店長日記

1105

ゴロタ浜に行くって言ったらよっぽどいい思いをしたのだろう、目が輝いていた。8年位前に伊東市の新井のゴロタ浜で20㎝のベラを2匹釣った。その他にもバラシがかなりあったようだ。こんな所誰もやらない。その時は3㎝程のプラグを使ったようだ。だからといってこんなに持ってこなくてもいいだろうに。

せいぜい試しても2時間で3種類くらいなのにね。17,18日と連休だから遅くまでやるのかなあ。あおき釣具店さんに納品が最優先だからね。現地でアシスタントするのも大変だけど、この小さいプラグにアイ付けるの大変だよ。かみさん涼しい顔してじいちゃん根掛かりって言うからなあ。
ブダイウキを3種類作った。木曾檜、桐、バルサ。バルサはさらに2種類。今週の土曜日に納品する製品は12㎜径のほぼストレート。15、20,25㎝でふりこ型のトップ付き。

単価的にはこれが一番安い。15㎝が1,000円、20㎝が1,200円、25㎝が1,400円でプラス消費税。みな感度は良さそうだがお客さんがどう思うかだね。あと、あおき釣具店さんから皿頭型の磯ウキをピンクにしてくれという依頼があったのでそれも納品する。

お客さんのこだわりは百人百様。あおき釣具店さんに言ってくれれば何でも作るよ。それが浮三(ウキザ)の売りだからね。中には釣りに使わないでケースに入れてる人もいる。写真送ってくれるんだけど嬉しくなっちゃうね。来週の水曜日かみさんとブダイ釣のテストに伊豆方面に行く。かみさん、ウキ釣りもするんだけどブダイをルアーでもするんだって。我工房のテスターだからなんでもすればいいけど。自分が開発した4個連を試すんだって。可能性はあるかなーーー。釣れたら乗せるから楽しみに待っててねー。ウキ釣りで釣った物をルアーで釣ったて書かねえよ。かみさんが許さねーからね。キビシーんだよ。
ブラックバスだのルアーフィシングだのと世の中の流れに流されてきた。あれだけいた釣人ってどこ行っちゃたんだろうと思うくらい最盛期の頃を思い出す。アルバイトをしながら何とか守り続けて来た釣り具の仕事。やっと先が見通せるようになった。と思ったら78歳。そんなに長くは出来ないと思うが命ある限り前進していくつもり。後は怪我をしないようにする。先日の熱海で起きたような転倒事故などしないようにしていきたい。今はブダイウキを主体に進めていく。

条件に合った道具を作る。職人冥利に尽こんしゅうの納品なので明日は朝から塗装、イニシャル付け、蛍光塗装。1工程でも多く進めたい。かみさんが水、木曜日休みなので手伝ってくれるらしい。
その容姿から想像もつかない美味しさ。それはブダイ。50年程前磯釣りの人気を集めていたのはブダイだった。それも11月頃からのハンバブダイ釣りは列車が出るほど人気があった。そこにメジナが掛かってくると釣人達は海に放り投げていた。今そんなこと誰が信じるだろうか。グレだ、グレだと大騒ぎになったのはいつ頃なんだろうな。クロダイも同じでグレ、チヌとメディアが騒ぎ出したからかなあ。それよりも我工房でいま活気を帯びているのがブダイ。すなわちブダイウキ。作らないわけではないがあまり注文が来なかった。今は大量に注文が来ている。20年ぶりでソフトのバルサを削った。

とりあえずは今月いっぱいで100本位作るようだ。

17,18日と伊豆にブダイ釣のテストに行く。釣りごたえもあるし食べても美味しいからこれから人気が出て来るんじゃないのかなあ。
珍しく土曜日を入れてマンションの清掃作業は2連休半。注文をこなすにはいい機会だ。次々と増える能登地震の犠牲者に心が痛む。不明者を早く家族のもとに返したい。捜索活動を行っている関係者は皆さんそう思っていることだろう。何もできない自分たちがもどかしい。しかし仕事は待ってはくれない。もどかしさや歯がゆさを感じながら仕事を進めていくしかない。早く復興の道しるべを見たい。
50年も昔になる。都心から伊豆方面にブダイを釣る列車が出ていた。勿論ハンバノリを餌にしたハンバブダイ釣り。結構大勢の人が乗っていったと聞く。当時本格的じゃあないけどウキを作っていたので当時のおじさん達に作ってあげた。

