店長日記

967

ビル清掃を終えて玉川上水のわきを帰ってくると、ノカンゾウが3輪ほどっ咲いていた。この辺ではノカンゾウが咲くとアユが解禁する。今年もやってきたが俺はもう行ってきたというより美女2人の助手をしただけだけどね。弟子もどきたちが来て師匠ブログ見たよ明日いこーよ。女性ならいいけどおめーたちとじゃ行きたかねーよ。うるせーな明日6時に来るよ。ところであきちゃんが5匹釣ったんだって。ニジマスと言いなんか持ってるみたいだなー。うーーーん俺も見ていて思うんだけど釣りだけだはなくて本人は知らないと思うんだけど超能力みたいなものを持っているような感じだなー。なぜなら泳がせ釣りなんて教えてないよ。呆気に取られてしばしみていたよ。ひょっとしてと思った瞬間掛かったーだろ。オトリを変えてあげてるときにもしかしてすぐにかかるんじゃないかと思って交換したアユをオトリカンに入れようとしていたらまたかかったーだよ。周りのおっちゃんたちエーーーだよ。こうなたらウエットタイツすすめるかな。なんせ頼もしい仲間だよなー。じゃ明日。

昨日デジカメを忘れて行ってしまい写真を載せられなかったけど今日G-mellにあきちゃんから送られてきたけど、どうやって乗せるのかわからないので知り合いに聞いてから乗せる。
とにかく、次から次へと覚えなければいけないことが多すぎる。1945年生まれには、ついていくのが大変じゃー。でもやらなきゃなー。若いお馴染みさんが来ていて、彼もわからないんだって。ところで師匠休む日あるの? おめーら休ましてくれるかよーーー?
うーーーん。でもこうやってわいわいがやがやしているのが一番の休日かなーーー。変な じっちゃんだけど長生きしてくれよな。だけどCADもやるんだろ?じっちゃんにしてはすげーな。高校は機械科だったからな。大学も出てるんだよな。ああ広用化学な。社会人になってからはいろいろなことをやった。レシプロエンジンのオーバーホール、トンネルボーリングマシンのインストラクター、プリント基板の印刷など売れない時にいろんなアルバイトをしてきた。すべて今では役に立ってる。過去は変えられないけど、楽しい思い出ばかりだ。また同じことをするかと言われたら、絶対にしない。
今日はゆみちゃん親子が待ちに待ったアユ釣り。上野原でも多くの人でにぎわったがけっこうすいていたので二人分の場所は確保できた。娘のあきちゃんに仕掛けを結んでハナカンを付けて流れに入れてみなと言ったら、トロではないが流れが弱いところにアユが行ってしまった。彼女は器用にアユの動きに竿を動かした。周りからは若い美人さんが友釣りを始めたので注目の的となった。みんな、え!!!泳がせ釣り出来んの? 彼女は勿論初めてなので泳がせ釣りなんて知らないたまたまそういうところにアユがいってしまったのだろう。最初は冷やかしで1匹釣れたら大したもんだとも言われた板が20分もすると掛かったーーー。俺の慌てようは半端ではなかったらしい。よろける、深みに入るでなんとかあきちゃんのところに行ってすくいあげた。気がついたら周りは拍手喝采だった。うーーーんビギナーズラックだなという冷ややかな目線だった。オトリを掛かりアユに変えて同じところに送り込むと5分もしないうちにまたヒット。さー、男たちは焦りだした。そして間もなく3匹目。もう冷ややかな目はなくなった。4時終了までに3匹バラシ、5匹を確保。皆さん美女に話しかけられるチャンスとあって5,6人が集まってきていろんなことを話していた。ゆみちゃんは3匹かけて2匹バラシ、でもきゃあきゃあよろこんでいた俺は彼女たちのランチタイムの間に2匹釣った。よかった。デジカメ忘れた。
師匠これでアクアマウスつくってくれる。段ボールに入れて持ってきたのは2センチ角に製材された木片だ。うーん。あーーー!!!。これどこにあった。実家の物置だよ。実家で使うのか?どのくらいある?いや。転がってたからいらねえんじゃねー。一抱えあるよ。全部持って来い買ってやるから。なんだよーいきなり。これはな、ヤニ赤松と言って水をはじく木材じゃ。なにそれ?。実家に電話しろ。別に持っていっていいってよ。土曜の午後1時ごろ取りに行くからかあちゃんに言っておいてくれ。それとおめーにはこれで好きなもの5個作ってやる。えーーーそんなにすごい木なのか。あったりメーダ。金出したって簡単に手に入るものじゃねーよ。ふーーーん。世の中わかんねーもんだなー。じゃー欅持ってきた人とおんなじのがいいや。わかった。アクアマウスはすぐ作れるが他はちょっと待ってろ、今混んでるからな。あと、引き出しに入っているやつ、3っつばかり持って行っていいぞ。結局5~6個持っていった。師匠サンキュー。土曜日まで作っといてね。おーーー。

