店長日記

967

写真間違いたので訂正。

朝の状況。
釣れればの話だけどニゴイを食べるなんて冒険じゃないかな。なぜならアユ釣りのにっくき外道だから。もしこれが美味かったらアユを始めて50年の間何をしていたんだろう。釣った魚はフグ等の毒を持つもの以外食べてきた。エソとアイゴはあまり美味くはなかったので食べない。ニゴイが美味いなんて今日の今日まで知らなかったからなあ。明日釣るけどこいう時って結構目的以外のものが釣れちゃうんだよな。例えばヤマメとか。世の中って面白いもんだなあ。4個連は実績があるからルアーロッドでするが、マイクロプラグはフライロッドでする。

釣って食べた結果は後日。話は違うが、ハナニラの花って夜はつぼんで昼間は開くのかなあ。朝と昼の写真は撮ったけど。

朝方

昼間。
お馴染みさんからラインが入った。木更津方面に仕事が入ったらしく泊りがけで2週間ばかり出張なんだって。仕事が終わってから3時間ばかりヒイカを釣るんだって。そう言えば去年の今頃ヒイカ釣ったって連絡あったな。餌木を探しているうちにマイクロプラグが大量に出てきた。探せばまだどこかにあると思う40数年だから単純計算で1ねんで120個とすると5000個近くになるな。

よくもまあとっておいたものだ。餌木は10個出てきた。そのうち3個持っていくって。

明後日はニゴイ釣りのテストで上野原。ヤマメよりも美味いって言うから試してみるか。かみさんもわくわくしてる。
まだ試してないが今日若いお馴染みさんがルアーロッドとフライロッドと

4個連のルアーを取りに来た。小さいプラグ2~3個もってくぞ。

いいよ。明日早速釣るのか?。遊びじゃないの仕事終わってから。そうだなあ。俺たちのほうが早いかもしれねえな。見かけだけでモノを判断するのは良くない。子供にも孫にも言って来た。なんてこった。自分でやっちまったな。でも楽しみがまた一つ増えたぞ。早くもニゴイハンバーグを想像してよだれが出そう。アユ釣りを始めて50年になる。先輩たちからアユの外道としてかかってくるニゴイは邪魔者扱いだった。従って友釣りでかかっても持って帰ろうなんて毛頭なかった。それを50年やって来たんだなあ。29日はじいちゃん達の野球の試合が13時半で終わるからそこから行っても15時には川に入れる。19時頃まで出来るから何匹か釣れたらいいなあ。夕飯はマイタケ、シメジ、キャベツ、ニンジン、ひき肉の春巻き。ありあわせのモノでやったから買ったのはひき肉と春巻きの皮だけで700円しかつかってないよ。これで明日の弁当3人分まで間に合う。工夫すれば物価高でもいくらでも節約できる。

孫娘たちを預かって13年の月日が流れた。ラインで、じいちゃん!卒業式終わったよ。私立も都立も受かったんだって。都立にいくんだそうだ。頑張ったね。ご褒美は魚の干物かチョコレートそれからクオカードどれがいいかな。

直ぐに返信が来た。クオカードじゃ!!!。そうか。用意出来たら連絡するね。ラインの余韻に浸ってると、またライン。見ると若いお馴染みさんだった。頼んだの出来てる?。

明後日仕事で大月まで行くので4個連2種類頼まれていた。いいけど増水してるぞ。こういう時はヘチを狙うんだよ。必ず大物がヘチにいるから。ヤマメか?。ニゴイだよ。えっ???。食えるの?。なんだ師匠知らねえのか。コツメカワウソなんか最初に食べるのがニゴイだよ。ヤマメなんて目じゃねえよ。どうやって食うの?。詳しくはここでは教えられねえけど、骨さえ取り除いたら煮ても焼いても美味いよ。師匠よく言っているだろ、グロテスクな魚ほど美味いって。へーーーやってみるか。
一昨日の浅場の釣りで案の定塗装がもたなかった。テストのため2回しか塗ってなかったから当然なんだけど。それにマルイカはもともと深場用だから石に擦れて塗膜がもたなかったのは当然。

