店長日記

967

ターゲットの異なるお馴染みさん2人がそれぞれやってきた。最初に来たのは上野原で先日ヤマメを釣った若いお馴染みさん。マイクロプラグクラスのマルイカ今度の日曜日まで間に合うって言うから、間に合うわけねーだろって言ったら、塗装は2かいでいいって。どうも恋人に釣りをさせるらしい。わかったよ。
もう一人は若くはないけどお馴染みさん。師匠大変だ。仕事で大磯に行ったらしい。仕事が終わって大磯港の西海岸にみんなで海を見に行ったら波打ち際の後ろであちこちナブラ。若いルアーマンがバイブレーションを使ってワカシ、サバの入れ食い状態だったみたい。4人で土木工事の仕事で来週一杯あるらしい。片テンにリーダーを結んで慣れない人はそれを使わせるみたい。自分は8ポンド(2号)のラインが巻いてあるので直結で30グラムくらいのを作ってくれって。それで塗装は間に合わないから2回だよっていたら
OKした。だけどなんで師匠のルアーはクリアーだけで釣れるの?っていうから知らねーよ。みんなもそう思うよな。魚に聞いてくれって。

これに5Bのガン玉をつけるんだって。自分じゃなくて恋人が釣れるまでついててあげろよ。それから自分がやれ。

大磯には実績のあるルアーだからほかの3人に使わせな。

。ワカシには実績があるから試してみな。これを使ってダブルで掛けた人がいたなー。
なまじ技術的な事を知っていると手抜きができないけれどもステンレスそのままでは半田は着かないことは知ってるみたい。ステンレスの表面は酸化物になっているため融着部分に硝酸を塗って酸化物を取り除く必要がある。それによってステンレスの中の鉄分を出して針の鉄とを半田で融着するから壊れることはないんだけど心配みたいなので自動ハリス止めを真鍮に変えた。これでどう?。OKが出た。30代後半くらいまで電子部品の組み立てなどをしていたため結構詳しい。ああめんどくせーな。オットー。ポツンと一軒家をビデオとっとかなきゃ。今日は残業で21時くらいになるらしい。昨日のカレーにトンカツを揚げてカツカレーだ。かみさん技術的なことになると納得するまで自分の主張を曲げないからなー。なんて悪口言ってもこのサイトにたどり着くことができねーんだよ。だけどねお馴染みさんたちがみんなばらしちまうんだよね。だからあんまり悪口書けねーーー。

ついでにハナカンも作っておいた。

半田付け、ロー付け、ガス溶接、アーク溶接やってきたけどアルゴン溶接はやったことねーな。法に触れること以外はいろんな事してきた。今全て役に立ってるなー。
慣れとはすごいものだとわかった。今日11時からじいちゃんたちの野球の試合をやった。2週間ぶりでどうかなと思ったが筋肉痛もなくなり結構軽快に動くことができた。キャチャーは若い人が2回までやったがばててしまって3回目からは俺がやった。それまでは気を使ってくれたらしく一塁手をしていたが出番が回ってきた。11人いなければ不戦敗なのに11人ギリギリ。3回、4回をキャチャーして時間切れコールド1対10で負けた。2週間前と違って動いた割には疲れはなかった。86歳の方は2試合球審をしてくれた。「先輩、お疲れ様でした。」と言ったら、「好きだからいいんだ」っていってくれた。本当にありがとうございました。今日はカレーを作った。食事の最中来週の水曜日にまた友釣りに行くだって。やっぱりかーーー。そこで一つ提案が出た。逆針が太くて刺さり難いということだった。0.6ミリのイカのカンナを使って逆針にしていたが、イカのカンナの針の部分にヘラの針を半田付けすることにした。イカのカンナはステンレスでヘラ針は鋼に金のメッキがしてあるのでステンレ用のフラックスで半田付けをしたらうまく固定できた。かみさん出来た物を見て大丈夫かなーと半信半疑。壊れたらじいちゃん責任取ってよねだって。どんな責任だよーーー?。