明日はゆみちゃん親子とアユ解禁に上野原に行ってくる。混んでいるだろな。結果は明日夜10時ごろかな。
あれなに?(昨日の4個連のルアー)師匠のところで見たことねーぞ。お馴染みさん(何号だかわすれた)が入ってきた。俺ー20年くらい前に千葉勝浦在住のアングラーに頼まれて作ったものだよ。そう言えば平スズキを狙ってたな。彼ー俺にも作てよ。俺ー色がないからクリアーだよ。彼ー色塗ってよ。俺ーダメ!お客さんが迷う。うちの美女軍団(俺がつけたんじゃないよ)が釣ってくるんだから色は付けない(めんどくさいから)。彼がガサゴソと昔の在庫をあさっていると、なにこれ!!あーそれはギンポじゃ。彼ーなにそれ魚?あーそうだよ。スマホで調べながらウツボみたいだなー。俺ーああそれを小さくしたようなものかな。昔は浦安から浜金谷にかけていくらでもいたよ。漁(すなどり)の対象だったからなー。庶民の味だった。いまでは超のつく高級魚だけどな。木の変色度合いから20年は経っている.木はクリアーで塗ってあると経年変化で赤みを帯びてくる、それで作った年代がわかる。こんな物作っていたんだなーもう一度昔の作品を見なおしてみるかなー。たまにゃおめーらもいいことするんだなー。彼ーへ?(なんだかわからない)。

久々に6月1日にアユ釣りに行ける。あたしたちも行くーーー。怖いもの知らずのゆみちゃん親子が同行する。まだ3回しか釣りしてないんだよ。それも管理釣り場だけ。でも2回目からは自分たちでスイスイ準備して釣りしてる。好きなんだなー。
解禁とあって徹夜組が大勢いるから場所取りはできないだろう。昼頃になれば空きも出てくると思うのでゆっくり行く。上野原は釣りができる場所が短いので場所取りも大変だ。今日は朝から3人分のしかけをつくった。ハナカンの取り付けで編み込みに時間がかかった。

4月22日商工会の勧めもあってブログを書き始めた。もう1か月ちょいになる。以前に注文をもらっていた別のお馴染みさんにできたよと連絡がしてたら猫たちが咥えて持っていったようだった。あー後の祭り。4匹で面白そうに遊んでた。コラーだれが持っていたー。慌てて取り上げたが、歯形と爪の後がわずかについていた。お馴染みさんに事情を話して作り直すと言ったら、そんな縁起のいいもの廃棄するなよ。だってさ。釣りをする人っていろんなひとがいるなー。ちなみに、2匹はノルウェー、ファン
、フォレスタの雑種とほかの2匹は日本猫。もう一匹いるんだけどみんな我が家の前に捨てていったんだ。もう5年にもなるけど今では猫が主体で我が家は回っている。
ところでこれで何釣るのって聞いたら俺にわかるわけねーだろだって。そりゃそーだ。