上野原でのポイントが絞り込めた。29日のじいちゃんたちの野球の試合は11時半から13時半。昭島のクジラ公園なので中央道にはすぐ行ける。14時半には釣りができる。3gの4個連やマイクロプラグをフライロッドでやってみる。それと食い意地が張ってると言われるようだがニゴイって結構美味いみたい。来週の水曜日釣れたら食べてみたい。骨切りが必要みたいだな。淡白で癖がないようだ。俺にあったら何でも食ってしまうなあ。かみさん今度はメバルなんて言わないだろうなあ。
それほど熱はいれない。20、21日清掃の仕事が休みなので釣り具の仕事の合間にテレビを見る。負けてるなあと思いながらやっと終わるなあと思っていたら村上が2点タイムリーを打ってサヨナラ勝ち。かみさんにはメールで知らせたのでルンルンで帰って来た。じいちゃん!!!。明日決勝が終わってから上野原ね。ヤレヤレそんなことだと思ったよ。そして決勝。3-2で日本の勝ち。すなわち優勝。ここで栗山監督とヌートバーのことが気になった。メキシコ戦で村上を外す気は一切なかったというコメントを残した。人はここまで人を信頼できるのだろうか。更に村上の将来のことまで口にした。栗山さんてこんな凄い人だったんだって改めて知った。そしてヌートバー。母の国日本チームの一員として最後のアメリカに至るまでこの人がいなかったらダメだったんじゃないかっていう場面がいくつもあった。そしてこのひとをアメリカが受け入れてくれるのだろうか。そんな心配をよそにテレビ番組でみたヌートバーはカージナルスのメンバーから祝福を受けていた。多くは言わない。アメリカって凄い!!!。
昨日俺は休みだったけどかみさんは仕事。仕事をしながら野球中継を見ていた。メキシコは強いなあと思いながらふと見ると日本の選手が全員グランドに出てきていた。逆転サヨナラを村上が打ったらしい。三浦半島の小磯に行く準備はしてあったが野球好きのかみさんのことだから野球の再放送を見るほうが優先だろうなあっと思ったら案の定野球。三浦半島の小磯に行くのは中止。今日は決勝戦を見るので上野原にするって。俺はそれほど熱狂的な野球ファンではない。自分の仕事のテストのほうが大事。結局午後2時時に家を出て上野原に着いたのは3時。川に入り5投目でかみさんに大きな当たり。暫くやり取りの末バラシ。大きかったと言うがゆっくりと引いていくのでニゴイだろうとの見方。その後日没まで俺は3回、かみさんは1回のフッキングがあったがランディングまでには至らなかった。もう暗いから帰ろうとすると、じいちゃん掛かった。執念の一匹だ。しかしネットに収めたのは20㎝のニゴイ。でも魚だね。釣ってくれてありがとう。かみさん、日本の優勝と執念の一匹に酔いしれていた。今度は来週の水曜日、ここでフライもやろうって言い出した。

最初のバラシ。

もう帰ろう

執念の一匹。

釣ったルアー。マルイカ18ミリ、7g、5センチ、フローティング。
18時にかみさんが帰ってくるとメッセージがあったがTBSでWBCの再放送があるので行くかどうかわからない。結果は明日。
夜の10時。かみさんが難しいことを質問してきた。じいちゃん!!!。人工知能と人工頭脳ってどう違うの?。うーーーーーんそんなこと考えたことないなあ。うまく答えられるかどうかだけどね。人工知能はこちらの要求をほぼ完璧に満たしてくれるんじゃないかな。それに対して人工頭脳は頭脳がやる気を出してやってくれるかどうかじゃあないかな。ばあちゃんだってああしろ、こうしろって言ったって気に入らなければ拒否するだろう。解らないけど脳は自分が気に入らなければやってくれないよな。そんなことしか言えないなあ。ふーーーん。人類にとっては人工知能の方が扱いやすいんじゃないかな。それよりも私の7ftの竿なんとしても仕上げてよ。1本しかできないよ。OK。あと4個連と2個連のプラグもね。はーい。

ルアーロッドは間に合いそうもないので持っていくプラグを作ってると若いお馴染みさんが在庫をあさりに来た。俺は来週の火曜日の夜に持っていく丸の4個連を仕上げているところ。

