製品の販売に関しては相変らずキビシイ。
観衆の水曜日に熱海港で風のため撤退せざるを得なかったのが余程悔しかったんだろう。少し重いオモリを背負うウキの要望が来た。何とか作った。6,8,10,12号。

それとタカベウキにコマセカゴを付けてほしいって。それで少し大きくして感度も良くしてくれだって。難しいけどやるしかない。今やるところ。試作だから水がしみなければいい。明日中にはできる。25日クリスマスに行くんだって。幸い風も穏やかなようだが自然は解らない。朝いつものように気嵐をみて畑の霜を見ていく

玉川上水の側道には水仙の葉が顔を出していた。帰りにはまだカタバミも咲いている。東大和市の遊歩道に来ると焼却場の煙が北になびいていたから南風だなあ。道理で自転車こいでても暑かったわけだ。来週の水曜日も穏やかだといいなあ。
朝東大和市は1℃だった。この調子だと水路の気嵐はかなりのものだなあと思っていたら、無い。

畑に来ても霜柱はない。

焼却場の煙は南になびいている。北風だな。

気温1℃、北風で自転車をこいでいたら汗が出て来る。なんて陽気だ。清掃作業に行っているマンションの庭を掃いていると輸送機らしき爆音。見ると国産ジェット輸送機C-2だ。双発のジェット輸送機としては世界最大。

上空300mくらいを飛んでいるようだそうでないと入間基地には降りられないだろう。願わくばこの輸送機が武器を運ぶのではなく人命救助に充ててほしい紛争で人が死んでいくのがもうやだ。帰り道焼却場の煙は北になびいている。南風だなあ。家に帰ってきたらTemuさんから荷物が届いた。いろんなものがある。ステンレスビーズ、直流電源のコンセントとプラグ、リールハンドルを止めるネジ。

いろんなものが作れる。
昨日というか今日になるのかなあ0時に寝て8時に起きた。8時間寝たなんていつごろだか覚えていない。昼寝は30分位必ずする。毎日6時間が通常の睡眠時間。8時に起きて昨日の釣り果を捌いた

メジナ1匹、イサキ1匹、タカベ1匹、スズメダイ1匹、トウゴロイワシ3匹。中でもスズメダイは極旨だって。タカベも柔らかくて美味い。じいちゃんが料理人でよかったって。

小皿に出してきたトウゴロイワシの刺身。なんて美味いんだろう。切れのいい包丁で骨切りをするんだ。そうするとうまみが増す。

魚って調理の仕方で美味くなる。昨日の納品時俺が開発した発光ウキが評判良かった。

Temuから購入した電子発光体。かみさんがこれなら100m離れても解るって。自分で作ったものが注文貰えるなんて何十年ぶりだろう。売り上げが増えればありがたい。来週は納品がないので熱海港へ試作釣行。時間も午後7時までなので朝早く行く。
あれほど打ち合わせていたのに熱海港に着いたらかみさん早速ウキサビキに取り掛かった。時間は午後1時半位。するといきなりアジが釣れた。続いて10cmのイサキ1匹。幸先いいと思っていたらそれっきり。じいちゃん!メジナの仕掛け作ってくれでなんといきなり20㎝のメジナ。タカベが寄って来たのでじいちゃん!今度はタカベの仕掛け。そしてタカベも一発で確保。その後トウゴロイワシ3匹とスズメダイ1匹を加えた。その後北東の風が7mとなり釣り不能6時半に終了して水汲みバケツで周りを洗い始めたらバケツの中に最初に釣ったアジが入っていたらしい。わーーー。ってかみさんが言ったけどアジは海に帰っていきました。残ったのはこれだけ。

9時半には家に帰ってきている。
朝出勤はかみさんと同じ時間。途中で別々に。その時ハイタッチを要求してくるんだよなあ。恥ずかしいたらありゃしない。しないとご機嫌悪くなるからするけど。いつものように順番で水路の気嵐、

畑の霜、同年代の人との挨拶。清掃作業に行っているマンションに着くとサザンカがまた一つはなをさかせてくれる。

この調子で行くと3月ころまで楽しめるなあ。桜のように豪快ではなく遠慮がちに咲いている。帰りにナンテンの実がなっていた。難を転ずるで飢えてる人も多い

焼却場の煙は北になびいていたから南風なんだが熱海では西風らしい。家に帰ってきてかみさん用の絶対釣れるウキを仕上げた(笑)。

熱海の風は午前中7m位だが午後になると3~2m位になるらしい。ハリスも結んだ。

かみさんは日没からウキサビキサビキだな。また夜中の2時にならなければいいんだが。
朝7時。自転車で畑まで来ると薄い霜柱。下着と作業着。そしてウインドブレーカーこれで10分漕ぐと汗が出て来る。温かいのかなあ。でも会う人は、寒いですねという。