昨日の蒲焼どんぶりはいまいちだった。いつもはイワシで作るんだが。アユでもできるんじゃあないかと思って作ったんだが。まずくはないけどという程度の味だったみたい。じゃあ次はどうするか?。三枚におろしたアユを軽く塩を振って焼いてみてはどうかな。そして生姜シロップをタレとしてかけてみようということになったので来週の水曜日も友釣りだーーー。まあ、8月いっぱいは大目に見てやろうかな。
でももう取り込みもできるようになったし危険なところでもないから俺はルアーに専念するかな。やはり並み居る男たちを横目にアユを掛けまくってるってことはとにかく優越感に浸れるらしい。今朝若いお馴染みさんから電話があった。30センチのヤマメを我々の釣ってた対岸で釣り上げたらしい。ルアーは直径 10ミリのマルイカだって。1グラムに満たないのでガン玉の3Bを2個つけて底近くを川下から引いてきたらしい。写真撮ったか?って聞いたら、あ、忘れて食べちゃった。仲間と行ったらしく川でバーベキューしたらしいその時仲間が焼いちまったんだって。まあしょうがねーや今度はニゴイ、ブラックなんでもいいから写真頼むよ。さて明日はじいちゃんたちの野球だ。またキャチャーだって。ピッチャーまでやっとだよ、といっても正捕手の帯状疱疹がまだ完治してないんだって。今日は写真なし。
朝出がけに明日からまた一週間が始まるから今日はのんびりしてなと言って出掛けたが帰ってきたらマーボーナスがつくってあった。昨日明日はアユの蒲焼にするからと言っていたけど29日の俺の弁当のおかずにもなるから大丈夫だって。さて蒲焼作りだ。アユを三枚におろしてうすく油をしいたフライパンの上に
アユを皮から焼いてひっくり返す。身の骨は油で歯に当たらないくらいに焦げ目を入れて、めんつゆ、みりん、砂糖、酒を沸騰させたタレで3分ほど煮込むだけのかんたん蒲焼。ご飯の上に手でちぎったレタスを乗せてそこに煮込んだアユを乗せるだけ。忘れた! 骨側も油で焼いて同じように煮込む。そうすればカルシュウムも摂取できるしな。3人分作ったが隠し味としてタレにアユ1匹分のハラワタを入れるとちょっと苦みを感じるからアユを食べたって感じる。

ご飯に手でちぎったレタスを敷く。

我が家のミョウガはまだなので小平の青木園で買って来た。100円だって。とれたてで香りが凄かった。残りはぬかみそに入れた。

骨も入ってるよ。本日の買い物ゼロ。
2時に中満おとり店に着いた。4匹のオトリを買った。4匹もいるかよ。野アユが掛からなかったら心配だもんなーと中満さんが煽る。川に行くと、あ!私のポイントに3人もいる。かみさんがっかりしたみたい。
心配いらねーよ。10分もすればみんな掛からねーからいなくなるよーって言ったらその通り1人抜け、2人抜けて残るは地元のお馴染みさん一人になった。そのお馴染みさんとかみさんの目があったら、おー来たかどくから待ってなと言ってポイントを譲ってくれた。あんた地元じゃ有名なんだよだって。なぜか聞いたら、そこはあんたしか釣れねーんだよ、みんな情報聞いてそのポイントに入るんだけど誰も釣れねーんだよだって。かみさん絵会釈してオトリを送り込んだ途端にガツーンだ。あれ俺そこやったよと地元のお馴染みさん。何人かの視線の中初めて自分で取り込みまでやった。みんなガクンだった。そして拍手してくれた。かみさん大喜び。20センチのいい型。ハナカン付けてやって送り込むとまた掛かった。3匹入れ掛かり。みんなどうやったら掛るんだろうと不思議がっていた。自然の中の僅かな違いなんだろなで結論が出た。なんか曖昧ま結論だった。でも結果オーライだね。この時のかみさんの胸中快晴だったて。