オーイ、出来たか。欅を持ち込んだお馴染みさんから連絡があった。できるわけねーだろ。お馴染みさん。よかったー。あのな、アイヒートンは銀にしてくれ。それとフックはハリス固定式な。俺。ぎぎぎ銀?手に入らないからそっちで確保してくれ。お馴染みさん。わかったー。それとー。俺。まだあんのかよー。お馴染みさん。イニシャルは直筆にしてな。俺。勘弁してくれ字が下手なの知ってるだろー。俺。なんでそこまで。お馴染みさん。師匠が死んだら直筆だと高値が付くから。俺。コンニャロー。

いつもの辛口のお馴染みさんが
1,もう少し釣果を多くしたほうがいいんじゃねえかな。
2,もっと早くブログを出さねーか。
1に関して俺が釣ってるわけではない。あくまでもテスターのかみさんの自主性を尊重している。とんでもないところで釣っていることもあるよ。そんな状況で釣った1匹は格別なんだろうな。釣果を多く見せることは簡単さ。俺が釣った魚を彼女が釣ったと書けばいいが、彼女が許さないし俺も職人としてやらねー。大丈夫だよ。彼女が1匹釣ったらみんなは5~10匹は楽に釣るよ。とにかく内緒だけど下手。夕飯の時ちょうどNHKでサラメシをやってた。鬼瓦作りの職人さんたちが映ってた。上には上があるなー。かみさんにも言われたよ。調子に乗るなよだって。わかってるよー。
2に関しては作業日報みたいなので仕事が終わらなければ書けない、だから9時~10時ころに書き始めるから遅くなるよ。おめーらがなんだかんだ言ってこなければ早いんだよ。でも仲間たちはいいなー。

きょろきょろよそみばっかしてる。
いつもの辛口のお馴染みさんが
1,もう少し釣果を多くしたほうがいいんじゃねえかな。
2,もっと早くブログを出さねーか。
1に関して俺が釣ってるわけではない。あくまでもテスターのかみさんの自主性を尊重している。とんでもないところで釣っていることもあるよ。そんな状況で釣った1匹は格別なんだろうな。釣果を多く見せることは簡単さ。俺が釣った魚を彼女が釣ったと書けばいいが、彼女が許さないし俺も職人としてやらねー。大丈夫だよ。彼女が1匹釣ったらみんなは5~10匹は楽に釣るよ。とにかく内緒だけど下手。夕飯の時ちょうどNHKでサラメシをやってた。鬼瓦作りの職人さんたちが映ってた。上には上があるなー。かみさんにも言われたよ。調子に乗るなよだって。わかってるよー。
2に関しては作業日報みたいなので仕事が終わらなければ書けない、だから9時~10時ころに書き始めるから遅くなるよ。おめーらがなんだかんだ言ってこなければ早いんだよ。でも仲間たちはいいなー。

きょろきょろよそみばっかしてる。
午後3時上野原着。中満おとり店で入漁券を購入して3時半釣り開始。5時までノーヒット。今日はボウズかなー。河原の虫取りなでしこが鮮やかな赤紫色をしていた。じいちゃん、じいちゃん、タモ、タモ、ガンガン瀬を流心に引っ張って行ってる。こりゃデカいと思ったら簡単に岸によって来た。30センチ弱のニゴイ。またかよーーー。でもガンガン瀬にいる魚は引きが強いねー。釣ったよー、釣ったよーと大騒ぎ。それもそのはず自分で改良したフックアイヒートンを90度曲げてシングルフックにしたものを使ったのだから。ハリス固定式も試してよ。次回ね。日没間際フライフィシングをやりたいというので羽根付きプラグをつけてあげると2匹続けてヤマベ(オイカワ)がヒット。ヤマベってこんなに引くんだ。そー、これだから一度始めたらやめられないみたいだよ。今日は二刀流だなー。ブログを花にしなくて良かった良かった。