突然若いお馴染みさんの1人が師匠これなあにと言って来た。見たら30年位前海外に赴任するお客さんがお土産にと買って行ってくれた。

上からブナ、ケヤキ、サクラの3種類。8個ずつ作ったと思う。5組買って行ってくれた。10万近い金額になったので他に試作品として何個か渡した記憶がある。ヨッシャー。これも仕上げて持っていくか!!!。お馴染みさん達が俺たちも欲しいなあって言うから自分達で仕上げていきなと言ったら2人でゴソゴソ作り始めてた。お馴染みさん達、師匠!ブナってこんな模様してんだ。綺麗だね。そうだな。綺麗な木目に色を塗ったらもったいないだろう。
渇水に悩まされた各渓流の河川だがやっと回復の雨に恵まれた。来週からは雨模様の日々が続くので今度は災害にならなければいいのだが、人間の力ではどうすることもできない。適度な雨になってくれるとありがたいのだが。今来週火曜日の夜中を狙っていく三浦半島の小磯でのテストプラグと7ftの竹竿を作っている。

プラグは17g位の4個連を中心に2個連のジョイント、コチのような横に扁平なものもフォールで当たりが出るか試したい。

21日夜のスズキを釣るルアーロッドの製作を急いでいる。7fiの硬めを3本作るので時間が足りない。まずはグリップから作る。色を塗っている間にロッドにガイドを付ける。2本も3本も1時間ぐらいしか違わないので3本にする。ロッド側のクリアーの塗装は終わったのでなんとか間に合いそうだ。

かみさんは長いほうがキャスティングの時に距離が出るみたいなので要望どおりにする。もちろん100均のルアーも持っていくみたい。今回はかなり準備万端だ。今までは人任せだったんだけど。清掃作業の帰りに玉川上水の側道を自転車で帰ってくるとヤブカンゾウがちょうど食べごろに芽を出していた。

しかし犬の散歩が多く至る所に排便があるので食べるには不向きだね。ハナニラがあったがこれも同じで食べない。

というかハナニラは毒を持つ種類もあるので食べない。ホウチャクソウはもちろん有毒だが3っつとも可憐な花を咲かせる。

一時期漆工芸が流行った時期があった。卸屋さんからプラグの表面に漆の拭き塗りりを施せないかと言われた。人工漆ならできると行った。それでやってみようということで作り始めたが仕上げのクリアー塗装の着きが悪く完成には至らなかった。ただ漆の拭き塗りりは年輪を引き立てるのにいいと思った。どこかの時点だやってみたい仕事だ。拭き塗りになると芸術的な領域になってくるのである程度の知識を取り入れていく。そうなったらどうやってイニシャルを入れるか悩んでいるとかみさんが直筆にすればと一言。ああそうか。

拭き塗り。こんなものまで作ったんだなあ。そして爆発的に売れたマンボウ40年前800円だったけどこの値段では売れないから適正価格で売り出す。

イニシャル付き。

48年間かみさんは確定申告の提出をしてきた。専門家に依頼してたら莫大な金額になる。10年前パソコンを導入するまでは計算機でやってたので1日3時間帳面付けて3日位かかってた。導入してからは俺がエクセルで記入するようになって楽になったと言っている。それにしても48年とは俺からしてみれば天文学的な数字だ。ありがとうございます。申告の提出後じいちゃんたちの野球の試合場に迎えに来てもらい、午後2時に立川を出て40分で上野原に着いた。笹濁りの中右岸から始めた。松留発電は右岸からの放流で発電はしていないようだ。浅瀬にかみさんを立たせて下流に流すと即ヒット。いつものように慌ててしまい痛恨のバラシ。あたりと同時にリールを巻かないように言ってあるんだが巻いてしまうんだろうな。管理釣り場と違って貴重な1匹なのであせってしまうんだろうな。ははははは!!!。来週の火曜日の夜は大潮なので三浦半島の小磯にスズキとメバル釣りのテスト。従って29日の朝からヤマメを狙うんだって。オスのワカサギが産卵のためメスより先に上流を目指して上ってくるからそれについて来るはず。でれば40センチ位なはず。かみさん掛けたのもおおきかったって。けどあげなきゃなあ。でも帰りの車の中では感触が残ってるってご機嫌だった。使ったプラグはキンメの3g、4.5センチ、フローティング、トリプルフック。