掛かったヨー

ぎこちないけど初めて自分で取り込みまでやった

結局13匹。2匹は現地の野良猫にあげた。優しいね。
美女軍団テスターをしている裕美ちゃん。釣り行きたいんだけど娘のあきちゃんが忙しくてなかなか行けない。でも、寒さは防げるが暑さは避けようがないので涼しくなるまで我慢してねーーー。かみさんにはそろそろテストのほうもよろしくって言ったら。会社が忙しかったので少々ばて気味。明日は休むかなーだって。俺の筋肉痛もまだ回復していないから休みでもいいよーて言ったら、でもあのポイントは私しか釣れないんだよねーと優越感に浸っていたから、かみさん次第だな。正直言ってだれがやっても釣れないため10分もしないうち皆さん場所替えしてしまう。俺も解禁から今までこのポイントで1匹しか釣っていない。本人に言わせると幅が30センチくらいしかなくそれを少しでも外れると掛からないらしい。そんな精密な釣りするならハナカンや取り込みくらいやってくれよと思うだけ。仕事終わったから今帰るよの帰るメールが来た。今日は豪華にマグロとサーモンそれに納豆軍艦の握りずし。豪華に見えるけどこれで700円だよ。みんな切り落としを買って来たからね。安く上げようと思えばいろいろな方法があるからみんな試してみなよ。

明後日は釣ったアユを3枚におろしてかば焼き風にする予定。たれの風味付けとして茶こしにはらわたをいれて煮る。ちょっと苦みが聞くよ。我が家独特の味だけどみんなもやってるかな。

以前紹介したい小平市のミニ八百屋さんここは無人の時はあるけどだいたい夫婦どちらかが店番しているので八百屋さんと呼んでいる。朝、マンションの清掃に行くときいつも前を通る。ミニトマトが100円で売っていたので4個買った。すると奥様が、これ主人が作ったので持って行ってと言って来た。ワラジだよねー?。そうだよ。神輿を担ぐのにみんな買いに来るよだって。旦那さんは、神輿の組織の幹部らしい。神輿にもワラジにも興味ないけどよくできてるし頑丈のようだった。

履き方わかんないけど何とか固定したら、 なんと!!! 履きやすいし動きやすい。足の指先がギリギリで地面に着かない。

俺の足で色気がねーよごめんね。
朝起きたら筋肉痛で体が動かなかった。かみさんを会社まで送っていかなければならないのでなんとか起き上がった。歯をみがいたり顔を洗ったりしているとなんとか動かせるようになってきた。駐車場に車を取りに行くとき少し走ってみたら走れた。家から3分位なのでがんばったらなんとかなった。痛くて運転できないなんて言ったらドヤされるから黙っていたけどイテーんだよなー。みんなは筋肉痛経験したかな?。でも、仕事をしていると昼ごろにはいたみもやわらいできた。少しは動かしたほうがいいんだなあーーー。幸い手は動かせたので仕事には支障は無かったが、30日にも試合に来てくれって言われているんだけどまたキャチャーかな?。会社に着いてかみさんが下りるとき、体痛いだろって言うから、痛かねーよって言っといた。笑ってた。お見通しみたいだな。
何とか時間を調整して試合に臨んだが案の定正捕手は帯状疱疹だが無理やり引っ張り出されたがキャチャーなんかできる状態ではなかった。全員が不慣れなポジションに着かされた。俺だってピッチャーまでボールが届くかどうかという不安のままゲームは始まった。結果はスコアーボードのとおり24対0の惨敗。この団体は還暦以上の人たちが対象で、我がチームには86歳になってもプレーをしている強者もいる。頭が下がるし俺も絶対にこの年までいや、もっと上までプレーをしていたい。

さあー出陣だったが

スコアー見ているのが監督さん。渋い顔。

この3名がクリーンヒットを打った3人、もう一人ぼてぼての内野安打を打った人がいたけど写真を撮れなかったが足が速いーーー。クリーンヒットを打った50番は84歳だよ。すっげーーー。真ん中はピッチャーやってくれた人。いい球投げたナーーー。一番右は正捕手で安打製造機。そして帯状疱疹。いてーんだよな。ありがとさん。来期また立て直してやり直しだって。でもねー、グランドに立てることのほうが大事だからね。病気、怪我のないようにしてね。みんなも野球する人いるかな?。多摩川の川見どころじゃなかったよ。68キロの体重が65キロになってた。さあ、今からかみさんが腹すかして帰ってくるから夕飯の支度だーーー。

何とか時間を調整して試合に臨んだが案の定正捕手は帯状疱疹だが無理やり引っ張り出されたがキャチャーなんかできる状態ではなかった。全員が不慣れなポジションに着かされた。俺だってピッチャーまでボールが届くかどうかという不安のままゲームは始まった。結果はスコアーボードのとおり24対0の惨敗。この団体は還暦以上の人たちが対象で、我がチームには86歳になってもプレーをしている強者もいる。頭が下がるし俺も絶対にこの年までいや、もっと上までプレーをしていたい。