モグラは相変らず活発だ。

清掃作業に行っているマンションの庭をサザンカが咲いている。桜みたいに満開になることはない。毎日少しずつ咲いている。帰り道。五日市街道の側道では伐採が行われていた。こうやって人の手を加えなければだめなんだろうな。

明後日納品と試作納品に伊豆方面に行く。それが終わったら熱海港でメジナ。夕方からアジ。かみさんが釣れるようなウキを作った。釣ってくれよなあ。

明後日は西風午後北東風5m。水温はどうかなあ。そういえば帰り道焼却場の煙は北になびいていたから南風だなあ。

朝7時。かみさんを会社に送って行く。車の中でじいちゃん!メジナのウキできたか?。20個位ずつ作るから1日かかるよ。あのね釣れるウキ作ってよだって。釣るのはあなたでしょう。ウキが潜ったら合わせりゃいいんだけど。それが難しいんだ。感度よく作るが合わせが悪いのは俺のせいじゃあねえよ。慣れだよ。ただ今度は西風が強そうだよ。かみさんを送り届けて家に帰ってくると小学校の木にヒヨドリとオナガがかきのみをつついていた。

4種類のメジナウキを仕上げる。

清掃作業に行っているマンションの住人さんが白磁をくれるというので今日は車で行く。駐車場に行ったらハクセキレイが前を横切った。慌ててカメラを構えてちょっと待ってて言ったら待ってくれた。

この鳥は人懐っこいんだよね。そう言えばいつもいるような気がする。マンションに行って庭を掃いていると山桜から落ちたんだと思うヤニが転がっていた。

家に帰って来た。来週の水曜日はまた伊豆方面に納品と試作納品。それが終わってかみさんは熱海港でメジナに挑戦。仕掛けは今日中に作らなければならない。

メジナ釣りが終わったら得意のアジ釣だろう。気象予報は西風で午後北東の風5mとあるがやりにくい。でも夜中の2時までは俺がきついので上限が午後11時でアジが4匹釣れたら帰る。ホントに帰るのかなあ。地元のお馴染みさんによると熱海港でアジを釣るのは難しいらしい。
今朝出勤で畑まで来ると寒いけど霜がそれほど落ちてない。土をよく見ると乾燥していた。土に水分が無ければ表面は白くはならない。清掃作業に行っているマンションで庭を掃いていると上空に爆音。見上げると国産ジェット輸送機C-1だった。

仕事を終えて家に帰って来た。来週も18日と19日連休で納品と試作納品があるのでまた熱海港。今度はかみさんがメジナをやってくれるというのでつくってる。もう明日を入れて4日しかない。かみさんの仕掛けはゴム管付き、管付き、中通しと3通り3本の竿を作ってその内気に入ったものをつかえばいい。

ネット販売のTemuさんから注文していた物が届いた。LEDと製品化された発酵器そしてリチュームバッテリー。

夜釣り用の発効ウキ。規制の品物で間に合えばいいがそうでない場合はLEDを組み合わせて発行体を作るプラスマイナスの方向が一致しないと発光しない。PNP型だからね。Temuさんはフックやスプリットリングそのほか細かく分類されているのでオーダーメードの我工房にはうってつけの会社だ。昨日の釣り果を捌く。アジ4匹、ハタンポ1匹、20㎝メジナ1匹。少なくて助かる。

かみさんがあじを2個くれた。あとは半分ずつ。来週はメジナのウキを試してくれるので寿司ネタにはメジナが増えるだろう。やっとテスターやってくれるようになったので助かる。説得するの大変なんだ。
相模原のポイントさんにかみさんお気に入りの仕掛けを買って横浜町田インターから小田原厚木道路で熱海港に着いたのは午後1時。

アジの時合が日没なのでしばらくメジナ釣りをするというかみさん。コマセを撒いてあげて魚を寄せるとアイゴが寄ってきた。アイゴじゃあなくてメジナを寄せてくれと無理難題。間もなくメジナ登場。でもなかなかゲットできないやっと1匹をゲットしてほっとしたようだ。来週は本格的にメジナをやるから仕掛け作ってくれだって。やっとテスターをしてくれることになった。ご機嫌取るの大変なんだー。昨日の釣り果アジ4匹、ハタンポ1匹、メジナ20㎝1匹。

昼間海水を汲んだら暖かかった。夜になって風はないがうねりが出てきたとたん汲んだ海水は冷たくなった。湾内がかき回されて熱の循環が起こったのだろう。その中でのアジ4匹はあっぱれ!!!。でも帰りは午前2時。家に帰って来たのは午前4時。これアジを食べたいという執念だね。でも俺が捌くのでこの数なら楽だあ!!!。それよりかみさん釣り方を俺にも教えてくれない。どこでも同じ仕掛けだがテクニックがあるんだろう。おれも餌釣りを試みたが釣れなかった。仕掛けはサビキにコマセ袋を付けて誘導式にウキを付けただけだ。地元のお馴染みさんも驚いてた。