右岸からの放流。

ヒット。

いたるところにクレソン。

明日はかみさんは確定申告の提出。俺はじいちゃん達の野球。午後2時に家を出て上野原には3時頃着く予定。時間があまりないのでフライロッドとルアーロッドに分かれて試し釣り。3月1日は放流した魚が下流の相模湖のほうまで行ってしまったみたいだがワカサギが産卵のために上ってくる時期だからそれを追って上がってくるだろうと言う予測だがうまくいくかなあ。結果は明日。今日小平市と東大和市を結ぶ道路の脇に土筆が芽吹いていた。犬などが排便するので摘んでいく人はいない。明日上野原には出てると思うので摘んでくる。明後日は土筆のきんぴらだあ。近年作って食べる人は少なくなったなあ

小平市の道路。

伸びた土筆。

フライロッド用。

る用。
お馴染みさん達からクレームが出た。野球するのはいいけど1週間に2回は多いよ。それに一生懸命やってしまうから疲れが出て仕事ができなくなっちゃうよ。若かねえんだからいい加減にしろだってさ。じいちゃんたちの野球にもお馴染みさんがいるから断ることもできない。少し力を抜けばいいか。かみさんが、出来るわけないでしょ、馬鹿正直なんだから。うーーーーーん言える。朝出掛けにかみさんが、ロールキャベツが食べたいなあって言うから材料を買いに出ると向かいの小学校の桜が丸くふくらんでいた。ハクモクレンは満開。買い物帰りに我が家の前にはノカンゾウと思われる新芽が出ていたホントにノカンゾウか解らないけど花が咲くのが楽しみ。今週の15日は確定申告なのでどこにも行けないが、またしてもじいちゃんたちの野球の試合があるらしい。やはり人がいないらしい。申告は私が行くから大丈夫だって。

小学校の桜

ハクモクレン

ノカンゾウと思われる芽。
朝かみさんを会社に送っていき、帰って来てから税務処理。11時に昨日昭島のクジラ公園で拾ったサッカーボールをくじら公園に届けに行った。FC-VIDAでネットを引いたら即出てきた。試合を暫く見て帰って来た。それからまた税務処理。かみさんもう少しレシート整理しといてよ。あちこちから出てくる。クジラ公園にいるとき春本番の野草があった。オオイヌノフグリ、土筆(つくし)。やっと出てきたかあ。

公園の看板

八高線の鉄橋

オオイヌノフグリ

クレソン。
今9時。WBC4回の裏終わったところで書き込み始めている。自分の売り上げには関わりないけどやっぱり気になる。チェコが1点取った時彼らは嬉しかっただろうなあ。本国でもわいただろうなあ。話変わってお馴染みさんが子供達に釣りを教えるらしい。仕掛けがあるか聞いて来た。専門的なものしかないがハエ釣り用でだいじょうぶだろう。ウキとオモリのセットを5本付けて送っといた。俺も小学校6年生の頃父親に連れられて石神井公園にザリガニ釣りにつれていってもらった。そこから釣りにのめり込んでいったんだなあ。あれから70年かあ。お馴染みさんの子供達も釣りに興味を持ってくれるとありがたい。仕掛けのウキは発泡ウレタンを削り出したもので削る刃も超仕上げの砥石を使って仕上げる。そして1本のノミで100本ぐらい削れるが緊張度が半端ではない。写真は発泡ウレタンのウキ。

子供たちがウキが沈んだ時どんな態度をとるかみてみたいなあ。
確かに百均のルアーは釣れるがこだわっていてはだめだとかみさんに言ったら、そうだねだって。7日の夜中2人ともスズキのボイルがあったのは確認している。できるだけ実績のあるルアーを使ってまず1匹仕留める。それが一番。やはり大潮の上げはじめを狙う。今度は今月の21日の夜11時から翌日の5時まで勝負は0時から3時ころまでだろうな。そこまでやってられないから2時が限度だな。かみさんには釣らせたい。慌てるだろうなあ。それを見てるのもけっこう面白い。話は変わるけど、今日午後4時頃玉川上水の側道を自転車で帰って来た時前を横切った小動物がいた。アナグマだ!!!。冬眠から目が覚めたばかりなのだろうか、瘦せこけていた。一瞬の出来事なので写真に収めることが出来なかった。帰ってかみさんに話したらじいちゃんがタヌキとアナグマ間違えるわけないよね。だってタヌキを1000匹ぐらい削ったからね。ハハハハハ。

アナグマが出た場所。府中街道の九衛門橋の下流10メートル付近。