さあー出陣だったが

スコアー見ているのが監督さん。渋い顔。

この3名がクリーンヒットを打った3人、もう一人ぼてぼての内野安打を打った人がいたけど写真を撮れなかったが足が速いーーー。クリーンヒットを打った50番は84歳だよ。すっげーーー。真ん中はピッチャーやってくれた人。いい球投げたナーーー。一番右は正捕手で安打製造機。そして帯状疱疹。いてーんだよな。ありがとさん。来期また立て直してやり直しだって。でもねー、グランドに立てることのほうが大事だからね。病気、怪我のないようにしてね。みんなも野球する人いるかな?。多摩川の川見どころじゃなかったよ。68キロの体重が65キロになってた。さあ、今からかみさんが腹すかして帰ってくるから夕飯の支度だーーー。
武蔵村山のチームなのに松本市から来ている威勢のいいおじちゃんからキャチャーがいないから頼むなとメールをもらった。セカンドまでツーバンドでしか届かないよって言ったら、それでもいいから頼むだって。明日はガッポリ汗かくから2リッター水1本とスポーツドリンク500ml3本をアイスボックスに入れて試合に挑むって思ってるけど、7回まで持つかなー。勝ち負けはともかく試合が成立したか明日報告するよ。グランドは立川市の多摩川河川敷なので川はすぐそばだから川見をしてアユの跳ねがあればコロガシでオトリがとれたなら友釣りやってみようかな。体力あるかなー?。還暦以上の人たちの野球組織なんだけど、俺は77歳だよ若いのもうすこし頑張れよ!。

さー出番だぜーーー。
川魚が苦手なかみさんだったが、アユ釣りを始めた途端積極的に調理するようになった。かみさんと娘は猫がかわいそうと言うくらいきれいに食べる。昔かみさんの幼少の頃貧乏生活のため川魚を食べると病気になるというような迷信があったらしい。そんな言い伝えからつい最近まで川魚を食べなかった。俺のテスターをするようになってからニジマスなどを食べるようになった。そう言えばかみさんの幼少の頃館山市の小さな小川にも無数のアユが上ってきていたらしい。でも食べる人はいなかったそうだ。川魚を食べなくても海の幸が豊富だったこともあるみたいだな。おばちゃんに育てられたかみさんは鶏の卵を持って魚市場に連れて行ってもらったらし。そこで物々交換をしてバケツ一杯のアジをもらってきたんだって。優に1週間分のおかずになったみたいだ。それにおまけでマグロの頭や身のついたマグロの骨も大量に貰って来たらしい。当時はマグロの頭や骨についた中落を食べる習慣がなかったみたいだな。今思い起こしてみたら贅沢だよなー。でもかみさんは、コロッケが食べたかったって。ないものねだりダナー。写真は汚いようだけどアユの頭と骨に醬油を少し入れて熱いお湯をかけて飲むスープ最高。さすがにかみさんはパスみたいだ。よく熱燗で飲むようだね。イワナもヤマメもうまいよー。アジもサバ、焼き魚全てにこれをやる。うまい!生きててよかったーーー。

2時に上野原到着。中満おとり店でオトリを4匹も買った。今日はじいちゃんも釣るんだって。出来っこねーけどな。まー一応用意しとこーっと。かみさんの仕掛けを作って、オトリを付けて、はい、釣ってください。いきなり掛けたけど頭に掛かって動かないので、別のオトリに変えて再出発したが、30分掛からない。俺のアドバイスが悪かったようだ。今日は岸寄りの温かい所を狙ってみろと言ったのが間違いのようだ。自分のポイントでやるから余計なこと言うなだって。それを見ていた和光市のお馴染みさんが来ていて、野アユ4匹頂いた。その前にも掛かり針を忘れて5本ほど頂いた。ありがとうございました。すると野アユを付けて数分後、じいちゃん来た。やはり野アユだね22センチ位のオトリだったが同じだ型が掛かってかみさん孤軍奮闘しているので、仕方なく掬いに行った。大感激してた。周りも感心してた。それからしばし入れ掛かり状態。10匹は掛けただろうか取れたのは5匹だが周りはあそこでよく掛けるねーといってくれた。和光市のお馴染みさんありがとうございました。上がりの一匹が来た。でかい。荒瀬に持っていかれそうになったのでさすがにフォローして竿を交代した。抜き上げたら25センチのニゴイだった。かみさんに、よ!ニゴイ釣りのベテランと言ったら、転げるように笑いまくってた。最後のニゴイの引きの余韻がてにのこってるって。帰りの車の中では今日もご機嫌。俺のアドバイスのポイントつれねー。