おーいブログ見たけどあんなにはっきり出して大丈夫か?またまねされちゃうぞ。いつものお馴染みさんが入ってきた。うーん俺よりも前に試している人がいるかもしれないしね。それにマネされたらそれ以上のものを作ればいいし。ネットが普及する以前はずいぶん苦しめられたけどね。これからは新しく考案したものはどんどん店長日記に乗せていくよ。先ずは初心者を楽しませることと増やしていくことが目的だからね。25日は山梨県上野原で前回かみさんがニゴイを釣ったところにアユの発育状況を見てくる。今度こそ相模湖からの戻りヤマメが釣れるといいね。かみさんはニゴイの引きもまんざらではなかったみたい。報告は夜の10時頃かな。今日は写真はなし。
昨日のブログでハリス固定式とプラグのフックヒートンアイの90度回転させる文書を書いたところ早速反響がきた。ほとんどがスプリットリング方式でこんなの見たことないとか、昔からの伝統を崩すなとか、餌釣りのハリが使えるなんて釣りの範囲が広がるなーとか、最も多かったのは魚がルアーをくわえる時フックはまだ動いているなあーこれじゃあどこに掛かるかわからないもんなーということだった。どうなるか分からないけれどユーザーの反応を見ながらやっていく。しかし、エサのハリってものすごい種類だなー。

18日に山梨県上野原に行った時の日記。ニゴイだが全部自分で仕掛けをセットしたもので前の日から自分で仕掛けを作るようになった。いざ釣りになるといきなり大物でラインブレイク。次も同じくラインブレイク。もっと太い糸に変えてよ。おかしいなー。ところでドラッグ調整してる?。え!!!ドラッグって何???あーーー教えていなかった。ここのところを緩めれば大物が来ても糸が勝手に出ていくの
3度目の正直で掛けた。あーーー、糸が出ていくーーーと言って今度はキャッチした。昨日たまたまその時に使ったルアーを聞いてみた。フックは管付きセイゴの12号しかなかったのでフック側のアイヒートンを90度曲げたよ。えーーーそう言えば根掛かり全くしなかったねーーー。ハリを上に向けてたからね。ちょっと見せて。これ意識して自分でやったの?。別に。下に向けたら根掛かりすると思って。ヤッター!!!金星。自分で作っているからプラグ用のアイヒートンでなくてもいいんだ。よし!!!これを売りにしていこう。

下アイヒートンを90度ずらしたもの。

ハリス固定式

18日に山梨県上野原に行った時の日記。ニゴイだが全部自分で仕掛けをセットしたもので前の日から自分で仕掛けを作るようになった。いざ釣りになるといきなり大物でラインブレイク。次も同じくラインブレイク。もっと太い糸に変えてよ。おかしいなー。ところでドラッグ調整してる?。え!!!ドラッグって何???あーーー教えていなかった。ここのところを緩めれば大物が来ても糸が勝手に出ていくの
3度目の正直で掛けた。あーーー、糸が出ていくーーーと言って今度はキャッチした。昨日たまたまその時に使ったルアーを聞いてみた。フックは管付きセイゴの12号しかなかったのでフック側のアイヒートンを90度曲げたよ。えーーーそう言えば根掛かり全くしなかったねーーー。ハリを上に向けてたからね。ちょっと見せて。これ意識して自分でやったの?。別に。下に向けたら根掛かりすると思って。ヤッター!!!金星。自分で作っているからプラグ用のアイヒートンでなくてもいいんだ。よし!!!これを売りにしていこう。

下アイヒートンを90度ずらしたもの。

ハリス固定式

毎日自転車で通っている玉川上水の側道で、桑の実と桜の実を踏みつけた。俺だけじゃない人も車も踏みつけた跡がいっぱいあった。ふと昔を思い出した。戦後日本中が徐々に豊かになりかけていたが我が家はまだ貧乏であった。おやつとしてこむぎこを水で溶いてフライパンで焼いただけのものだが、それすら食べられない家庭も多かった。俺は池袋うまれで当時はまだ水田があったんだよ信じられる。林もあったしカイコをしている家もあった。当然大きな桑の木もあったし果物なんて買ってもらえなかったから桑の実が黒く熟すのを待って落ちた実を拾って食べた。千川上水の両岸には桜が植えてあったのでそれも黒くなってから拾って食べた。これってサクランボかな。俺たちの他にも大勢きてた。今では踏みつけられても食べる人はいないな
ギンナンなんてつい最近まで先を争って拾っていたのにね。オニグルミは実をつけたばかりだから秋には実が落ちて食べられるようになるよ。さて明日はかみさんがルアーに改良を加えたことを知らせてくれた。大金星!!!。それはフックのアイヒートンを90度自分で変えたんだって。早くいってよーーー。