30㎝前後のブダイをかなり貰った。ハンバブダイを釣る仕掛けはかなり独特だった、ウキに仕掛けを巻き付ける方法でウキを持って仕掛けを投げる。横になったウキから仕掛けが落ちていく。

そんな原始的な道具でもブダイは釣れた。魚が多かったのか釣人が少なかったのかは解らない。列車を出すくらいだから魚影は濃かったと思うし鉄道会社もそれなりのメリットはあったんだろう。釣具の進歩によりこの釣りはなくなったと思っていたら結構やる人が増えて来たみたいだ。今年はウキ類もかなり出そうだ。
朝起きて寒くはなかった。作業着の下に1枚だけで自転車に乗って1㎞も漕いだら汗ばんできた。いつもの畑は茶色の土で霜は降りてなかった玉川上水の側道に水仙が咲いていた。

早咲きなのか暖冬なのかわからないけど楽しみの一つだ。

南から上がっていた太陽も少し北の方から出て来るようになったきがする。まだ熱海で転倒した時の足、腰の痛みが残っている。今日は歯医者さんに行って来たので熱いものは食べられないので冷えてから食べる。
今朝未明書き込みを入れて11時にかみさんに起こされた。大丈夫?。何がと起きようと思ったら全身が痛い。ああそうか。昨夜カマスを釣るので夜釣りをしていて歩道から車道に移るとき高さを間違えて転倒したんだった。でも若い頃は高校球児ヘッドスライディング、スライディングキャッチで受け身はお手の物だった。通常の78歳であればどこか骨折していたかもしれないが受け身は今も身についていた。リールのハンドルは折れていた。

かみさんが駆け寄ってきて救急車と言ったので大丈夫と言って1分位仰向けになっていた。起きて釣りを始めたのでかみさんはほっとしていた。こういう時って寝た後がいたいんだと解った。朝、痛いけど食べるものがないので買い出しに行った。お馴染みさんがいた。なんだその歩き方は、と言われた。訳を話したらばか、ドジの連発。あまりみんなの前で言うなよと思っただけ。まあ、心配してくれてるんだろうから。注文が多いので今日から削り。手直し、新規開発。今年も休めねーな。
青木釣具店さんに納品とタカベウキのテストをしに熱海港釣り施設に向かった。箱根駅伝があるので家を朝4時に出る予定が4時半を回っていた。小田原厚木道路は順調だった。7時にはあおき釣具店さんに着いた。そして熱海港釣り施設にに7時半到着。早速タカベウキのテストをしたら、じいちゃん、潜っちゃうよって。6本のピンの重さを計算に入れなかった。やり直し。コマセはチューブ式のアミコマセを使用したらよかった。

従って今日はかみさんのキャスティング能力が悪いので全部ネンブツダイばかり。明日 俺がじゃこ天にしてあげる。その後かみさんがルアーやりたいというので用意した。しばらくみんなの釣りを見ていたらかみさんが来た。アレルアーは?。なんかかかると思って置き竿にしといた。オイオイ根掛してロスとしちゃうぞって言ったら、そうなんだ、だって。これが浮三(うきざ)のメインテスター。他に裕美ちゃん、あきちゃんがいるが、みんな同じ程度。俺はこれでいいと思っている。彼女たちが釣れれば誰がやっても釣れるから。これが浮三のモットー。カッコよく言えばコンプライアンス。
あおき釣具店さんに大量の注文をもらって今日は材取り。