上がりの一匹ニゴイ。

結局14匹も釣った。じいちゃんのアドバイスはいらねーって。

昨日五日市街道を走っていると山百合が一か所に数本咲いていた。それが二か所あった。知っていると思うが山百合の根は高級食材であることはみんなも知っているよな。3年くらい前には至る所に咲いていた。
またあちらこちらで咲き乱れる日が来ることを願ってる。今日はエゴノキの実にコクゾウムシが卵を産んでいるかを見てきた。1週間まえまでは何の変化もなかったが、今日はかなりの数の木の実に小さな黒点がついていた。この中にいる幼虫は渓流、清流の魚の餌としてかなり優良だよ。この幼虫の入ったエゴノキの実には何度も救われた。餌として買い取ってくれるところがあったから。あと2週間ぐらいすると大きくなるので上野原に持って行って発泡浮でオイカワ、ウグイを釣る。上野原のウグイはうまいよー。オイカワは強い引きを味合わせてくれる。もちろん食べてもうまいよー。たまにヤマメやイワナも顔を出すがニゴイやブラックも掛かるので楽しめる。でも入漁券はいるからねー。雑魚券で1000円だよー。ヤマメイワナもOK。

奥の方にも咲いていた。

黒点はコクゾウムシが実を食い破って中に卵を産んだ印。最近黒点のついた実が少なくなったなー。コクゾウムシ自体が減ってしまったんだろうか。

これくらいの木で3万個くらいの実がなる。
今朝7時にかみさんを立川の会社に送ってその帰りに是政橋に様子を見に行った。濁ってはいなかったがかなり水は多かった。10分ほどいたがアユの跳ねは見られなかった。ついでに昭島のクジラ公園に行ってみたら当然のこと水が多くアユの跳ねも見られなかった。上流に行くにはサッカーと野球のグランドを通る。邪魔にならないように端のほうを通っていると、こんにちわ、と中学生くらいの子供たちが挨拶をしてくる。中には女の子もいた。中学生?と尋ねると一斉に「はい」と答えてくれた。清々しい気分になった。浅瀬には親子ずれが来ていて子供たちが泳いでいた。5年前孫娘たちを連れて遊ばせたもんだ。今でこそ下水のにおいはしないが30年くらい前にはまだ下水のような臭いはあった。文明の発達というものはこのようなものばかりをもたらすことであればいいのだが、人がおおちゃくになってしまっていくことも否めない。俺も小学生3年生のころまでは薪でご飯を炊かされたが今ではこんな暇はない。時代は目に見えない動力によってどんどん坂道を昇っていくような気がする。はたして坂道を転げ落ちたときどうなるんだう。いや、人はまたやり直すだろう。人類ってそんなもんだよ。これは是政橋

昭島のクジラ公園に行く途中小平の玉川上水沿いに青木園というミニ八百屋さんがある朝ここでミニトマトを買っていく。

八高線下

師匠!ハゼ用のプラグあるかなー。若いお馴染みさんから電話があった。聞くところによると1週間くらい前に仕事で江戸川のほうに行ったらしい。できハゼが物凄くいたそうだ。あくる日フライロッドで羽根付きプラグにガン玉をつけてキャストしたところかなりのバイトがあり小さいながら20匹くらい釣れたらしい。5センチ前後なのでリリースしたらしい。来週また行くのでやってみるんだって。水深は深くても50センチくらいなのでフローティングライン充分らしい。フローティングプラグにガン玉を付けて潜らせるならそれでもいいだろうと言ったらシンキングプラグも使ってみたいというので、テスト用のが何個かあると言ったら。今取りに行くと言って来たよ。羽はついてなくてもいいんじゃないかなー。と言ったのでアピールのためにもあったほうがいいというと言うと素直に認めた。11月下旬になると木更津あたりで15センチが数釣れるというと場所を教えろというので小櫃川河口や富津のほうまでいくらでもあると言ったら木更津の公園なんかは混んでてだめだというから、あそこはトイレがあるから家族連れが多いので思った釣りができないと言ってあげた。男たちで行くならスマホを見ながら場所を探せばいい。ただ食べる目的ならばアオイソメも持っていくといいよ。俺たちの釣り場を教えるわけにはいかないが休日でも数えるほどしか釣り人はいない。駐車場と釣り場が近いほうがいいが農作業の邪魔をしないようにな。