オニグルミの若い実

40年くらいまえになるかなー。エゴノキを知っているかな。文字どうり木全体に花を咲かせやがて1センチほどの実が木全体を覆う。まるでエゴイスト。そしてこの実にコクゾウムシという昆虫が卵を産みに来る。卵から幼虫になる。実のエキスを吸収してさなぎになる前に採取して釣りの餌にする。当時餌釣りが全盛だった頃、ウキが思うように売れなかった。生活費の足しにとこの虫の採取に乗り出した。有名釣具店にもっていったところ1個10円で買ってくれた。さらに川虫(ピンチョロ)をもっていったところ1匹20円になった。数年間ほぼ生活費の不足分は十分補えた。しかし釣り人口も徐々に減り餌釣りよりもルアー関係に移行していったので5年程で終了した。今日近くの森林歩道を通っていてエゴを見つけて懐かしかった。幼虫が入っているか否かは成熟した実の下に黒いボッチがあるのですぐわかる。保存は霧吹きで湿らせた新聞紙にくるんで野菜室入れておけば3か月くらいは幼虫のままでいるけど、うっかり霧吹きを怠ると虫になってしまうので注意。採取期間は6月末から8月くらいまでかな。

浮三のメンバーが大きく動き出した。かみさんにゆみちゃん親子、孫娘2人。かみさんはもう3年もテスターをしてきたので多少はできる。ゆみちゃん親子と孫娘2人はど素人。だけど魚を釣る執念は超一流。ばらした時の悔しさは半端ではない。私はバラシたことがないよ。中一の孫娘が言った。そう言えばなっちゃんはハリス固定式のルアーばかり使っていたねーとかみさんが言った。最近ハリス固定式の依頼が多くなったなー。ハリの種類はものすごく多い。そうかハリを選んで俺がハリスを巻けばいいんだ。ハリスの太さはハリス巻線機があるのでいくらでも変えられる。そしてスプリットリング方式とハリス固定方式をど素人のテスターたちに試したもらえばいいんだ。
ハリは、ヘラバリとセイゴバリを選んだ。理由は、ヘラバリはカエシがなく頑丈で、セイゴバリは掛かりがいい。サーみんな頼むよ。写真はハリを巻く手動の機械。

6月1日知り合いの女性ゆみちゃん親子とアユの友釣りにいくための下見に上野原に行ってきた。アユの年券を購入してヤマメの状況を聞いたら夕方にはボチボチ上がっているとのことで入漁券を買って川に入った。アユは元気に飛び跳ねていた。16時ごろ落ち込みの周りを狙っていたかみさんに強烈な当たり。ドラックを緩めていなかったためラインブレイクだ。4ポンドだったので一瞬だった。気を取り直して3投目、また強烈な当たり。今度はドラック調整をしてあったためやり取りができた。15分経った
上がってきたのは60センチのニゴイ。ガッカリしてたが、満足げに急流の魚はスリルがあるねーーーだってさ。帰りの車の中では今日の自慢話を我が家につくまでしてた。よっぽ大物の感覚がてにのこっていたのだろう。あーーーうるせ。3回ヒットしたが、写真にとれたのは1ひきだけだった。よかったね。おれは20センチ位のヤマメをかけたが、ハリスを持って見せてるときににげてしまった。

発電所

格闘中

5月11日のフルートのブログで編曲と書いてしまったけど楽譜の書き換えだってさ。
ごめんなさい。ところで最近フックを固定して、という依頼が多くなった。理由は分からないが孫たちがこの固定式でコンスタントに釣りあげているのを見て固定式の依頼をされた。家に持ち帰って改造して送り返した。しばらくしてその方から連絡がありバラシが少なくなったと言ってきた。ほんとかなーーー。試してみよう。