そして明後日熱海港釣り施設にいくための4個連と各プラグを整理整頓。話は変わって今日秋葉原にある日本を支えたネジの店が閉店した。昭和33年頃池袋もビルが建ち始めた。当時安上がりの娯楽と言えばラジオを聴くことだった。貯金を集めて秋葉原に行きラジオの部品を買って組み立てて音が出ると嬉しかった。まだその当時ガッツポーズはなかった。ネジの店それはネジの西川。人はどれだけネジに囲まれているかを解っているだろうか。右を向いても左を見てもネジだらけ。多分気にも留めない人がほとんどだと思う。そしてこの技術の土台を支えた店が秋葉原からだんだん消えていく。大企業も製造部門は次々と外国にもっててる。物造りにかけては世界一だと思っていたがそうでもなくなってきた。プラモデルを作る人たちもいなくなり。出来た製品が売れる。web(スマホ)とにらめっこじゃあ日本は空中摩天楼になっちまうんじゃあないだろか。バランスを崩すとあっという間に崩壊する。単なる憶測であるといいのだが。
あおき釣具店さんに磯ウキに蛍光塗料を余分に塗るマイナーチェンジで納めた。昨夜11時に真鶴を出て我が家に帰って来たのは午前1時。圏央道の威力ってすごいな。途中15分位休憩したから2時間かからないで来たことになる。おまけに高速料金は割引。納品は深夜がいいけど夜中にやってないところがあるからなあ。

昨日かみさんが釣った4匹のカマスを今日塩焼きにしてくれた。

1匹だけ色とウロコの大きさが違っていた。恐らく俗に言う水カマスと赤カマスだと思う。確かに水カマスは油が少ないようだ。かみさんは水カマスが美味いらしい。俺はどちらも美味かった。味覚は人それぞれだし自然からの恵みだし美味しくいただいた。明日はタカベの塩焼き。ところで、今朝はさすがに20分寝坊。かみさんは連休なのでまだ寝ている。いつもは6時55分に家を出るのだが7時5分に家を出た。畑のある所に来たら霜は降りてなかった。そういえば朝ストーブを付けるとき9度だったこれでは霜は降りない。

明日はもっと暖かくなるようだ。今週の土曜日はあおき釣具店さんにマイナーチェンジの磯ウキを納品に行く。

熱海の釣り施設で釣りを始めたのは午前9時ちょっと遅いな。5時に家を出るはずが6時ちかくになってしまった。眠い。タカベがなかなか寄ってこない寄って来たのは11時。4連チャン。けど。それっきり。海水が冷たい。午後4時までネンブツダイとベラのみ外に出て今度は4個連でカマス釣り。明るいうちにかみさんが4匹連続で掛けた。写真を撮ろうとしたらバッテリー切れ。

かみさんが1,2,3,4日と休みを取れたのでまた1月2日に再テスト。スズキのボイルがあったのでかみさんが狙いたいって。俺も1月3日までマンションの清掃は休みなので遅くまで出来る。混むから帰りは遅い方がいい。
先週の水曜日暴風のため試せなかったコマセを付けられるウキの新型を試しに行く。

今度はラセンではなくて8本の棒をウキ下の円周上に付ける。釣り物はタカベ。先週の水曜日タカベ3匹とルアーによるカマスが2匹ネンブツダイが10匹位。タカベとカマスは塩焼きネンブツダイはから揚げみんな美味かった。今回はコマセを付けられるウキでタカベを30位釣る予定。夕まず目からは外の岸壁でカマスを狙う。風よ吹くな。午後7時になったら撤収。注文が混んでるから。
今朝は寒かった。出勤で畑のある所に行ったら霜柱がない。原因は直ぐに解った。土に水分がないからだ。そういえば雨がぜんぜん降らない。従って土が乾燥しているから色が茶色い。湿っていれば黒くなっているはず。これじゃあ霜の成分である水がなければ霜柱は出てこないわけだ。