中に銅のパイプがオモリとして埋めてある。
13日かみさんのアユ釣りをサポートしながら自分でルアーのテストをしていたが、比較的安価でヒット率の高いアクアマウスに魚がヒットしない。近くに寄せて動きを確認すると回転している。これではヒットしない。自信作なので落胆が大きかった。我が家に帰って全体を見回したがどこも問題はなかった。しかしどうやってもS字運動をしない。かみさんノギスを持ってきて色々計りだした。これ5ミリでいいのかなーと言い出したので、え!、と思ってオモリにしていた金属を見ると真鍮だった。それにおもりの径5ミリではなくて6ミリにしなければいけなかった。すなわち1.4グラムしかなかった。実際には真鍮ではなくて銅で長さが1センチ、径が6ミリで2.4グラムなければS字運動はしない。わずか1グラムの差であるが小さなルアーにとっては重大な要因である。しばらく作らなかったので確認を怠ったんだ。お客さんのところに行かなくてよかった。慣れは作業のスピードを上げるには大切な要素だが、確認を怠れば信用を失うことは火を見るよりも明らかだ。今後気を付けようっと。でも販売するときは全部検査してるよ。アクアマウスはバランスのルアーだけに結構シビアーなところがある。なかなか楽させてくれねー。かみさんには言いたい放題言われたーーー。沈黙するのが喧嘩にならねーーー。この3連休でかなりの注文がこなせそう。今日は写真なし。
夕方6時から入れ代わり立ち代わりでお馴染みさんたちがやってきた。まず最初に手長エビ。江戸川の小岩に行くらしい。釣った後一晩真水に入れて泥を抜くんだって。後は唐揚げらしいよ。ビールが何杯でも飲めちゃうらしい。俺は酒は飲まないからわからないけどー。これがウキ。タナゴウキよりもちょっと大きめかな。


次に来たのがタナゴ釣りのお馴染みさん。長さ1センチから1センチ5ミリくらいしかない。

次はスズキ釣りのお馴染みさん。「できてるかーー」。「できてるよー」。今日朝相生橋から川見てたらなぶらが立ったんだ。明日休みだから行ってくる。3センチのスナップを4本作っといてくれと言われたので、作っておいた。

最後に来たのがアユを餌で釣るんだって。螺旋の中に干しアミエビとシラスをすり鉢で潰してコマセを作って付けエサにはシラスの頭をつけるらしい。多摩川で水が出て垢が飛んでしまった時がチャンスなんだって。彼の言う通りに10年くらい前に作ったけど数は多くないが今だに売れている。

アユの友釣りで最大の魅力は長ざおの手元に伝わる力ではないのだろうか。かかった瞬間100グラム前後のアユが2匹いるわけだからトロ場でさえも手元には3キロほどの力が働く。ましてや瀬や急流ではそれ以上の力になる。これこそがアユ釣師たちを魅了する理由ではないだろうか。かみさんも掛かった瞬間に下流に持っていかれる魅力を味わってしまった。そのメカニズムって下図に書いてみたからこれを参考に水中糸の強さを参考にしてね。

メカニズムと言うとついみんな眼をそむけたくなるようだが図に書くと結構受け入れやすいんじゃないかな。俺もプロの野球に指導員なので相手に教えるときは力学を図に書いて教えている。図に書けば誰でも理解してくれる。これを見ているみんなの中に教師の方がおられたら試してみてよ。一時期トンネルボーリングマシーンを外国の研修生に教えていたことがあるが図で書けば世界共通だよ。ところで50年前俺がアユを始めたころは水中糸に銀輪の1号を使っていたけどそこそこ釣れたなー。