清掃作業に行っているマンションの生垣にはサザンカが咲き誇っている。

冬に咲く花はあまりないからきれいなんだけど花びらが落ちると掃除が大変だ。桜と違って大きいから楽だけど次から次へと咲いてくるので終わりがない3月頃まで続くなあ。家に帰ってきて飯を食い終わると爺様がやってきた。オイ!。昨日ガイアの夜明け見たか?。ああ!見たよ。ビッグモーターだろう。その前にダイハツも見たよ。どう思った?。うーーーん。2社とも会社のコンプライアンスと言うものを軽視したんじゃないかなあと思う。想像だけど。爺様曰く。コンプライアンスは会社が強制的に押し付けるんじゃなくてトップの考えが自然体で社員に浸透していくことなんだ。この爺様、某会社の会長だよ。いいか!。オメーも大勢の人の上に立つようになったら(なれっこねーよ)人は動かすもんじゃねえ、動いてもらうんじゃあ。ああ!。前にも聞いたけど初めて聞いたようにしていた。経営側も従業員も大変だなあ。
今日は寒かったあ。7時に家を出て畑のある所まで来たら頑丈な霜柱があった。

太陽もかなり南の方に傾いている。冬至だからな。これから太陽は少しずつ北に寄っていくんだろう。清掃作業に行っているマンションのケヤキの葉はすべて落ちたので清掃作業は15分で終わる。枯葉の時期は2時間かかったのでいまは楽だ。その分他の仕事が出来る。行くとき小平の青木園の出店で柚子がしこたま売っていた。

一袋100円なので2袋買った。明日はあおき釣具店さんにハンバブダイ用のウキの打合せ。出来るだけ安くということだが檜で作ると1本2000円を超えてしまう。安くするには丸棒のバルサを使うようだ。

これなら1000円未満で出来そうだ。そして2000円超のウキも置いてもらうようにお願いする。
桐にこだわるお客さんがいる。今いま一枚板の桐が入りにくいのでタンスやケースなどの集成材を使わしてもらっている。

またはお客さんからの材料提供。タンスの解体品も集成材。

先方には了解を得ている。先日あおき釣具店さんに収めた皿頭型の磯ウキの上部を手直しする予定でいたが新しく作ったほうがきれいに行くのでやり直し。18Φから作っている。結構精度は厳しい。上と下から孔を明けていくので合わないと大変だ。

朝5時半に家を出て小田原石橋山でお馴染みさんと待ち合わせをしてミカンをいただいた。

そのまま熱海の釣り施設に行き釣り開始。タカベが見えてるのでラセン付きのウキでタカベを狙うかみさんが3匹入れ掛かり。

こりゃあ今日は50匹ペースだと思っていたら西の突風。午後4時まで止まないので撤収。夕方一般釣場でカマスが出ているというので用意していると、自衛隊の掃海艇が訓練寄港。接岸まで釣り禁止。

帰るかと思ったがかみさんが今帰っても八王子あたりは混んでるよということで接岸作業が終わってからカマスを釣ることにした。もう暗くなっていた。2連チャン

けどそれっきり。風はおさまらないので撤収。熱海釣り施設はトイレはじめどこも綺麗。スタッフさん達も親切。また来よう。それと自衛隊員さんには労をねぎらったら皆が笑顔だった。
お馴染みさんが、ミカン取りにこいって言われたので明日はみかん狩り。真鶴のあおき釣具店さんに打ち合わせの後熱海釣り施設で磯ウキのテスト。玉ウキと棒ウキ。タカベが出ているらしいので楽しみ。プラグも持っていくのでカマスの気配があれば4個連を試す。何が釣れているのかわからないがウキ釣りなんて久しぶりだね。アユの餌釣り用のウキも持って行ってタカベ、イワシが釣れたらいいなあ。

このウキはラセンにアミコマセを絡めて投げ込めば必ずコマセの下に付けエサが来るようになる。水深が50㎝以下でないと効力が薄いので上物狙いだな。どんな様子か見てくる。注文が多くあるので長居は出来ないが、かみさんがはしゃいでる。